goo blog サービス終了のお知らせ 

カノケンブログ

釣り道具リール整備に関する事や日常の出来事などを書いています。

リョービ・イクシオーネ…

2011-09-28 09:27:43 | 日記
前所有者はPEを巻き、ソルトにて使用しており修理代金を聞くと、新しいリールを購入。

こちらで処分して下さいとお預かりしたリールです。

本当に空いた時間だけでコツコツ レストアして、やっとここまで出来ました。

外装フレームの腐食でボコボコ浮き上がった塗装や、磨き込みだけでは修復出来ない最低限のパーツ交換など…大変でしたが。

この時代のリールは、アルミ材1つ取っても 良い物が使用されており、重要な部分の腐食が意外にありませんでした。

現在のリールがダメと言う訳では決してありませんので悪しからず。


少し話は反れてしまいますが、先日 外注先の社長サンと世間話をした時の事です。

作業場で流すラジカセ、30年前位の物をOHしたそうです。

その頃の高級ラジカセで、コンポなどが普及する前…。

昔のアメリカ映画などで黒人が肩に乗せビーチを歩いている。

みたいなデッカイ ラジカセです。

分解してみてビックリした事とは…

30年経った今でも基盤のハンダ等に剥がれも無く絶好調だと。

現在の、サイクル、利益、一部環境も配慮し計算された家電。

2~3年でハンダが剥離し接触不良で火災を起こすなど有り得ない話だよね。
頭の良い方が計算し行った事が結果とし災害を起こし自然災害と言うけど、その火災は人災だよね?

そおおっしゃっていました。

話を戻しますが、リョービ・イクシオーネ。

この時代の各メーカーのリールは先程の話を置き換え話す事が出来ると思います。

何度も言いますが、現行のリールがダメな訳ではありません。

ただ、もっと良い物をもっと前に作る技術を日本人は持っていたんですね。

②へ続く…。

100円ライター…

2011-09-27 14:40:44 | 日記
厳密に言えば、現在は120円位ライター(笑)、でしょうか?。

本日から、子供対策がしていない100円ライターは店頭での販売が出来ないそうで…。

ニュースで初めて知りました。

違和感を感じるのは僕だけなのでしょうかね?。

僕は今年で43歳になりましたが、僕が幼少時代、遊びでマッチ(古)をこすっていたら父親にぶっ叩かれた物です。

小さいながらも、子供が火遊びをしたら父親、あるいは大人に叱られる。

だから、大人が見ていなくても火遊びは子供の内はしてはいけない…。

そお言う教育を受けて来ました。

勿論、大人の火遊びもヤバイですが(笑)

この、ライターが簡単に押せない事が正しい子供の教育になるんでしょうかね?

例えば、僕を取り巻く釣り業界の話に置き換えてみると…。

野池、護岸された部分もあれば、泥質の部分もある。

子供が足を滑らせ溺れたら危険だ…。

確かに言い分は利に叶います。

ただ、だから安全の為に野池を柵で囲み入れないようにする。

これは正しい教育なんですかね?。

水辺で魚を釣る楽しさ、はたまた、ザリガニ捕獲やオタマジャクシが沢山いた…etc。

水辺の危険性の先にある楽しさを教える前に柵で囲んで一件落着。

それは正しい教育なんスかね?。

そんな安全に育てられた子供もいつかは大人になります。

青年期になり単独での川、海遊びに出かけ。

勿論、水の怖さは知りません。

その時、親や大人は何があっても言い訳は出来ません。
水の怖さや、水辺遊びの楽しさを正しく伝える事が出来ない大人達により、釣り人口は減りつつあります。

時代を担う子供が育たない限り、釣り業界は低迷をたどります。

話は戻りますが、ライターの件にしても これでいいんスかね?

このままじゃ、ゆくゆくはガスコンロのスイッチも子供対策とか…。

教育出来ない大人の都合でどんどん自分の首締まりそうな。

教育って、人を育てる事ですよね?

ライターの件だけとっても、これって正しい教育の産物なんスかね?

クァンタム③…。

2011-09-27 10:36:52 | 日記
マグネットブレーキに対しての疑問です。

「マグネットブレーキは何故効くのか?」

なんです。

単純に考えれば、マグネットをスプール本体へ近づけたり遠くしたりで強弱をつける…。
で、実際にこの方法を採用しているメーカーもあると思います。

写真は、スプールに建築関係の方が路上に落ちた釘などを拾う強力マグネットを近づけてみた物です。

スプール本体はジュラルミンと言うアルミの合金ですので勿論マグネットには付きません…。

他メーカーのマグネットではアルミスプール採用モデルでは磁力の影響を受けるステンレス板を一部に貼り付けたりと…。

このクァンタムはそれが全くありません。

ムムム…不思議だ…。

誰か知ってる方いたら教えて下さい…。

ブレーキ側のステンレスベアリングに対してブレーキをかけているのでしょうか?

ムムム…謎は深まるばかり…。


話は変わりますが、分解したマグネットブロックには砂鉄の様な物や、鉄粉が吸い寄せられこびりついていました。

マグネットブレーキにオープンベアリングを使用した場合、この鉄粉がベアリングに噛んでしまいます。

ベアリング製造各メーカーからも、マグネットブレーキリールへの使用は避けるように指導されています。

皆さんも気を付けて下さいね。

クァンタム②…。

2011-09-27 09:43:05 | 日記
マグブレーキ不調の原因が判明しました。

マグネットブロックを本体に固定する為のエポキシボンドが老化し全て剥離していました。

その為キャスト時、マグネットが暴れていたのではないか。


マグネットブレーキに対して、1つ疑問が出来ました。

後日アップしますね…。

クァンタム…

2011-09-27 09:35:11 | 日記
OHの依頼です。

エナジーシリーズは、燻し銀 徳永ケンゾウさんも使っていたクァンタムのリールです。

マグブレーキの調子がどうもおかしい…。

そうで、ついでにベアリング追加が出来れば。

結果、ベアリング追加に関してはキャスコンキャップ内に追加が出来ました。

ただ、ここの追加は飛距離には関係なさそうです。

どちらかと言えば巻き取りが滑らかになりそう。

そしてマグブレーキです…。