goo blog サービス終了のお知らせ 

暁慧の日記

@上海
ゆる~く生きてます。

まずいものに出会う

2011年08月02日 22時16分56秒 | 上海の生活のこと
ここちゃんが帰ってからというもの
あっという間に堕落した生活に逆戻り。

朝、起きない。
昼、テレビ、昼寝。
ご飯、作らない。

いや、こんなことではいかん

と、夜は外出してみた。

けれど後悔。

夏休みのせいか、どこも人が多い。
そしてテキトーに1人で食べるご飯、ことごとくまずい。

まず「味千らーめん」
キノコの炒飯を頼んだら、なんか鍋のさびた味のするご飯が出てきた。
なんやねん、これまっずー

おいしいもの食べるも、まずいもの食べるも、
やはり一人ではその気持ちの伝えようがなく、
そのせいか怒りもテンションが下がる。

そういえばテレビでは今、味千らーめん事件、が話題。
何年も前のスープ成分分析を、製法が変わった今でもまだ使ってるとか、
その品質は本当なのか、認証機関も認証した覚えがないとか、

今日の炒飯もぜひ分析してくれ


そとを歩いていて今度はトリのから揚げ屋を見つけた。
最近増えてきてる「豪大大鶏排」ていう店。

11元の一番大きい鶏のから揚げを頼む。

「はいよっ」と出してきた鶏はなんと。。。

半生だよっ

キミとこの国は刺身さえ食べない、生野菜サラダさえ食べない、
生もの拒否の油もの王国ではないのか
鶏のから揚げはナマでもいいんか

ここは厳重に注意しておく。

「鶏は細菌がいっぱいなんや、もっとちゃんと揚げて」

ちゃんと揚げてくれたけど、
味がまずいーーー
一体どんなから揚げ粉使ってるねん。
まっずー、まっずー、まっずー。

帰りに果物屋に行った。
なんかさっぱりした果物でも食べてさわやかになりたい。

でも果物を選ぶのがヘタ。

今日のモモも、あんなに赤くて丸々して1斤9元もしたのに
もし目をつぶって食べたらモモとはわからない味。

後悔。

今日は食べ物運、ゼロやな~。

親の気持ち

2011年07月31日 22時26分31秒 | 上海の生活のこと
ここちゃんが来て、ここちゃんは友達だけれど、
傍目に私たちは親子に見えるはず。

とくにご飯を食べに行くときは、
ちょっとした母親の気持ちになる。

普段のシャオフイは、ローカルを愛し、ローカルフードにも親しんでるけど
それはシャオフイが大人だから。
ここちゃんと一緒にいるとどうもそういう気持ちにならない。

ご飯を食べに行くにも、KFCですら行きたくない。
あんなのは垃圾食品だ。
なるべく安全で、おいしくて、そしてなによりも重要なのは環境。
乱七八糟、一塌糊涂な場所はもってのほか。

最低でもピザハットくらいの、子どもに慣れた場所に行かなければ。
一番安心できるのは、やっぱり外人の多いところ、
特に日本人の多いところ。

虹橋、古北、普段は全然縁のない、こんな場所に出没。

うどんを食べたり、焼肉食べたり、らーめん食べたり、
おにぎり食べたり、フルーツジュース飲んだり。
そんなたいそうなところには行ってないけど
やっぱり日本人に慣れてるお店だと安心できる。

買い物も合成着色料や保存料の入ってるものは買わない。
ジャンクフードも買わない。
果物も高くてもいいから絶対おいしいもの。
お菓子も久光に行って日本のお菓子。

ここちゃんは寧波では中国人家庭に預けられてるし
日本語も中国語も寧波語も話せるけど
やっぱり日本の環境に置いてあげたいシャオフイの「オヤゴコロ

今までなかなか理解できなかった古北の日本人家族の気持ちが
今はとてもよくわかる。

桜ちゃんのパパやママがいつも桜ちゃんに
あれもいけない、これもいけない、口うるさく言ってて
いっぱいいけない物があってかわいそうやな、と思ってたけど
今はその意味がよくわかる。

いけないものから子どもを守るだけでなく
子どもにいい環境を、
大人は作っていかないといけない。

ナツヤスミ

2011年07月31日 21時55分54秒 | 上海の生活のこと
軽松生活は毎日いつも日曜日

暑くなったら毎日いつも夏休み

だけど、今週はほんとのほんとのビバ夏休み

シャオフイの最年少友達、ここちゃんが上海に来た。

8歳。
寧波時代のお客さん兼友達であるB母子の、B子ども。

B母が仕事で大変忙しいため、ここちゃんは普段から中国人家庭に預けられている。
夏休みも。
それじゃ夏休みも普段と変わりなく、宿題ばっかりじゃないか!
まだ子どもなのに子どもらしく遊べないなんて
つまらないじゃないか!

ということで、シャオフイと過ごす夏休み@上海

まず寧波にここちゃんを迎えに行き、2日ほど遊ぶ。

そしてお車にて上海入り~。

毎日、毎日、遊びに行く。

公園。

水族館。






雑技。




科技館。




子ども博物館。

古北。




大きな声で歌いながら道を歩いたり。。。
お風呂場で水遊びしたり。。。
あちこちでポーズとって写真を撮って。。。
2人とも焼肉好きなのでおいしい焼肉を探してあっちへこっちへ。。。

楽しかった。

毎日ケンカして、大声で笑って、ほんとに友達みたいな8歳のここちゃん。

今日、B母が迎えに来て寧波へ帰って行った。

急に一人ぼっち、何をしたらいいかわからない。

さみしいよ~

20元

2011年07月21日 10時26分27秒 | 上海の生活のこと
桜ちゃんが昨日からアルバイトに行っている。

まじめな家庭のまじめな大学生らしく「翻訳」の仕事。
ニュースの記事を日本語⇒中国語にする仕事だ。
学校の先生から紹介してもらったので張り切っている。

3時間×3日間の実習待遇の後、正式アルバイトとなるらしい。
初日の様子を聞いてみると、
翻訳したものがもうちゃんとニュースとしてアップされているらしい。
もちろん上の人のチェックを受けてからだけど。

すごいなー。
見たらけっこう難しいで。

勉強一筋のまじめ大学生なので、このアルバイトが人生初の仕事。

給料はいくらなん??

実習3日の給料は、3時間で20元だと。

これは驚いた。

驚きの安さ。

仕事内容と全然あってない。

さすがの桜ちゃんも少々がっかりしている。
交通費をひくと、12元。
自分の人生初の給料がこんだけ?の気持ち。

「今回のは給料と思わんとき。
 実習期間は無料お試しやねん。
 20元はきっと交通費、ってことやで。」
となぐさめる。

3日後に正式バイトになると、1日110元。

これでも安いなぁと本音では思うけど
勉強にもなることやし、社会経験にもなることやし
そう思ってがんばるしかないな。

20元じゃDQのアイスクリーム小っちゃいの一個で終わりやなぁ、とか
マクドの15元セットやったら食べれるで、とか
でも交通費引いたらやっぱり食べられへんで、とか
20元ネタでけっこうもりあがった。

勉強ばっかりで夏休みも家にいるよりも
外に出ればいろんな人とも知り合えるしね。

がんばってちょ。

追いかける

2011年07月21日 00時11分27秒 | 上海の生活のこと
日本は台風で大変だったみたいだ。

パソコン開くと出てくるヤフーのニュースくらいでしか日本を見ないけど
中国のニュースでも、地下鉄のニュースでも、台風の状況が流れていた。

シャオフイ実家の大阪は案外こういう災害に強いのであまり心配してない。

いつも台風の通り道になるにーさんのことをちょっと心配。

心配ついでにメールをしてみる。

前にもらったメールは、にーさん職場近くの桜の写真だったから
ご無沙汰ももう4カ月近くになる。
あのころはパン屋が忙しく、メールも見ることも出すこともなかなかだった。

幸いにーさんとこも被害はなかった様子。
でも組織改正で国内向けの部署に移ったため、海外出張もなくなり、
上海にパン食べにいけないよ、と。

そうなのか。

なんかどんどん接点がなくなっていく。

がんばれ、シャオフイ。
今年の通訳試験に合格しないと、にーさんはもっと遠くに異動になってしまうぞー。

友達の輪

2011年07月19日 11時07分06秒 | 上海の生活のこと
恒例のtomiさんの会。

シャオフイが参加しただけでも今年4回目。
今回は参加人数が今年最高の13人

どんどん輪が広がるのは楽しい限り。

いつものことながら



こんなカンペイ風景が繰り広げられる。

いつもは「カンペイ」するみんなのお腹の出具合ばかりが気になっていたけれど(
今回は「光頭」近くまで刈り込んだ坊主頭に目が行く(

参加者の過半数がこの髪型。
きれいに刈り込んでおられる。
(中には自然にこの光頭になった方もおられる。くっくっく)

お腹出過ぎや、とか
頭刈り過ぎや、とか
ワルそうな顔や、とか

シャオフイに失礼なことばっかり言われてるけれど
全員が全員、素晴らしい地位の方々。

こうして
国も年も地位も関係なく、誰もが気楽に楽しめるtomiken会。

また会いましょう~



週末ピンポンクラブ

2011年07月18日 13時56分15秒 | 上海の生活のこと
また钱とピンポンを始めた。

やり始めるとおもしろくて毎週でかけてる。

先週は徐家汇の、ある会社ビルの屋上にある仮設卓球場。
誰も知らないこの場所で、全部閉めっきりで、まるで「ピンポン虎の穴」




さすがピンポン王国、どこにでもいるピンポンずき。
钱の元上司がピンポン好きで、メンバーを集めては練習してる。

いっときピンポンに熱中してた钱の仲間も、元上司の仲間も
そうそうたるメンバー。

なんとか区のアマチュア選手権第三位、とか
交通大学の現役卓球部員とか
南京市のアマチュア選手権で優勝、とか。。。

そんなとこ、のこのこ行っていいの~~。

と言いながらもずうずうしく練習、練習。
楽しい~
スポーツは気楽に交流できていいね。

やっぱり最後はうまい人同士の試合になって、私たちは観戦。

関係ないけれど、ピンポン高手たちはみんなイケメンだった。
最近はそういう風潮なのだろうか。。。
そうあってほしい。

先週はこうして実力の差を知ったため、
今週は地道に私たちだけで練習

最近はなんでもかんでも「团购」がはやってる。
浦東のコミュニティセンターみたいなとこにあるこの卓球場も
「团购」で、一人1時間25元が⇒9元。

2時間練習して、汗いっぱいかいて、気持ちがいい。

来週はまた性懲りもなく、高手たちの集まる交通大学まで出げいこ。

案外忙しい、軽松生活。

格差

2011年07月15日 23時36分21秒 | 上海の生活のこと
南昌がつまらないところだったかというと
そうでもない。

雨が多くて曇ってばかりの気候のせいか
ここも辛いものを食べる土地柄らしい。
今回もいろいろとごちそうになった。

全部ごちそうになったのでよくはわからないけれど
物価は上海より安そうだ。

そしてタクシー。

今回は車を用意してくれたから乗らなかったけど
見ると「初乗り6元、燃料費ゼロ」
このたび初乗り14元に値上がりした上海に比べ「激」をつけてもいいくらい安い。

どこも同じだろうけど南昌も開発が盛んで
10年前に比べ、南昌市の範囲は3倍に広がったそうだ。
どんどん郊外にマンションやビルを建てたせい。

で、値段はどのくらい?

と聞いたら「高いよ、すごく」と言うのでここでも万元以上なのかと思ったら

「1平米、7千元」

上海・虹口の5分の一じゃないか。
まあ土地の値段についてはどこが一番適切なのかはわからんけど。

どうりで、と言ってはおかしいかもしれないけど
土地の人たちも素朴な感じ。
特に今回訪問した企業の研修生たちは
よく言えば素朴、ぶっちゃけ田舎っぽい。

これでも江西省の省都だから、別の市に行けばもっと違うんだろう。

1泊2日であっという間に帰ってしまう私たちに

「近くには廬山という素晴らしい山があるよ。
 今度はもっと長く来てね」

と言ってくれた。

「山はあんまり。。。」みたいなシャオフイの反応に
「全部車で行けるから」って。ははは~。

うれしいけど、仕事以外では行かんなぁ。




いろいろ食べたけど、南昌で一番おいしかったのは
「南昌炒粉」
これは米粉の麺に弾力があって、味付けもあっさりの醤油味でおいしかった。

100元の新・勉強法

2011年07月09日 00時37分24秒 | 上海の生活のこと
膨大な量の本を読まなければならない中国の大学生・桜ちゃん。

時間がないため詰め込みでいろんな本を読まなければならないシャオフイ。

この二人のかわいそうな学生のために
桜パパがタオパオで100元で買ってくれた、勉強法。

その名は『超級速読訓練法』





これは日本でその昔開発されたいわゆる「速読法」
その理論と訓練。

桜ちゃんは
「こんな科学的根拠のないものは読んでらんないよっ
と冷たく言うものの

溺れる者はワラをもつかむ、
苦しいときの神頼み、
信じる者は救われる、
少しでもラクに勉強の効果があがるならなんでも試したいシャオフイ。

さっそく訓練開始。

<初日の訓練結果>

目が疲れる。
でもこのまま続けて目の筋肉が鍛えられたら効果があがる。

かも??


それにしても桜パパ。

中国の一般家庭には(いや日本も含め)まずないであろうものを過去にいろいろ購入。
しかも全部ネットで。

寿司作りの模型(ハート型の寿司がいくつもできるよ

パスタマシーン(どっかのレストランで使われてたらしくイタリア製、本物)

パン焼き器(パンは基本食べないのでもっぱらギョウザの皮作りに使用)

もやし生育器(無農薬の安全もやしが1週間で生育)

勝手に掃除機(円形の掃除機が自動で掃除。腕前はお母さんより下手)

野菜の水切り(遠心分離器、生野菜を食べないので使われた形跡なし)

足湯器(スーパーのより多機能らしい)

などなど。。。

そもそもこの林一家とシャオフイがすぐに仲良くなった理由のひとつは
桜パパが買おうと思って迷っていた「小熊印のヨーグルト製造器」を
シャオフイが持ってきたから。

しかも「カスピちゃん」「納豆菌」「酒粕」など
桜パパの好奇心をくすぐるグッズも持参。


こんな中国のお父さんのおかげで
軽松生活がますます楽しくなっていく

夜の映画大会

2011年07月06日 01時39分01秒 | 上海の生活のこと
毎晩、桜ちゃんと映画を見ている。

部屋を暗くして、大画面テレビにパソコンをつなぎ
ビールにスプライトを入れた私たち向けの特製飲料と
爆米花、キュウリ味ポテチなどを準備。

おとといから始まった深夜映画大会、今日が第三回。

第一回は「告白」
第二回は「悪人」

日本語の勉強のためにも日本の映画を見ないといけない。
それと話題になった映画がいい。

「告白」はすごかった。
見終わってから桜ちゃんといろいろ話した。
2時になっても眠れなかった。

今日はちょっとほのぼのした映画を見よう、ということになって
第三回「かもめ食堂」

見終わってすぐ、お腹がすいた。
明日はおにぎりにしよう、豚カツを作ろう、シナモンロールを買いに行こう、
ほんとにわかりやすい反応。

第四回の明日は「南極料理人」の予定。

これまたお腹すくんじゃないの~。