goo blog サービス終了のお知らせ 

著莪猫(ShagaNeko)海を渡る【広州編】

夫の転勤にともない始まった子連れ・猫連れの海外生活。
天津で3年、そして広州へ。
ただいま新しい場所で奮闘中。

クリスマスツリー☆

2012年12月17日 00時59分37秒 | 広州日記
クリスマスまで後10日を切っているというのに、やっとツリーを玄関に飾りました。
このツリー、娘はずっと前から飾るのを楽しみにしていたので12月に入ってすぐに飾り付けはしていたんです。
でも飾り付けをした後も電飾の電源に迷って(私が面倒で動かなかっただけなんだけど^^;)、娘の遊びスペースに置いたまま。
(昨年は娘の机の上に置いていました)
だけどさすがにそろそろちゃんと飾ってあげないとな~ということで、玄関に移動。
(とはいえ、今日は気温28度と、クリスマス感は全く無かったんですけど^^;)
延長コードを引っ張ってきて、電飾を付けました。

娘はこの電飾を頼りにサンタさんが来ると思っているので、これでひと安心という様子。
今日も「クリスマスだけ早く寝てもダメなんだよね。いつも良い子にしてないと!」と言って、サッサと寝る準備をしていました(^^)









応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

マルちゃん正麺

2012年12月11日 09時51分22秒 | 広州日記
今日本で話題になって人気があるらしいマルちゃん正麺。
ここ広州で手に入るところは知らないので(あるのかもしれないけど)、食べてはみたいけど無理だと思っていました。
そしたら先週のこと、日本から出張で来た方がお土産にと下さったのです

醤油味と味噌味
(戴いたのは五袋パックです^^)



手に入らない時には「美味しいって言っても袋麺なんだから、そんなに差があるわけじゃないでしょ~」と、悔し紛れに思ったりしていたのですが、食べてみたら全然違いまいました。
生麺じゃないのに、生麺みたい!
美味しいじゃないの~

醤油味のスープがなんとな~くニンニク臭がするのでお出かけする予定がある時には気になるかもしれませんが、そうでなければアッサリの中にもコクがあって美味しかったです。
娘も「このラーメン美味しいね~」と満足そう。
夫はラーメン好きなので連日のように夜食にとコレを食べ、あっという間に無くなってしまいました。
なので私と娘は味噌味は食せず(ーー:)


コレ、広州のどこかで手に入らないかなぁ~。






応援ありがとうございます?
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

幼稚園イベント:おもちつき

2012年12月09日 04時49分16秒 | 広州日記
今週の金曜日(12/7)に、幼稚園で「お餅つき」がありました。

娘が通う幼稚園では秋の行事として「運動会」と「焼き芋」が計画されています。
芋は子供たちが夏に植えた物を収穫するのですが、運動会が終わってから収穫時期を待っていたら、お芋掘りにちょうど良い頃に広州は生憎の雨続き……まだお芋掘りができていません。
なので焼き芋会もまだです。
秋の焼き芋がまだなのに、年末行事のお餅つきになっちゃいました(^^;)

お餅つきは平日でしたが、何人かのパパさんが搗き手として参加してくれていました。
間違い無くイクメンだわ~、素晴らしい!
(ここの幼稚園、今回のイベントには参加できていなくてもイクメンパパは多そうです)

園庭で火をおこし、そこでもち米を蒸しているところから子供たちに見せ、事務長さんが粳米と糯の違いを説明してくれていました。
生のお米を興味深そうにジッと見る子供たち……ちゃんと聴いています。
(家に帰って来てから、娘が私に違いを説明してくれました^^)

蒸しあがったお米を臼に入れ、杵で搗き始めると、隣のクラスの子供たちが手を叩きながら「が~んばれ!が~んばれ!」と掛け声。
娘のクラスの子たちも声掛けはしていましたが、なんだかだんだん声が小さく……。
でも元気が無かったわけじゃないんです、真剣に見入っていたんですよ~。
その姿、私はなんだか嬉しく感じました。



ある程度搗きあがると子供たちが搗く番です。
ママさんと一緒に杵を持ってぺったんぺったん!
中には一人で杵を持つ子もいて(小さい杵だから子どもでも持てるんですけど)、4~5歳ってもうこんなに逞しいんだな~と思いました。

娘は私と一緒に


出来あがったお餅はママさんたちが丸めて味付け(お醤油+海苔、きなこ、あんこの3種類)私は味付け係、餡子担当☆
(この作業の間、子供たちはお正月の門松を製作)
子供とママさんにそれぞれ一人3個(各味1個)ずつで、おかわり分も親子一組につき3個。
だけど娘も周りの子たちもペロッと平らげてしまっていて、中にはママさんの分まで食べて「もっと欲しいよ~!」という声も。
楽しいとたくさん食べれちゃうのよね~(^^)
私はかろうじて自分の分は食べられたけど……おかわりがお口に入ったママさんはいたのでしょうか?(笑)



中国にいるとお正月の雰囲気は2月の春節なのでこの時期に年末を感じる事は少ないのですが、このお餅つき会と娘が作ってきた門松を見て「あぁ、もう年末なんだな~」と感じました。
中国に来てから日本らしいお正月を迎えていなかったのですが、今年は日本らしいお正月の準備をしてみようかな(^^)








応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

意外と役立つ変な表記(追記アリ)

2012年11月14日 20時04分58秒 | 広州日記
娘が通う幼稚園では今週末に運動会。
そんな時期に、少し前にある事(個人的な事ではないです)があって園内はバタバタです。
詳細については個人的に発表して良い事ではないと思われますので割愛しますが、園の先生や事務員さん、そして父兄も少々ピリピリしているように感じます。
(この感じ方については個人差があるようですけど)
せっかく楽しみにしていた運動会が近いのだし、皆の心が晴れやかになる事を願っています。


そんなちょっと沈みがちな心に、今週の笑いを届けてくれたのはコレ。



 
ママ友さんと買い物に入った超ローカルスーパーの中で発見。
「え~、日本のかなぁ?でも安いからこっちで作ってる物じゃない?」
なんて言いながら製造者などの欄を見たら、こんな事になってました(笑)
コレって輸出用がこんな事になっちゃったの???
それとも「日本製品のふり」をしているの???
どちらかは判らないけどとにかく面白くて、店内で軽く呼吸困難になるくらい笑いました。
久々にツボった~www


中国によくある変な表記や変な物。
ブルーな気分の時に、笑いの役に立ちますね(笑)




追記:写真が見難いと思うのでツッコミポイント説明~☆
1枚目(左上)の写真だと、ドロシプ(ドロップ)、クチナツ(クチナシ)、カうメル(カラメル)、ベニコウヅ(ベニコウジ)の4点。
3枚目(左下)の写真だと、ピンボケで判りにくいですが日本語表記の上から中国語表記のシールが貼ってあります。
コレは日本のものを中国に輸入した場合にする事なのですが(日本でも輸入品には日本語表記のシールが貼ってありますよね)、下の日本語の「果物の砂糖」という名称がそもそも変。
コレって中国生産のバッタモンを、いかにも日本のお菓子に見えるように小細工してある気がするんですけど~……真相や如何に???









応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ