goo blog サービス終了のお知らせ 

カノケンブログ

釣り道具リール整備に関する事や日常の出来事などを書いています。

ダイワリール。

2015-02-13 15:36:17 | 日記
ゴリゴリするからベアリング交換してみた。

でもダメだった・・・

やっぱりギア交換かなぁ~?

自分で整備されるプライベーターの方で悩んでる人いませんか?

最後の悪あがきをしてみましょう。
容疑者はこの円いギア。
正確に言えばギアを横から見て出っ張ってるヘソの上部にある黒いOリングが容疑者です。
ダイワリールの現在主流になっているロータリー方式とでも言うか、円いギアのヘソがメインシャフト端の摺動子と言うパーツのクランク状の溝に入り、
回転してクランクを動かしメインシャフトが上下します。
パーツとしてはとても小さな部品ですがこのOリングの役割はとても大きいです。

リングの摩耗を防ぐ為にクランク状の溝にはグリスが潤滑していますが、メンテ不足の機体ではグリスが切れ溝とリングが直接触れるのでリングはどんどん削れ痩せて行きます。

ヘソと同じ太さまですり減ってしまうとついに溝とヘソ、金属同士が直接触れるのでガリガリゴロゴロ。

最後の悪あがきをしてみて下さい。

以外にこっちが原因な時も多いですよ。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
色々勉強になります!! (yukiharuwakatomo)
2015-02-14 12:43:03
いつも勉強になります。
オシレーティングギアのOリング(\108-)って馬鹿にならないんですね。
リアルフォー以降のリールメンテには可能な限り交換パーツにさせて頂きます。
まだデジギア世代のエアリティーメインですが!
またOH情報期待しております。
返信する
yukiharuさんへ。 (カノケンです。)
2015-02-14 19:04:11
僕から学べる事があればどんどん学んで下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。