goo blog サービス終了のお知らせ 

著莪猫(ShagaNeko)海を渡る【広州編】

夫の転勤にともない始まった子連れ・猫連れの海外生活。
天津で3年、そして広州へ。
ただいま新しい場所で奮闘中。

スッキリサッパリ♪

2012年11月05日 01時01分19秒 | 広州日記
先週は駅裏買い物にリベンジしたりハロウィンがあったりで、そこそこネタがあったのですが、今の私に一番嬉しい出来事はコレ!

リビングの模様替え♪

この部屋に引っ越してきた時、大して広くもないリビングにバカでかいソファアーがあってイライラしていると書きました。
(ここでも充分広いとは思うのですが、天津で住んでいた部屋のリビングが広かったのでそう感じてしまうのです)
部屋の真ん中に薄汚れたカーペットが敷いてあるのですが、その上に置かれた大理石のテーブルが重過ぎて動かず……テーブルが動かせないからカーペットが動かせない、カーペットがあるから周りに置かれたソファーも動かせないのです。
掃除機もモップも届かない場所があるのでそこに埃が溜まり、ますます汚れるカーペット。
だからリビングはほぼ立ち入り禁止区域。
コレ、かな~りイライラしてました。
だって汚いカーペットとソファー置き方が変なせいで、リビングが使えない状態なんですもん。

こんな感じでした。


ところが先週、会社の人を通して大家さんから連絡がありました。
「テラスに置いてあるカーペット(←コレも相当汚い)を使いたいので、取りに行っても良いか?」
とのこと。
「あのきったなーいカーペットを使うの!?」とは思いましたが口には出さず(笑)
代わりに「今敷いてあるカーペットも持って行ってくれて構わないです、いや是非とも持って行ってください」と伝えました。
大家さんとしては「今使ってるキレイなほうも持って行っていいの?♪」という感じだったのでしょう、ニコニコ顔で2枚とも持って行ってくれました。

さぁ、邪魔なカーペットが無くなったので徹底的にお掃除です!
先日から風邪気味で今日は微熱もあったし、鼻水もズルズルで頭も痛かったけど、お掃除決行!!!
ソファーとテーブルをずらして(テーブルもカーペットが無ければ動かせる)掃除機をかけ、新しく買ってきた雑巾ワイパーで水拭き。
雑巾ワイパーは回転水切りモップよりも力が要るし洗うのもちょっと面倒ですが、雑巾がけをするのと同じなのでモップよりはるかにキレイになります。
そして床がピカピカになったらソファーの位置替え。
リビングとダイニングをぶった切るように配置されていたのをテラス側に移動させると、部屋が広く使えるようになりました。
それにこのほうが部屋が明るい♪



この部屋に来てそろそろ1年。
やっと、や~~~っと、リビングが使えるようになったよぉぉぉぉぉ~(T▽T)
サッパリついでに、洗濯物を乾かすために回しっぱなしの扇風機も掃除し、ひと汗かいた私もシャワーを浴びたら、あら~風邪気味だった身体もちょっとスッキリした気がします。



今までは「もしお友達ができてもこんな部屋じゃお茶する場所も無いし、誰も呼べないわ(泣)」と思っていましたが、これなら♪♪♪
まぁ今のところ近くにお友達がいないので、誰かを呼ぶといっても距離的な問題があるのですけど……(--;)

でも、もしお近くまでいらっしゃるついでがありましたら、是非お立ち寄りくださ~い(^^)
そして、もしお近くにお住まいのかたがいらっしゃいましたら、幼稚園が休みの土日しか家にいませんが、お時間があるようでしたら遊びに来てくださ~い♪







応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

「王老吉」と「加多寳」

2012年10月30日 12時18分28秒 | 広州日記
思いっきり暇つぶしネタです。
無駄に長いのでお暇な時にお付き合いください。


中国では体が火照ったりして熱を持つことを「上火(しゃんふおshang-huo)」と言って、そんな時には「涼茶(りゃんちゃ)」を飲みます。
涼茶はその名のとおり、体を冷やしてくれるお茶(の総称)です。
日本でも夏に麦茶を飲むのは体を冷やす効果があるからで、冷房などがなかった頃の先人の知恵ですね。


さて、その涼茶の一つで「王老吉」という商品があります。
大抵は苦~い涼茶ですが、この王老吉は砂糖たっぷりの甘いお茶。
はじめは「うぇ~甘っ!!!」と思いましたが、苦い涼茶よりは遥かに飲みやすいです。
中国でペットボトルのお茶を買うと甘い物が多いのですが(低糖と書かれている物で日本の加糖タイプと同じくらい)その中でもとりわけて甘いほうだと思います。
そんな甘い王老吉ですが中国の人には親しまれているようで、天津で中国人の友人とのバーベキューでも、広州に来てからの宴会でも、当たり前のようにこのお茶が用意されていました。
なにも暑いここ広州だけでなく、広く馴染んでいる飲み物のようです。
(なんと中国国内で一番売れている飲み物らしい)

そして今年の夏、初めて経験する広州の夏の暑さと湿気にまいっていた私はまさに上火の状態。
それで飲み始めたのですが、このお茶のおかげで何とか乗り切ることができました。
「怕上火就喝王老吉(上火が怖いなら、王老吉を飲もう)」というキャッチコピーの通りでした。
(このキャッチコピー、上火で体調を崩すという考え方が当たり前のように知られている中国ならではですね)

ところがその王老吉、夏頃から違う名前で販売されているのです。
その名は「加多寳」。
缶入りもペットボトルのも、赤いパッケージデザインはそのまま商品名だけが変わってしまいました。
こんなにメジャーな飲み物がなぜ商品名を変えるの???……ずっと不思議に思っていました。
さらに不思議なのは、薄い緑色の紙パック入りの物はそのまま「王老吉」の名前で売っているんです。
それでも私は「新しい商品が出てきても古い商品が残っているんだろうな。でもお茶だし構わないや」程度にしか思っていませんでした。

だけど先日、私がペットボトル入りの加多寳を買おうとしたら、お店の人に「こっちのほうが美味しいよ」と缶入りの王老吉を勧められたのです。
「え~?一緒じゃないの?」と訊くと「一緒じゃないのよ、飲んでみて」と。
(結果、私には違いが判らなかったのですが・笑)
王老吉と加多宝が違うって、もしかして同じ物じゃなくて加多寳は王老吉の偽物!?
そういえばそっくりパッケージの類似品が結構あるもんなぁ。
(「下火茶」っていうのがあって、それは最悪の味だった)
だけど、商品の入れ替え具合とか細かいパッケージデザインとかペットボトルの形状とか、どう考えても加多寳は王老吉の偽物じゃなくて名称変更だと思うのよねぇ。

それでちょっとネットで検索。
そしたらアッサリ謎は解決。

ネットからの情報を要約すると……
「王老吉」はもともと「広州医薬集団」のもので商標権もそこが所有。
緑の紙パック王老吉はそこの商品。
それを「香港加多宝集団」が商標使用費を払って缶入りの「王老吉」の生産販売。
赤い缶入り王老吉はそこの商品。
ところが今年になって贈賄問題も絡んだ商標使用権をめぐってモメて、香港加多寳集団は王老吉の商標が使えなくなってしまった。
そこでパッケージデザインはそのまま、商品名だけを「加多寳」と変えて販売。
……ということらしいです。
http://jp.myq.com.cn/article/view/91
http://kinbricksnow.com/archives/51789827.html
ネットだとペットボトルのモノについては見つけられなかったんだけど、商品名の変更とデザインからして「香港加多寳」から販売されているのでしょうか。
(買って確認すれば済む話なんだけど、暑くない時に飲みたくなる味でもない^^;)


ここで、もうひとつ疑問。
先日のお店での事(上記参照)……
私が買おうとしたのはペットボトルの加多寳。
お店の人が勧めたのは赤い缶入りの王老吉。
つまり赤缶の王老吉は商標が使用できた時期に生産された物で、ペットボトルの方は商標使用ができなくなってから生産された物だと思われます。
……あれ???どっちも香港加多寳集団の商品???

単にお店の人が単に古い物から売りたかったのかもしれないけど(私は缶入りのお茶の生産時期なんて気にしないからそれは構わない)、「味が違うのよ!」と力説していたのが気になります。
そう考えると急に、以前はクセのあるお茶の味が濃かった気がしたのに「お茶のクセが気にならなくなったなぁ」と思ったことを思い出したりして。
それこそ単に私が飲み慣れてそう感じただけなのかもしれませんが(笑)

と、ここでこんな記事発見。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120822/Terrafor_news_lzMmNTg3da.html
「赤い缶包装の意匠権」をめぐる争いが起こっているそうです。
赤い缶の物は両者から生産販売されていたらしい。

……もう~、何がなんだかわかんないよ!(笑)

じゃ何?お店の人が勧めていたのは「王老吉」だから、元祖のほうって事?
どちらも同じレシピで同じ味だったんじゃないの?
違いがあるなら、元祖だし医薬集団が健康飲料として売り出してる物の方が効果はありそうな気がしてしまいます(素人考えですが^^;)。
でも買う時には便利なペットボトル入りがいいなぁ。


この2社の争いは今でも続いているらしいけど、裁判の結果がどう出るかより結局は消費者に選ばれる方が勝ち残るんじゃないの~?
なんて事を思いながら、今買いに行ったら缶入りしか無かった(^^;)
(ちなみにコレの商品名は「王老吉」で、広州医薬集団から出ている物でした)
まぁ私にはどちらの会社でも関係無いわ~、茶を持て~い! (笑)
偽物だけは飲みたくないけどねwww。
(偽物は本当に不味かったので、皆様もご注意を!)






応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ

今週買った物アレコレ

2012年10月28日 11時20分09秒 | 広州日記
今週の収穫~♪


収穫1:カップケーキ

また鞭打ちの痛みが出てきたので通院再開したのですが、その時の通り道にあるパン屋さん(中信1階のOnePlusBakery)で売られているカップケーキです。
寄るといつも気になっていて、だけど持ち歩くのは大変そうだし、帰り際に買おうと思うと売り切れなので買えなかった物。
(お昼を食べてから買いに行くともう無い)
この日はお昼をゆっくり食べるほどの時間がなかったので、ご飯は幼稚園近くに戻って簡単な一人飯にする事にしてお昼前にゲット♪
朝、出かける前に「今日は中信まで行くから、キティちゃんのカップケーキを買えたら買ってくるね」と言ったら、片手を顔の前に立てて上下させ「お願いします」と言っていた(←オッサン?ww)娘も大喜び。
定番商品のキティとミツバチの他にハロウィンバージョン。
味は……カップケーキとクリームはまぁまぁ、細工菓子の部分はマジパンなのでそれなりに……でした。


収穫2:絵本

これも通院のついでに、中信ビル地下の「唐寧書店」にて購入。
中国語の絵本ですが、子供向けの本だからあまり難しい表現は無いだろうと思ってパラパラとめくってみました。
最初に手に取ったのは「熊和山猫(熊と山猫)」という本。
(娘が熊と猫が好きなので選んでみました)
ちゃんと読めるわけではないのですが、意味はなんとか理解できました。
ちょっと悲しくて切ないお話で、立ち読みで目がウルウルしちゃった(^^;)
他にも「小莉的中秋節(莉ちゃんの中秋節)」「団圓(久しぶりに再会した家族の団欒)」という2冊。
どちらも中国独特の行事と過ごし方に触れながら書かれていて、ちょっと心がほっこりするお話。
娘には意訳しながら話して聞かせようと思います。


収穫3:幼稚園バザーで購入した数々

このバザー、私はお友達(日本に帰国中)に頼まれた物だけを買おうと思っていたのですが、この有様(笑)
だって他のママさんの手作り品が素晴らしくて!
娘の通園手提げや上靴袋、お着替え袋などなどを買い込んでしまいました。
そして自分用のアクセサリーも♪(ビーズ細工が得意なママさん作)

だけど娘が一番喜んだのはコレ!子供用包丁。

お手伝い、特にお料理が大好きな娘。
2歳の頃からプラナイフを使ってシイタケやキクラゲなどを切るお手伝いはしてくれていますが、包丁はまだ持たせていませんでした。
そろそろ包丁を使ってみたいだろうけど普通の包丁では危ないし、子供用包丁なんてこちらに売ってるの???と思っていたところだったんです。
(日本だと子供用キッチングッズは豊富)
しかもプリンセス柄。
開封してみると思ったより切れない(安全な)物で、食事の時に使うナイフみたいな感じでした。
3歳から使えるってこういうことか~、もうちょっと切れる(本格的な)物でも良かったんだけどな。
コレはコレでOK!なんですけどね(^^)
次は小学生くらいが使う包丁が欲しいなぁ。


収穫4:干し柿
  
母はこういう物を作るのがとても好きで、私も小学生の頃は渋柿の皮を剥いたりお酒に浸けたりするのを手伝っていました。
でもその頃は甘い物が苦手だったこともあり出来あがった物を食べる事はほとんど無かったし、大人になってからも干し柿はあまり好きな食べ物ではありませんでした。
だけど先日、お弁当用の果物を探しに行った先で見つけて、急に懐かしくなったのです。
1パックに2個入り、3パックで5元(≒60円)。
食べてみると優しい甘さで、昔のように苦手には思いませんでした。
こういう懐かしいものに惹かれるのは歳をとったのかなぁ(笑)






にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ  日記@BlogRanking

幼稚園の待ち時間

2012年10月21日 04時30分41秒 | 広州日記
私は娘が幼稚園に行っている間、週の半分くらいは幼稚園近くのネットカフェで時間を潰していますが、残りの半分は買い物などに出かけています。
このお出かけの時には、自主登園のママ友さんと一緒にだったり、一人でブラブラ散策だったり。
今週はママ友さんと一緒によく出かけた週でした。

月曜日は広州駅裏の問屋街(駅西路)へ。
以前教えてもらった場所で、その時は中国人のママ友さんが一緒だったので何の問題も無く買い物ができました。
だけど今回はその人がいないので言葉の壁が……。
問屋さん相手に単品売りの交渉ができず、欲しくても買えない物がいくつかありました。
他のかたのブログなどを見ていると
「単品売りしてくれないお店ではバイヤーのふりしてサンプルが欲しいと言うと売ってもらえたりする」
なんて読んだ事があるのですが、中国語のハードル高過ぎ~(^^;)
単品でも売ってくれるというお店での値切り交渉で精いっぱいでした。
それでも気に入ったストールを15元(200円弱)で手に入れて満足♪

火曜日は超寝不足だった為、ネットカフェで爆睡(笑)

水曜日は幼稚園の保育参観日。
娘のクラスは、折り紙で栗を折って台紙に貼り付けた飾りを作っていました。
(娘の様子についてはまた別に)

木曜日はママ友さんと新しいジャスコ(中環広場のジャスコ)に行ってきました。
10元市はもう終わっちゃったかな?なんて思っていたらまだやっていてラッキー♪
コレも他のかたのブログで見たフェイスパック(10元で1箱4枚入り)をまとめ買い。
4種類あったから4箱買っていたら、お店の人に別の(1箱3枚入り)を「こっちのほうが元値が高いから」とか「4箱も買うんだったら5箱買ってもいいじゃないww」とか言われてもう1箱購入(笑)
お風呂上がりに「今日はどれにしよう~?」と楽しんでおります。
そしてココの上階にある「和民」でランチ。
雰囲気も味も日本の物でした(^^)
それからジャスコの向かいのビル1階のパン屋さんを教えてもらって、そこでプレッツェルを発見。
天津に住んでいる時ルネッサンスホテルが目の前だったんですけど、その中にあるパン屋さんのプレッツェルが大好きだった娘と私。
でも広州に来てから見つけたパン屋さんはどこも菓子パン系(甘くてフワフワ)ばかりで、ハードやリーンな生地のパンが見つからなかったんです。
(たまに置いてあっても美味しくないーー;)
だけどこのお店のパンは美味しい~♪
ライ麦のパンも美味しかったし、プレッツェルも美味しい。
娘は一口食べて「○ーちゃん、このパンが食べたかったの!お塩の粒々(岩塩)が美味しいんだよね~♪」と大喜びです。
2個買ったはずが1個しか入っていなくて(お金は2個分払った)ガッカリしちゃったけど、あまりにも嬉しくて怒る気になれませんでした。
せっかく美味しいパンなので次回はシッカリ確認して持ち帰ろう~っと。

金曜日は前日と同じママ友さんが「麦徳龍(メトロ)」に行くと言うので一緒に連れて行ってもらいました。
(メトロはコストコみたいな業務用スーパー)
その日はお買い物の予定は無く下見のつもりだったのですが、ついつい買っちゃうものですねぇ(笑)
そこで一番の収穫はコレ↓

「皮蛋腸」です。
コレ、天津ブログでも書いた事がありますが黒いカマボコのような物の中に大切りのピータンがゴロゴロ入っています♪♪♪

コレもやはり娘と私の大好物なのですが、こちらに来てから見つけられずにいたのでスゴ~ク嬉しいです!
思い余って5本も買っちゃいました(笑)
幼稚園から近いしバス1本で行けるし、会員カード作ろうかな~。
(この日はママ友さんのカードで入店)



来週は通院の予定があるので中信辺りまで出かけます。
お近くのかた、もしよかったらランチでもご一緒させてくださ~い(^^)






にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ  日記@BlogRanking

娘とお出かけ

2012年10月05日 23時14分05秒 | 広州日記
今日、娘と二人で広州市内までお出かけしてきました。

いつもは娘が幼稚園の間に一人だったりママ友さんと一緒だったりが多く、幼稚園が休みの日に市内まで行くというのは病院通いのついでか、たま~にですがパパと一緒の時です。
だから娘と二人で「遊びに行こっか♪」というのは本当に珍しい事。
しかも、行きも帰りもバスと地下鉄で。
いつもは行きか帰りのどちらかはタクシーを使ってしまうのですが、今日は行き先を狭い範囲に限定し、娘にも「疲れてもパパの抱っこは無いし、タクシーも使わないから、頑張って歩いてね!」と言い聞かせて出かけました。
タクシーを使わないのは今もまだ残る不安のためではなく、純粋に「バスと地下鉄だけで出かけるほうが楽しそう」だからです(^^)

花都の新世紀広場(新世紀ホテル前)から机場快綫(空港急行便)というバスに乗り、空港に着いたら地下鉄3号線で広州市内まで。
今日は林和西まで行き中信ビルの中で買い物した後、一つ手前の広州東駅に戻りIKEAとジャスコで買い物。
買い物と言っても今日はそれ自体が目的ではなく、ただウロウロしながらついでに買い物したり、お茶したり。
他の人たちは国慶節の連休は日本に一時帰国したり旅行に出かけたりしたりしているというのに、私と娘はコレが唯一のお出かけでした。
夫の出張が決まる前は香港旅行とか考えていたんだけどな……(泣)

でも娘はそれでも楽しそうにしてくれています。
買うつもりの無いドレスを見たり可愛い小物のお店を覗きながら、女の子ならではのウィンドウショッピング。
夫が留守だから帰りの時間を気にする事も無く、ケーキを食べたりちょっとしたアクセサリーを買ったり。
今日一日何をしたわけでもないのですが、娘だけでなく私も楽しかったです。

それで気付いたのは、娘と二人で出かける事が「子連れのおでかけ」ではなく「女同士のおでかけ」に変わってきているという事です。
よく「娘を持つと女同士の付き合いが出来て楽しい」とは聞いていたのですが、それは娘がもっと大人になってからの話だと思っていました。
だけど5歳でも充分お喋りの相手になるし(言う事も結構大人の発言だし^^;)、女友達と一緒にいるような楽しみかたが出来ちゃってます。
相手はまだ生まれてたったの5年なのになぁ(笑)
子どもの成長ってスゴイですね。

あ、もしかして男の子だとプチデートの感覚になるのかしら?(^m^)
男の子のママさんに是非訊いてみたいです~。






にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ  日記@BlogRanking