今年の植替後、水やりを多くしたのが要因かと思われるのですが、生育状態が良くなって、1花茎2蕾で、前回のアップよりは良い1輪開花になりました。
通年より短い梅雨期間となり、雨の恩恵を受けるのが減った分、蘭の生育に及ぼす影響はいかがなものとなりますでしょうか?
Phrag.Andean Fire
今年の植替後、水やりを多くしたのが要因かと思われるのですが、生育状態が良くなって、1花茎2蕾で、前回のアップよりは良い1輪開花になりました。
通年より短い梅雨期間となり、雨の恩恵を受けるのが減った分、蘭の生育に及ぼす影響はいかがなものとなりますでしょうか?
Phrag.Andean Fire
なかなか開花が進まないこのデンドロビウムにしびれを切らしていましたが、画像をアップできそうなところまで咲いてきました。
Den.[smilliae×secundum]の実生別個体がありますが、昔々に1度咲いたきりで、作落ちしてしまっています。
Den.Lee Chang Yi Miriam(MC)
3月中頃に気温が急上昇して温室内も高温、もう少し省エネしたかったですが、内張を外しました。
C.lueddemannianaのシブリングに初花がきましたが、残念ながらの結果のようです。
C.lueddemanniana[coerulea‘Smoky shadow’×flamea‘Grand Odyssey’](WO-441)
C.intermedia fma.suavissima
C.aclandiae(×sib)
Den.farmeriがバルブ丈100㎜程度で初着花し、コンパクトでありながら、花付きが良いようです。
Den.farmeri fma.petaroid‘Hsinying’GM/JOGA(MC)
C.White Island[C.walkeriana alba×C.jongheana alba]
寒波で、エアコンの室外機の音が大きいです。
C.trianaeの開花期もそろそろ終盤で、我が家の最後の開花株です。
C.trianae fma.concolor‘Orion’(MC)
Epi.Wonder Valley(×sib)