三毛猫が略々雌なのは、雌の性別に関するX染色体の遺伝子が、本来なら黒い毛の部分の一部を茶色くするからだそうです‼️
なので、茶色い部分が全部黒ければ普通のキジ白です。

《本文》
長年、謎とされてきた「三毛猫の毛の色はどのようにして決まるのか」について、九州大学などの研究者らが毛の色をつくる遺伝子を特定したと発表しました。
三毛猫は、ほぼ全てがメスで、白、黒、茶の3色の毛を持っていますが、黒と茶をつくる遺伝子が判明しておらず、研究が本格的に始まってから60年余りにわたって謎となっていました。
この謎の解明に九州大学高等研究院の佐々木裕之特別主幹教授をはじめとする研究者らのグループが取り組みこのほど、その遺伝子を突き止めたと発表しました。
グループは、三毛猫の遺伝子をほかの猫と比較・分析するなど詳細に調べた結果、性別に関わるX染色体にある遺伝子「ARHGAP36」が黒と茶をつくる遺伝子だと特定。
この遺伝子に「変異」が生じると、たんぱく質が作られる量やタイミングが変化する影響で、本来、黒になる毛が茶色に変わることが分かりました。
さらに白の遺伝子も持っていれば、三毛猫になるということです。
グループに参加した研究者はいずれも大の猫好きで、動物病院で診察のために採取された血液などの検体を活用するなど、研究のために猫を傷つけないよう、細心の注意を払ったとしています。
また、研究費は、クラウドファンディングで募り、寄付は目標額の2倍の1000万円を超え、佐々木特別主幹教授は、「成果を出せて大変うれしい。発見した遺伝子は神経の働きに影響する可能性もあり、性格との関係もわかるかもしれない。若い人たちが基礎研究に興味を持つきっかけになればと思う」と話していました。
NHKニュース(福岡)
なので、茶色い部分が全部黒ければ普通のキジ白です。

《本文》
長年、謎とされてきた「三毛猫の毛の色はどのようにして決まるのか」について、九州大学などの研究者らが毛の色をつくる遺伝子を特定したと発表しました。
三毛猫は、ほぼ全てがメスで、白、黒、茶の3色の毛を持っていますが、黒と茶をつくる遺伝子が判明しておらず、研究が本格的に始まってから60年余りにわたって謎となっていました。
この謎の解明に九州大学高等研究院の佐々木裕之特別主幹教授をはじめとする研究者らのグループが取り組みこのほど、その遺伝子を突き止めたと発表しました。
グループは、三毛猫の遺伝子をほかの猫と比較・分析するなど詳細に調べた結果、性別に関わるX染色体にある遺伝子「ARHGAP36」が黒と茶をつくる遺伝子だと特定。
この遺伝子に「変異」が生じると、たんぱく質が作られる量やタイミングが変化する影響で、本来、黒になる毛が茶色に変わることが分かりました。
さらに白の遺伝子も持っていれば、三毛猫になるということです。
グループに参加した研究者はいずれも大の猫好きで、動物病院で診察のために採取された血液などの検体を活用するなど、研究のために猫を傷つけないよう、細心の注意を払ったとしています。
また、研究費は、クラウドファンディングで募り、寄付は目標額の2倍の1000万円を超え、佐々木特別主幹教授は、「成果を出せて大変うれしい。発見した遺伝子は神経の働きに影響する可能性もあり、性格との関係もわかるかもしれない。若い人たちが基礎研究に興味を持つきっかけになればと思う」と話していました。
NHKニュース(福岡)