
このお店の前を通る機会が何度も何度もあったんだけど・・・今までは行った事が無かったんだよね。いつもこの辺に来ると広来飯店に行っちゃうんだよね。
席に座ると条件反射の様にビールを注文する・・・山菜の煮物のお通しがしみじみ美味い。
メニューはこんな感じ・・・帰りの道のりを考えると何か温かい物をお腹に入れておきたい。
「たぬきそばとミニ牛丼セット」を注文しました。別皿に盛られた七味とネギ、小鉢の漬物、たぬきそばに乗った青菜・・・こういうチョットした彩りに弱いんだよなぁ。
蕎麦はこんな感じ・・・普通に二八蕎麦なのかな?暖かい蕎麦だとなかなかわからないな。
ミニ牛丼はこんな感じ・・・何か物足りないなぁと思ったら玉子が無いじゃん、玉子はオプションで追加注文できたのかな?初めてのお店で勝手がわからなかったよ。
メシを食ってたらおばちゃんがテーブルの上にメシを並べていた。これから予約客が来るのか、おばちゃんの夕飯なのか・・・何か旨そうだったな。
次はハンバーグでも食べようかな・・・どうも御馳走様でした。
市役所前からバスに乗って帰れない事も無かったんだが、結局歩いてしまった・・・そこそこの距離でも歩こうとする習慣がついてきたのは良い事だ。あとは暴飲暴食が止まればいいんだけどなぁ。
今回の、終わりから2番目の写真の行燈型看板、分解せぬようビニル紐かなんかでくくられていますが、確かコロナが始まった年のの初夏に閉店した笹口中華亭の看板、そして暖簾を思い出しました。
ネットでは東新潟自動車学校の方で「笹口中華亭」と冠したラーメン店ができたと報じられてますが、行ってみたくなりましたね。
私は交通事故に遭って(通勤途中に大型トラックに轢かれました。現在障害年金受給中)、免許返納したんですけど、今思うと「メチャクチャ車にお金掛けていたんだなぁ〜」って思いますね〜。すぐ近くのコンビニ行くのもイージーに自動車で行っていましたから。
ガソリン税はヨーロッパの方が高いんですけど、その他の税金日本メチャクチャ高いんですよね〜。ここあたり、もうちょっと考えてもらいたいですね〜。
今はだいたい一日1万5千歩ぐらい歩くかな。新潟のバス料金はメチャクチャ高いので、ほとんど乗らないで歩きますね。(障害者割引で半額なんですけど、それでも乗らない)
新潟駅〜古町が新潟駅〜青山と同じ260円と同額と言うのが理解できないですね〜。新潟駅〜市役所まで半額の130円にしてもらいたいですね。それでも私は乗りませんけど…。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
深く考えず写真を撮った行燈型看板ですが、言われてみると確かに紐で括ってカバーをかけた年季の入った時代物ですね。笹口の中華亭の看板も10年前のブログの記事を遡って見たら確かに紐で括ってありました。
不愛想な店主が煙草をふかしながら作る背脂中華そばが何とも言えぬお店の雰囲気とマッチして味のある昭和のお店でした。令和版笹口中華亭はどんなお店なのか私も行ってみようと思ってます。
学校町から帰るのに「少し面倒臭いなぁ・・・」と思ったんですが、身体が勝手に歩く事を選択したような感じでした。
高校の頃は昭和大橋を渡って白山神社方面に自転車で行くのも面倒で遠い場所だと思ってたんですが、今では自主的に歩くようになったのが不思議ですね。
いつもの事ですが健康と不健康の狭間をフラフラしながら生きています。