楽ん楽ん Every Day

季節の花々、水辺の鳥たちに癒やしを求めて・・・

セツブンソウ

2023-02-23 | 日記

みちのく杜の湖畔公園~南地区~で、セツブンソウが咲いたというので、どんよりした曇り空ですが、機を逸してはいけませんので、出かけました。

ふるさと村をめざして・・・釜房の家にセツブンソウの花壇がありますが、咲いていたのは花壇の外!小さいかわいい花です。

ちょっと向きを変えて見て・・・

とっても小さいつぼみも。花壇外なので、踏みつけてしまいそう・・・

カメラを持った人が次々と訪れ、「ここですよ」とお知らせしました。みなさん、楽しみにされていたようです。フキノトウも顔を出し始めました。

※ブログ IDの setubunso は、この花からいただきました。


熱中するタイプだった・・・

2023-02-13 | 日記

そうでした・・・私は熱中する(のめり込む)タイプだったのでした!

ここ数年はのんびりしていたので、忘れていました。

パソコンの講座で “サポート役” をする機会がありますが、今までは講師の方にお任せしていて、自分ではしっかりと関わっていなかったものがあります。それは、PCのゲーム。受講者の方にパソコンに慣れていただくことと、パソコンの楽しさを実感していただくための「ゲーム」:Microsoft Solitaire Collection~Klondike~がそれです。トランプを並べるのですが、「好きじゃないから~」と食わず嫌いでした。次回からはちゃんと覚えておくように言われたので、ルールと遊び方を “学んだ” ところ、なんと!ハマってしまいました。

すべて並べられると “成功” です。達成感がありますね!

そのほかに、少し前から遊んでいたのが、「ジグソーパズル」です。小さな画面内で行うので100ピース程度ですが、こちらも熱中してしまいます。以前は1,000ピースのパズルをやっていましたが、これ以上室内にパネルを飾ってもしかたないので、PCで楽しむジグソーパズルのほうがいいですね。

 

今日は小雨でした。室内にこもりっきり・・・昨日はお天気だったのに。

また寒くなるようです。水道の凍結防止のスイッチを入れましょう・・・

 

 

 


「四ッ谷用水」の跡

2023-02-10 | 日記

街中をちょっとだけ歩いて・・・

ハピナ名掛丁とクリスロードの境目って、横切っている大きな道路かと思っていたら、違うんですって。

路面のタイルが川の形になっていました! すてきな表現ですね。大切にされています。

仙台市広報課がフェイスブックにその情報を載せていました。ふ~ん、いい情報です。

“歴史の名残☆こんなところに商店街の境目!”
“市内中心部にあるハピナ名掛丁商店街とクリスロード商店街。この二つの商店街の境が、通りではなく、愛宕上杉通から西側のアーケード街に少し入ったところにあることをご存知ですか? アーケード街の中で商店街が分かれるのは、かつてこの場所を流れていた「四ツ谷用水」(伊達政宗公が建設を命じた用水路)が、境となっていたためだとか。まち歩きの際は、城下町・仙台に残る、ふだんは見逃しがちな歴史の痕跡にも注目してみてくださいね✨”・・・もの知りになった気分!

 

午前の用事が済んで帰ろうとしたら、予報通りに雪が降っていました。積雪6cm・・・

久しぶりに雪の積もった道を歩きました。(雪国育ちなので、雪は好きです)

公園の桜の木・・・

ツバキのつぼみも雪におおわれて・・・

不要不急の外出は自粛しま~す。

 

 

 


クリスマスローズ&スノードロップ

2023-02-08 | 日記

暖かめです・・・久しぶりにみちのく杜の湖畔公園へ。今年初めてです。

さ~て、クリスマスローズは咲いているかな?・・・

「クリスマスローズの丘」を、目を懲らして探してみたら・・・

こちらはまだつぼみ。

よ~く探すと、いくつか見つけられました。

まだ雪の残る公園ですが、春が少しずつ訪れています。

スノードロップもわずか咲いていますよ!

とても小さいので、よ~く目を開いて・・・

原種シクラメンもはずかしそうに顔を出しています!けなげだな~

勇気を与えてくれそうな小さな花です。がんばらなくっちゃ・・・

多目的ホール「ふるふる」では、色鮮やかなアイスチューリプが歓迎してくれました。

センニチコウのドライフラワーですよ。色がきれいに出ていますね。

このアイスチューリップを目当てに来場する人もいて、ちょっとにぎやかでした。

 

 

 


凍結したらたいへん!

2023-02-03 | 日記

寒い日々が続いています・・・先日ポストに「赤色文字」の文書が入っていました。

ビックリする色ですよ。何ごとかと、すぐに読みました。

「凍結により水が噴出した・・・」「十数件・・・」えっ? そんなに多く?

全戸数が多いので、おどろく数字ではありませんが、他人事ではありません。

節電の折り、「凍結防止」のスイッチはOFFのままでした。

  (大丈夫だろうと、高を括っていました)

早速、「保温ヒーター」のコンセントが入っていることと、電源ランプが点灯するかを、確認しました。良好のようです。

凍るのは-4℃らしいですが、気温が2~3℃くらいに下がったら、スイッチをONにすることにしました。

まわりのお宅に迷惑をかけてはいけませんので、すぐに実行しました。

電気料金が高いから・・・は、理由になりませんね。

 

※ 我が家の節電 及び 「節電チャレンジ」

  オドロキの電気料金