今日からは気合を入れて仕事を片づけねばなりません。あー・・・。その割に帰宅が早いのは諸事情により。です。
さてチリの報告はしばらく置いておいて(どうせ長期戦だし(汗))、手短に沖縄の報告を終えてしまおう☆
◆2月1日(金) 中部→那覇→国頭村
前日仕事が終わってから家人とともに実家に移動。翌朝、母に空港まで送ってもらい、10時35分発のANAで那覇へ、13時過ぎ到着。
着陸直前に南国らしい海が見下ろせて『あぁ沖縄に来たなあ』と実感。ラッキーなことに到着したら晴れていました。この時期、沖縄は曇りか雨が多いので家人感激。『は、晴れてるなんて・・・』。そして暖かいどころか暑いんですけど(あちこちで冷房が稼働していた)!
<連日報道されておりましたが我々には関係なし(笑)>

<あ。どーもただいまです。実は登山が趣味のくせに北海道は3回しか行ったことがなくて、沖縄には10回近くも来ているのでございます。>

<お昼ご飯に早速沖縄フードをひとつ☆>

年に1回の家族旅行、大抵は家人の趣味に私が付き合う感じです。ま、ワタクシもイキモノを見るのは嫌いではないので。ただし、尾がビミョーに長いとかちょっとだけ色が違うだけとか言い出されたら即キレますが(笑)。
というわけで、レンタカーで一路高速道路を北上。金武町というところで下りて、まずは『ズグロなんたら』を探すらしい。
<田んぼに芋が植わってました。ここの名産です。名前はそのまま田芋。。。>

<これくらいは私でもわかりますわー(笑)>

最近家族旅行でしか手にしない双眼鏡、思うように狙ったものが視界に入りません。仕方ありませんな。前はもうちょっと上手だったのになぁ。
一応真剣に探したんですけど、『ズグロなんたら』は居なくて、バンとかバンとかバンとか、シロハラとかシロハラトカシロハラとかばっかりでした。よくよく尋ねたらズグロなんたらはここには1羽しかいないらしくて、この広大な場所からそれを探し出すんだそうだ。・・・気の長い話です。気が遠くなりそうです。山は足を動かせば頂上に到達できるのにねぇ。珍鳥ハントは苦手だな。本来の生息地にたくさんいる鳥を見るほうがいいです、私。といいつつも、鳥をゆっくり見るのは久しぶりなので退屈ではなかったです(笑)。
ま、今日は時間帯が悪いようで、様子見だったらしい。あまり粘ることなく(あーヨカッタ(笑))宿に向かって北上を再開。道の駅などを冷やかしながら17時半過ぎに本日のお宿に到着。
<じゃーん!その名もずばりヤンバルクイナ荘です。本島北部、国頭村にあります>

あぁ、やっと憧れのヤンバルクイナ荘に泊まれるのね・・・。今回はここに泊まるために来たようなもんですわー。実は仲間内から散々話を聞かされておりまして。20年越しですわー。なんたって名前がたまりませんし、ご飯が美味しくてボリュームたっぷりなんだそうです。あーワクワクするわあ。ワタクシがあまり期待するので家人が心配しておりました。いや、10回も沖縄来てても、名護より北には足を延ばしてなかったんですよねー。
<では、まずは到着を祝いまして。かんぱーい>

<夕食はコチラの炉端でいただきました。>

<これにまだお魚のホイル焼きがついておりまして。食べきれませんでした。味は薄味でとっても美味しかったです。おばちゃんありがとう!>

この日の宿泊客は4名。北海道と東京からそれぞれ1名。ちょっと寂しいですが、金曜ですからね。ただし、他に建設会社の方が長期滞在しているようでした。おしゃべりしながらゆっくり夕食をいただいて楽しいひと時を過ごしました。
さてチリの報告はしばらく置いておいて(どうせ長期戦だし(汗))、手短に沖縄の報告を終えてしまおう☆
◆2月1日(金) 中部→那覇→国頭村
前日仕事が終わってから家人とともに実家に移動。翌朝、母に空港まで送ってもらい、10時35分発のANAで那覇へ、13時過ぎ到着。
着陸直前に南国らしい海が見下ろせて『あぁ沖縄に来たなあ』と実感。ラッキーなことに到着したら晴れていました。この時期、沖縄は曇りか雨が多いので家人感激。『は、晴れてるなんて・・・』。そして暖かいどころか暑いんですけど(あちこちで冷房が稼働していた)!
<連日報道されておりましたが我々には関係なし(笑)>

<あ。どーもただいまです。実は登山が趣味のくせに北海道は3回しか行ったことがなくて、沖縄には10回近くも来ているのでございます。>

<お昼ご飯に早速沖縄フードをひとつ☆>

年に1回の家族旅行、大抵は家人の趣味に私が付き合う感じです。ま、ワタクシもイキモノを見るのは嫌いではないので。ただし、尾がビミョーに長いとかちょっとだけ色が違うだけとか言い出されたら即キレますが(笑)。
というわけで、レンタカーで一路高速道路を北上。金武町というところで下りて、まずは『ズグロなんたら』を探すらしい。
<田んぼに芋が植わってました。ここの名産です。名前はそのまま田芋。。。>

<これくらいは私でもわかりますわー(笑)>

最近家族旅行でしか手にしない双眼鏡、思うように狙ったものが視界に入りません。仕方ありませんな。前はもうちょっと上手だったのになぁ。
一応真剣に探したんですけど、『ズグロなんたら』は居なくて、バンとかバンとかバンとか、シロハラとかシロハラトカシロハラとかばっかりでした。よくよく尋ねたらズグロなんたらはここには1羽しかいないらしくて、この広大な場所からそれを探し出すんだそうだ。・・・気の長い話です。気が遠くなりそうです。山は足を動かせば頂上に到達できるのにねぇ。珍鳥ハントは苦手だな。本来の生息地にたくさんいる鳥を見るほうがいいです、私。といいつつも、鳥をゆっくり見るのは久しぶりなので退屈ではなかったです(笑)。
ま、今日は時間帯が悪いようで、様子見だったらしい。あまり粘ることなく(あーヨカッタ(笑))宿に向かって北上を再開。道の駅などを冷やかしながら17時半過ぎに本日のお宿に到着。
<じゃーん!その名もずばりヤンバルクイナ荘です。本島北部、国頭村にあります>

あぁ、やっと憧れのヤンバルクイナ荘に泊まれるのね・・・。今回はここに泊まるために来たようなもんですわー。実は仲間内から散々話を聞かされておりまして。20年越しですわー。なんたって名前がたまりませんし、ご飯が美味しくてボリュームたっぷりなんだそうです。あーワクワクするわあ。ワタクシがあまり期待するので家人が心配しておりました。いや、10回も沖縄来てても、名護より北には足を延ばしてなかったんですよねー。
<では、まずは到着を祝いまして。かんぱーい>

<夕食はコチラの炉端でいただきました。>

<これにまだお魚のホイル焼きがついておりまして。食べきれませんでした。味は薄味でとっても美味しかったです。おばちゃんありがとう!>

この日の宿泊客は4名。北海道と東京からそれぞれ1名。ちょっと寂しいですが、金曜ですからね。ただし、他に建設会社の方が長期滞在しているようでした。おしゃべりしながらゆっくり夕食をいただいて楽しいひと時を過ごしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます