goo blog サービス終了のお知らせ 

暁慧の日記

@上海
ゆる~く生きてます。

偉人に学べ

2011年10月02日 23時55分48秒 | 上海の生活のこと
国慶節だ。

気がつくと周りに誰もいない。

ほとんどが日本に帰っている。
結婚式ののんちはまあ帰らなあかんとして
まさかのユキエさんまで日本に旅行中。
絶対上海にいると思っていた钱までも里帰り。

しかたなく勉強に励む。

お父さんから3日連続で作文講座を受けている。
前回いろいろ教えてもらったことも含め、
お父さんのおかげでかなり進歩しているはず。

今回のお題は『偉人に学ぼう』

どういうことかと言うと、

作文を書く過程で必要な「引用」「具体例」では
みんなが知ってる有名人を例に出す場合が多い。
抽象的な話題を具体的にするのだ。

そこでお父さんが今日教えてくれた偉人さんが

『袁隆平』

シャオフイは初めて聞く名前だったけど
中国では知らない人はいないという有名人。

中国水稲の父
14億の人口を支える食糧問題を水稲の改良を通して解決した。

まずお父さんから、このお方がどんなに偉大なのか、を聞いた後、
作文への応用編に入る。

例えば作文のタイトルが
「成功と努力について書きなさい」の場合。

展開部分で例として『袁隆平』様を挙げる。
どのような努力を通してどのように成功にたどりついたか、を書く。
そして自分は、、、と自分に重ねて完成

例えば「地位と名声について書きなさい」の場合。

展開部分で例として『袁隆平』様を挙げ
このお方がこんなに大変な研究の過程で
少しも地位に名声にもこだわらず中国の発展に尽くした、を書き
そして自分は、、、と自分に重ねて完成

こうなればタイトルがなんでもこわくない。

責任感について
挫折について
创新精神について
チャンスについて

こんな抽象的なテーマは『袁隆平』一人で完成


ということで、国慶節だし中国のこと勉強するのもいいか。。。

お父さんから中国の偉人の資料をたっぷりもらって
今日は一日が終わりました。

ウェイボー

2011年09月30日 02時56分17秒 | 上海の生活のこと
今は日本勤務のA同学よりメール。

「ウェイボー始めたからここにアクセスしてみて」

やっぱりこのお方は始めると思ってたよ。
筋金入りの中国好き、正真正銘の中国好き、中国ラブ
入れるならば共産党にだって入りそうだ。

で、ウェイボーのA同学のページを覗こうとしたら
自分も注冊しないといけないことがわかった。

こうして会員(という言い方でいいのか)が増えていく。

今や入ってない人がいないくらいの勢いのウェイボーだから
入ってみる。

中国にいるため、ツイッターとかフェイスブックも知らない有り様なので
実際のところウェイボーが何なのかもよくわからない。

中途半端な知識によると、
なんかあったらすぐに書き込んで、
それに誰でも反応できて
書いた文章もあちこち転送自由で、
粉丝と呼ばれるミクシ友人みたいなのがいて
うわさや情報がすごい速さで流れていって、、、

めんどくさっ
しょうもなー

私はたぶん続かないと思います

健康の問題を問題集で解く

2011年09月29日 20時35分19秒 | 上海の生活のこと
毎日毎日問題集に取り組む。

今まで買ってた本を合わせたら4冊も問題集があることがわかった。
終わらない。。。

今日やった問題集の中の综合部门选项にこんな文章が。


バナナにはなんとかアミンという酵素があって
大脳の末梢神経に作用します。
これは気持ちをやわらげ緊張をときほぐします。
夜眠れないときにはバナナを食べたり脱脂粉乳(←牛乳じゃないとこが中国)
を飲んだりするとすぐにぐっすり眠れます。


キクラゲ・豚の血(←これまた中国らしい)などには解毒作用があります。
また腸の働きをよくする作用もあるので
これらを食べることで腸内の毒素を排出することができます。


大根とニンジンを細く切って冷菜にしたものがよくありますが
これは口当たりがよくおいしい反面、
栄養的には全く効果のない食べ方です。
大根にたくさん含まれているビタミンCが
ニンジンにあるアスコルビン酸によってその大部分は破壊されてしまうのです。


キノコは食用としてだけでなく薬用としても用いられます。
その成分は血管にコレステロールが付着するのを防ぎ
腸内の脂肪の排出を助け脂肪吸収を抑えます。
キノコの摂取は肥満防止、高脂血症、血管や心臓にかかわる
病気の発症防止に役立ちます。


これはただの文法練習問題じゃなく本当なのか??

だとしたらこのまま問題集を解いていくと
そのうち健康博士、雑学博士になれそうだ。

その他にも、
アマゾンのピラニアに食べられないようにする魚の工夫とか
地球温暖化で氷山が溶けると何万年前の病原菌が生き返る可能性があるとか
ふ~んそんなの~と思ってしまうような問題がいっぱい。


ただ内容を理解しても、文法的答えが正解であるかどうかは
また別問題なんだよな~。。。

メイドインC

2011年09月28日 20時26分32秒 | 上海の生活のこと
10号線。

まさか追突なんてするとは。

便利だからよく乗ってたけど、
大げさじゃなくほんとに毎回毎回、変なとこでブレーキかけたり急停車、
そして停止線でうまく止まれないのかドアが駅のドアに合わないとこで開いたり。

列車本体がどこ製か知らんけど
システムも人員もCのものだからねぇ。

もう今日運転再開してる、っていうからまたオドロキ。
大丈夫の自信は一体どこから??

髪の毛切りに出かけようかと思ってたけど

10号線以外だって信用できないし
バスだって運転手の腕次第って感じだし
歩くのはもっと危険で空気も悪いから身体にも悪い。

やめや、やめやー。

今日は家で洗濯と掃除。

タオルケットとかカーテンとかいろんなもの洗おう。
部屋もピカピカにするぞ。

3日に一度は床の雑巾がけしてるにも関わらず、
2、3度拭いても真っ黒になる雑巾。

こんな空気吸ってるのか、私の肺。
かわいそうに、ごめんね。

ソファーにかけてあった赤い大判タオルを洗う。
なにげなく白いバスタオルも洗濯機に放り込んだら、、、

白いバスタオルは濃いピンクになった。

ああ。。。
ほんとにもう何年中国で暮らしてるんだ。
そして今までに何回白いものをピンクにしちゃったんだよ。
メイドインCは信じちゃいけないんだよ。。。

きわめつけ、久々に炊いたご飯に石が入ってて
それが奥歯にうまいこと詰まってしまう
なんで??

マイナスの連鎖反応で
「私はこんなとこで何してるんだろう。。。」まで考えそうになるところ

にーさんからメールで
「昨日は地下鉄乗ってなかった?」と気遣われ、
すっかり気分がよくなったので

また勉強に戻ります

なにごとも慢慢来

2011年09月27日 20時01分54秒 | 上海の生活のこと
Qさんの友達の台湾人・ショウさんに日本語を教えている。

始まったのは7月なのに、昨日でまだ5回目。
しょうがないねー。
老師はチンソンだけど
学生は多忙だからね

クラス授業しかも初級の大型クラス専門のシャオフイ老師にとって
初めてのマンツーマン。

マンツーマン、って自分が生徒でも先生でも苦手なんだよな。
先生と生徒だけじゃ、2時間も話してらんないよ

でもこのショウさん。

ものすごく上手に字を書く。

よく観察してみると、字を書いてる、というよりは
形をマネしてる、って感じ。
さすが建築家。
デッサンとかスケッチとか上手なんだね。

ただ残念なことに新しい言葉を覚えるには遅いと思われる年齢。
しかし目標は高く、日本の建築関係の本を読むこと。

何事にも不可能はない。

この調子だと教科書<上冊>が終わるのに3年ほどかかると思うけど
不怕慢,只怕站!

がんばれーショウさん。

不定期開催 チンソンクラブ

2011年09月24日 22時52分02秒 | 上海の生活のこと
寒くなるとすぐに

カニの季節だなぁ。。。
火鍋の季節だなぁ。。。
おでんの季節だなぁ。。。

と、すぐに人を集めて何か一緒に食べよう、という気持ちになる。

去年はアパルトマンで気楽に暮らしていたので
軽松仲間に来てもらってはよくエンドレスのチンソンクラブを開いていた。
懐かしいな~公園横のアパルトマン
考えればシャオフイ以外は軽松じゃないのに、よく来てくれたね。

今年は、チンソンクラブwith桜一家

今日はELC仲間のシオリ嬢・クルマ嬢・のんち。
もう世間でもカニ解禁になったことだし、
崇明島のカニとお母さんの手料理でもどうぞ




週末こうして美味しいご馳走をたべさせてもらっているおかげで
健康を保てている。

そしていつもお父さんお母さんと話してるおかげで
中国で暮らしてる感が味わえる。

桜一家はいつでもシャオフイの友達を大歓迎してくれる。
みんなが帰った深夜にふらっと現れたナベお兄さんも歓迎。

不定期開催・チンソンクラブは今年はさらにパワーアップして開催予定。
冬は特においしいものがどっさり
毎週開いちゃうかも。
ははは~。

ご趣味は

2011年09月21日 23時40分23秒 | 上海の生活のこと
今日は大人の集まり。

またまた日本からお越しのtomiさんにご馳走になる。

今日はいつもの『丸刈りグループ』が欠席のため若干静か。
カンペイもおとなしく、料理とともにお酒を楽しむ感じ。
場の雰囲気をこうも変えてしまう『丸刈り』の威力。
すごいな。ははは。

なんと今日は2次会も。
tomiさんは明日お帰りになる。
ぎりぎりまでみんなで楽しもうじゃないか。

太い道からちょっと離れた静かなバー。
落ち着いたいい雰囲気だ。
BGMも、他のお客も静かでいい。

『丸刈り』が残らず帰ってしまったので
この2次会は「大人が静かに語る」雰囲気になった。

いつもこのtomi会に参加してるのに、あまりしゃべったことのないF氏。

無類の車ずきだった。

車のことを語り出すと止まらない。
いつも無口だったじゃん?

tomiさん、ユキエさんも車ずきで話がはずむ。
そしてこの3人の雑学の豊富なこと。
びっくりしたよ。

ダットサン?の由来とか、ゼットのなんとかとか、
なんとかのなんとか、とか。。。

話には全くとんちんかんだったけど
こういう好きでたまらない趣味を持つ人がとてもうらやましい。

tomiさんはこのほど日本全県宿泊そして全国の日本酒を制覇。
次なる目標は中国大陸。
数えたらもう16省を訪問済み。

ユキエさんは三味線を習い、海に潜り、バスラーを名乗り
その上働いている。
365日24時間いつも忙しい。

もうこの年まで成長してしまって手遅れかもしれないけど
シャオフイも趣味が欲しいよー。

秋の一日

2011年09月20日 20時27分40秒 | 上海の生活のこと
寒い

風邪か鼻炎かわからない鼻づまりが続いてる。

出不精の本心から言うとこういう時は家でゴロゴロしていたい。

けど今日は。。。

<兴国路>というところに行く。

ちょっと雨っぽくて、涼しいというよりも寒い。
淮海路から一本入ったこの道は静かな並木道。
こういうちょっと寒いようなときに歩くのにぴったりな感じ。
ごちゃごちゃした小吃やら排档などはない。
さすが徐汇区。

そこに洋館を改造したとても素敵なカフェがあるんだって。
ケーキも美味しいし、コーヒーも美味しいし
落ち着いて雰囲気もいいって。

たしかに。

高い天井の洋間。
お客は多いけど、大声で話す人はいない。
外国人が好きそうな店なのに、
驚いたことに私たち以外みんな中国人若者。
さすが上海だな~、上海の若者だな~と思う。

下午茶のケーキセットは、
大きなプレートにケーキ、パンナコッタ、フルーツの飾り付け。

どうやってこの店を見つけたん?と友達に聞くと
旦那さんが仕事の打ち合わせで行って雰囲気が良かったから、って。
1年ぶりに会うみんなのためのセレクト。

1年ぶりなのに何も変わってない。
コンカツ中だった友達はまだコンカツしていた。
シューカツしてた友達もまだ前の会社のまま。
引っ越ししたがってた友達も引っ越してない。

唯一の変わりダネと言えるのがシャオフイくらい。
といっても、半年働いたパン屋の話や引っ越し先の桜一家の話。

まあこうして平凡に変わりなく時間が過ぎるのがいいじゃないか。

次はまた来年?
と言わず、またふらっと素敵な場所にお茶飲みに行こう☆

熱く討論する家族

2011年09月17日 23時40分43秒 | 上海の生活のこと
今日の夕食後の家族団らん。

シャオフイの作文問題について。

どういう構成にするか、については昨日お父さんよりレクチャー済みなので
今日は本題に入る。

まず第一問
「幸福について自分の考えを書きなさい」

そして第二問
「科学技術がもたらしたものは何か、社会はどう発展すべきか
 自分の考えを書きなさい」

第三問
「成功するには努力とチャンスが必要と言われるが
 それについて自分の考えを書きなさい」

語り出すと止まらないお父さん。
そして論理では負けない桜ちゃん。
そんなテーマ考えたこともないヘタレのシャオフイ。

この3人で語ること、なんと4時間半


実際の作文は30分600文字なんやけどなぁ。。。




簡単作文講座

2011年09月16日 23時49分19秒 | 上海の生活のこと
秋はいろいろ予定もあるので勉強は効率的にしたい。
前回のHSK成績を振り返り、弱点を探す。。。

全てが弱点だということがわかった。
よくこんな点で級くれたな。


でも今回はそんなわけにはいかない

なんといっても最終回だ。
ELCの特別対策班に通う決意までしている。

文法は自分で頑張るとして、
朗読、作文、口試、この3つは桜一家の助けを求めることにした。

今晩はお父さんが老師になって、作文対策講座。

「採点するのは中国人なんだから中国式の作文を教えるぞ」

と言って教えてくれたのが

『点、正、反、深、联、总』六字连珠 と言われている文の構成。

点⇒中心となる論点をあげる。4行以内でいい。

正⇒その根拠を例を挙げて論述。例は3つほど、具体的な名前があるといい。

反⇒反対の面からその根拠を論述。正よりも短めに簡潔に。

深⇒詳細に論点を述べる。

联⇒論理を現実と連係させて結論へ導き

总⇒結論を述べる


いくら言いたいことが立派でも、この形式に沿わない限り中国では0点。
でも逆に言えば、この形式さえはっきり見えてれば
内容が平凡でも作文としてはオッケー
お父さん曰く、文章が6つの段落に分かれてるだけでも点がある、とか。

それにこの形式に沿って思考を組み立てれば
時間内で文章を作るのも難しくない気がする。

今まで作文で一番難しかったのは
書きたいことをどうやって構成するか、その1点だった。

今日は晩ごはん終わってから約2時間ほど
お父さんはいろんな文章の例を挙げてシャオフイの頭に叩き込んでくれた。

お父さんありがとう

まだ一個も書いてないけど、なんか今回はいけそうな気がする~


詳しく勉強したい人は「百度」するといっぱい例文が出てきます。