goo blog サービス終了のお知らせ 

暁慧の日記

@上海
ゆる~く生きてます。

最終回

2011年09月15日 20時19分11秒 | 上海の生活のこと
8月に試験を受けて、試験勉強がなんか楽しくなってきたので
このノリでもう一個、なんか受けとこか。

みたいな軽い気持ちでHSK报名に行く。

シオリ嬢から「早く行かないと締め切ったとか言われちゃうよ」
と言われてたので、久々に目覚ましをかけ、8時半に現地に到着~。

事務所はすごい人だかり。

韓国人学生がいっぱいだ。

こんなにネット社会になって、ほんの数元の買い物すらネットで済ませる中国で
いまどき試験申し込みを現地で申請、ってのもなぁ。。。

そんな心の声が聞こえたのか、人だかりの中、事務室のおっちゃんが
「最后一次。。。」
「下次网上报名。。。」
と言ってるのが聞こえる。

そうだよな。
家が近いから来たけど、そうじゃなかったら来ないよ

あんなに朝早く行ったのに、もうちょっと遅かったら締め切られるところだった。
よかった、よかった。

その足でELCに行く。
対策コースに通うんだ~

シオリ嬢によると、なんとHSK高級は今回が最後らしい。
このところ幅を利かせてきた「新版」に移行するそうだ。

知らんかった。

事務所のおっちゃんが言ってた
「最后一次。。。」
「下次网上报名。。。」

まじで最後の試験だったんだ。

これはちょっとがんばっとかなあかんな。




来月には誰も買う人のないこの2冊でがんばります。

3連休

2011年09月11日 00時56分04秒 | 上海の生活のこと
中秋節の3連休のはじまり、はじまり~。

今日はユキエさん&のんちと、無計画に遊ぶ。

まずは料理教室へ

最終回の今日はオレンジケーキを作った。
写真での見た目が地味なわりに、
けっこうどっしりしたフルーティなケーキが出来上がり

ちょっと中途半端な時間にケーキを作ったので
小腹がすいた私たちはビーフォンタンにおやつを食べに

どういう話の流れだったか、
桜ママに料理を習おうと言うことになって
シャオフイの家に一緒に帰る

お母さんはすでにメインの豆腐皮巻き肉団子を作り終えていたので
さらに「シンガポールカレー」をみんなで作る。

スパイスと材料にこだわった、シンガポールチキンカレー。
おいしい
辛い中にうまみが凝縮。

お腹いっぱいになったところで
「旅行博のパレード見に行こう」と
桜母子も一緒に全員で淮海中路にかけつける

出発点で見たけど、人が多いのと、
ちょうどみんなの演技が見えない場所だったので
賑やかな音楽を遠くに聞きながら、歩いてるだけの行進を見る。

日本も花車を出していた。

香川県、大阪市、静岡県。

どれも地味だった。

大阪は誰が来てるんかなーとよく見たけど、市の事務員さんみたいな人。
私たち関西組の観客は
「いっそ暇してるシンスケでも呼べ~」と掛け声?野次?を飛ばす。

パレードが終わったので、みんなで新天地をちょっと散歩

行ってみたかった抹茶パフェの店で休憩。

ほうじ茶パフェのソフトクリームが美味しかった。
ユキエさんから一口もらっただけだけど。
あのほうじ茶ソフトに生クリームと黒蜜かけたのを食べたい。

あっという間に10時過ぎて、新天地にて解散。

無計画なわりに、計画するよりもいっぱい遊んだね。

健康確認

2011年09月06日 22時26分55秒 | 上海の生活のこと
6月に日本に帰った時には、胃カメラを飲んだ。

結果、ピロリちゃんは消滅したことがわかり
ちょっと寂しいやら、まあこれでいいかとほっとするやら。

でも、健康には気をつけなければ。
そしてなにより中国で病気になることだけは避けなければ。

ということで今回はマンモグラフィー(マンモグラフ?どっち?)に挑戦。

なんせ乳がんというのは発見が可能なわりに見落とされがちというから
とりあえずは検診、検診。

最新の機械らしい。
でも、もともとを知らんから最新かどうかはわからない。

痛い、と聞いている。

そして本当に痛かった。

2週間後。。。

さっき診断結果を受け取ったお母さんからメールで
「異常なしでした。」
とお知らせ。

よかった。

これでもし「再検査」とか書いてたら
お母さんがビックリしてしまったやろなぁ。

そうだ、今度は11月にこないだの試験結果が届くことになってる。
これもお母さんに開けて見てもらうんやけど
これは先に「あかんかったわ」て言ってあるからびっくりもないな。

血液検査では相変わらず「コレステロールが高め」と指摘された。
これから秋のカニシーズン、
おとなしく乗り越えられるだろうか。。。

空気が汚れてて、水も金属臭くて、油っぽい食べ物の多い
こんな中国にいて健康を語れるわけもないけれど
明日からせめて早起きして魯迅公園まで散歩しよう。

ショーロンポーの旅

2011年08月16日 19時28分04秒 | 上海の生活のこと
タオバオでDVDを失敗したので、
今度は店に買いに行こうと、老レイに連絡した。

老レイは困ってる時にいつも助けてくれる。
いつもたいして困っていないけど、それでも助けてくれるので
今回も助けてもらうことにした。

老レイは前に自分でDVDの店をやっていたので
その関連の友達がいっぱい。

今回シャオフイが「ミヤザキハヤオのシリーズがほしい」と言ったら
「じゃ、あそこに連れて行ってやろう」と店を選んでくれた。

で、連れて行ってもらったとこがコンビニ。
普通に飲み物やお菓子を売っている。

ところがこのコンビニ、店の奥にコンビニより大きなDVD商場が!

こんな神秘なDVD売り場!

でも老レイいわく「もうすぐ店じまいする」らしい。
最近こういう店の摘発が厳しくなってて
罰金3万元プラス禁固3年だとか。
バカらしいので友達はどんどん辞めていってるらしい。

DVD問題はあっという間に解決したので

「いつもお世話になってるから昼ごはんごちそうするよ」と言ったら

「じゃショーロンポー食べに行こう
と言って連れて行ってくれたのが。。。



南翔

あの「南翔小包籠」の故郷まで行ってしまった。

老レイはもしかしてグルメ?
ショーロンポー食べるために、その故郷まで行く。






でもこのショーロンポー、めちゃめちゃおいしい





1籠に小ぶりのが20個くらい?
2人で3籠。
それでも全然お腹にもたれない感じ。
油っこくないし、甘すぎないし、皮も薄いし、いくらでも食べられる感じ。




手作り魚丸湯も。
あっさり味、濃すぎないのでおいしい。

この本店の横っちょには、まるで「一条小包籠街」ともいえるくらい
小包籠の店のオンパレード。

でもグルメの老レイは
「ここの本店のが一番おいしい」と断言。
シャオフイもほかのは食べてないけど、そう思う。

その他こんなお茶




竹の葉茶などのお土産も買って、
ショーロンポーを食べるプチ旅行は終わり。

あーまた遊んじゃったよ~。

今夜は勉強、勉強。

*ショーロンポーは老レイにごちそうになりました。
 今度ほんとにごちそうしないと、バチ当たるー!

タオバオ体験

2011年08月16日 00時51分13秒 | 上海の生活のこと
寧波・B母子よりの依頼。

「ジブリのDVDを上海で買ってください」

ジブリ作品、実はシャオフイは全然知らない。
こないだB母子の家で初めて「ととろ」を見たばかり。

今回依頼の作品はかなり古いものらしい。
じゃ、古北まで出かけようか。
わからんかったら店員さんに聞こ。

と思ったら桜ちゃんが
「ネットで買いましょう」と言う。

そしてタオバオで検索したら、出てきた。

「あったー。じゃこれ買って」と喜ぶシャオフイを制止し、
桜ちゃんがチャットを始める。

いろいろ確認しないといけないのだ。

ちゃんと日本語かどうか、とか
パソコンじゃなくDVD機で見れるか、とか。

桜ちゃんが手伝ってくれてやっと購入。

頼んで3日目、昨日届いた。

箱はまあまあ。
ちょっと汚れてるけど、もともと古いものだからしょうがない。

中も見てみる。
映ってなかったり、違うDVDだったりするといけない。

『パンダコパンダ』

箱は日本のもの。
レンタル専用、と書いてある。
実物のようで、ほんとにレンタルされてた中古品のよう。

。。。映らない。。。一面にクレヨンを塗ったような色だけ。。。

。。。音もとぎれとぎれ。。。

『猫の恩返し』

声は日本語だけど、なんかこもってる。
画面もちょっとボケてる感じ。

と、画面に人影が。。。

ウワサではよく聞いていたけど、映画館での隠し撮りだ。
人が何人か立ち上がって横切った。


買うとき、チャットでいろいろ確認したけど
まさかのこんな不良品。

がっかりだ。

がっかり以上に腹が立ったのは売り手の態度。

「機械に問題がある」と言い張る。
そして返品する、と言ってからなんの音沙汰もなし。

やっぱ、通販は苦手やな~。
時代遅れかもしれんけど、自分で見て買おう。

スイカ解禁

2011年08月14日 23時40分00秒 | 上海の生活のこと
食品の安全にこだわりのある桜一家。

今年は春先からの「爆発スイカ事件」の影響で
なかなかスイカを食べさせてもらえなかった。

小龙虾なんかは隠れて食べに行ってもわからないけど
スイカくらい大きくなると家で隠れて食べるにも難しい。

それが今週、お父さんがスイカを2個も買って帰ってきた。

このスイカならいいの?と聞くと

「もう薬まかなくても完熟する季節だから、食べてもいい」と。

そうか、こないだの事件は早熟スイカを無理やり完熟させるために
いろんな薬をやった結果の爆発だった。
もうそんなのなくても、スイカが勝手に実る季節だしね

とにかく、ばんざーーーい

お父さんは果物を選ぶのがうまい。

今日のスイカもめちゃめちゃ甘かった。

完熟の証、種も黒くて大きい。


お父さんが切ってくれてそのままがっつこうとしたら





こんなふうにフォークで食べれる大きさに切ってくれた


あー満足、満足~。

お母さんは「こんなに大きなスイカ、残ったらジュースにしたら」と
これまた大きなジュース絞り機械を出してきたけれど
スイカずき、しかもかなりの期間我慢していたため、
半分以上をシャオフイが平らげる。

最近は夕立やら突然の雷雨やらで去年よりか涼しい気がするけれど
スイカはやっぱり夏の風物詩。

今日から解禁、解禁。

試験に帰るまでのあと一週間でいっぱい食べよう

週末のイベント

2011年08月13日 01時09分20秒 | 上海の生活のこと
週末、お父さんとお母さんが島からやってくる。

いつも大きなトランクにいっぱい、
島の野菜や新鮮な肉や魚を詰めて。

今回の荷物は特大だった。

トランクからは、黄色い大きな瓜やら魚やらカニがどっさり。

なぜなら、、、

この週末には、、、

お母さん&シャオフイの誕生日祝いのイベントがあるのさ~☆

シャオフイ・しし座、お母さんはおとめ座、
どっちも誕生日までちょっと日があるけれど
シャオフイが月末には日本に帰るため、繰り上げてお祝い



前菜はこの金糸瓜。
あっさりとオリーブ油であえて塩味。




トマトは島の完熟トマト。
甘くてジューシーで自然たっぷりのおいしさ。




ピーナツずきなシャオフイのために、鍋いっぱいに五香粉のきいた花生米。
塩味がちょうどよくておいしい




冬のものだけれど、シャオフイが大好きな島の山羊の肉。
紅焼にしてくれる。
お母さんの紅焼肉は甘すぎず、醤油ベース。
肉がなくてもその煮汁だけでご飯が何杯も食べられる。




もちろん、カモのスープも。
丸一羽を、朝市で買ってきてくれた。
カモの肉はやわらかいし、スープは何も足さないのに濃厚だし
原味がこんなにおいしいのは、やはりカモそのものが新鮮でおいしいから。




カニずきのシャオフイのために、カニも山盛り。
冬場に食べる大闸蟹だけでなく、
夏場のカニは「なんとか(忘れた)」という名前があって
ミソがたっぷりでおいしいのだ。


今回はユキエさんより、なんと手作りの梅酒。

これはお母さんがとても喜んでいた。
普段全然飲まないお母さん。
しかもビールはスプーン一杯でも気持ち悪くなるという。
そのお母さんが
「おいしい☆」と言ってはお父さんのコップからちびちびと飲んでいる。

さわやか
きりっとした夏の味

そしてケーキの部。

あちこち近所のケーキ屋も思い浮かんだけれど
せっかくの誕生日。

日頃食べないものを食べる。






ローソクつけて、願い事して、ふーっとして、
あーおいしかった。

いいなぁ誕生日。
ほんと楽しかった。

これは何?

2011年08月11日 10時33分56秒 | 上海の生活のこと
お父さん宛で快递が届いた。

お父さん、またタオバオで何か買ったに違いない。

「一体、何を買ったんでしょう
桜ちゃんがお父さんに連絡もなしに開ける。

上海の家で使うものは上海に送られてくるので
ここに届いたものは桜ちゃんが開けてみることになっている。

最近買ったのはこないだの「速読勉強法」
おっと、間違った「超級速読勉強法」

その前は「ハート型寿司製造模型」

今回は、なんだろう。。。





保存ビンか。。。

なんでそんなもの要るんだ?
しかも一個?


いや、そんなふつうのものをお父さんが買うはずがない。
絶対違う。

フタを開けてみると





こんな黒い板があって、なにも入れられない。
ビンとして使うものではないのか。

じゃあ、なによ??

説明書がみつかる。





「阳光罐」

名前がわかった。

使用法その1に「灯りの色の切り替え方」とある。

灯りなの??

つけてみるか。





こんな色?





こんな色も?

使用法その2に「太陽電池で充電」とある。
太陽がある限り、永久に使える電灯。

どこで、だれが、なんのために使うのか。

それは週末のお父さんがやってくるのを待って
確かめてみよう。

素朴な味

2011年08月09日 21時22分19秒 | 上海の生活のこと
アイスクリームは「DQ」が好き

でも桜ちゃんが「DQも最近何か問題がある」と言う。
味千らーめんみたいな?

自然派・桜一家には食べちゃいけないものがいっぱいあるからな~。
今年は街中のスイカも禁止されてるしさ。

とりあえずまじめな優等生の言うことは聞いておこうか。

今日の散歩のあとは、好徳でアイスクリームを買うことにした。
桜嬢は「梦龙」がいい、とおっしゃるが
残念ながら好徳に「梦龙」がない。
何軒も巡ったけれど、ない。

そして買ったのがこれ。



なんでも桜嬢が小学生の頃(と言っても、たった10年前)
から食べている上海伝統のアイスクリーム、だって。

小学校の頃は1元だったそうな。
今は好徳で2.5元。
やっすー。DQの十分の一。

見た目が石鹸みたいなこのアイスクリーム。
素朴でおいしい~

これも禁止令が出る前にいっぱい食べとこ。

勉強のおとも

2011年08月05日 23時32分12秒 | 上海の生活のこと
試験まで22日だよ

と今日、桜ちゃんが教えてくれた。

えっもうそんなに迫ってる??

今のところ、中学入試レベルの地理&歴史をクリア。
一般常識は未知数。

これら3科目は4択なので、幸運を祈ろう。

でも中国語。
文も作れるし発音できるしピンインもわかるのに

字が書けない。。。
思い出せない。。。

これはパソコンやケータイのせいだ
パソコンのばか!ケータイのばか!
と言っても始まらない。

まだ若いのに数々の試験をクリアしてきた、カリスマ学生?の桜ちゃんに教えをこう。

「字が書けない、どうしたらいいですか。」

カリスマは答える。

「ただただ書いてください。」

やはり王道はないのか。。。

「今から文具店に行って役に立つ文具を買いましょう。」

んん??役に立つ文具?それで合格できるなら、全部買占めたっていいぞ。

夜の散歩で大型スーパーの文具売り場に行く。

「これを買いましょう。」

と、カリスマが買い物かごに入れたものは。。。

ポストイット
1箱に25本も入っているボールペン
かわいい表紙のノート各種

「こ、こ、これは。。。」

「楽しく書いて勉強してください。
 ポストイットに書いて壁とか冷蔵庫に貼ればいい。」

カリスマはまるで女王様のお告げのようにシャオフイに告げてくれた。

でもこうしてこつこつ勉強してきて、今のカリスマがあるのだから
やはり学問に王道はなし。
地道にがんばるしかないんだね~。