goo blog サービス終了のお知らせ 

Dora観察日記

かんりにんの日常がひょっとすると分かるかもしれないブログ

7001

2009-11-22 22:16:00 | 名鉄バス
名鉄バスに導入された日野ブルーリボンシティハイブリッド。
先週はラッピング前の状態をお届けしましたが、今回はラッピング後の写真を撮影することができましたので紹介したいと思います。



ご覧のように格好良くラッピングが行われました。
地球が描かれたふそうエコハイブリッド車とは異なるデザインとなりました。
結構似合っていると思います。



後ろは上のような感じです。
社番は「7001~」となったようです。
名鉄で7000というとやはりパノラマカーが思い出されます。(^^;



ラッピングは四葉のクローバーがデザインされています。
グリーン車?
7003は豊田営業所に配備されるようです。
シートのモケットもエコハイブリッドバス同様の「HYBRID」の柄が入った特注品のようです。

整備工場には水面をデザインした水色のデザインのバスもいました。
ラッピングは数種類あるようです。



春日井にも入りますか…。

日野ブルーリボンシティハイブリッド

2009-11-14 22:17:00 | 名鉄バス
名鉄電車に乗っていたところ、鳴海の名鉄整備に見慣れないバスの姿が見えました。
という事で早速確認に向かいました。





名鉄の広報誌「Wind」で導入予定とされていた新しいハイブリッドバス、やはり日野のブルーリボンシティハイブリッドだったようです。
ふそうエコハイブリッドバス同様の塗装が行われており、これからラッピングの整備が行われるところのようです。
配属先とかはまだ書かれていませんでしたが、気になるところですね。
やはり豊田が有力なのでしょうか?

尾張旭市民祭巡回バス

2009-10-10 21:06:00 | 名鉄バス
尾張旭市の市民祭が今年も10日と11日に開催されます。
毎年市内を回る無料のバスが運行されており、名鉄バスなどが運行を行っています。
1日目となる10日に巡回バスの様子を見てきました。



今年はバラエティ豊かな車両が集まりました。


↑まずは名鉄バスの最新鋭車両エコハイブリッドバス「7905」
私も乗車しましたが乗客の多くが珍しそうに現在の状況を伝える液晶モニターを眺め、「電気で走っているんだって」とお話をされていました。
環境への配慮を大きくアピールできたのではないでしょうか。


↑豊田営業所から応援に来たワンステップバス「1627」
エルガ顔の日野車です。


↑これも豊田からの応援に来た日野レインボーのノンステップ長尺車「5601」


↑豊田からの応援の日野ブルーリボンシティ「1533」
もう1台「1448」もいました。


↑基幹バス「1538」


↑名古屋営業所の中型車「9452」
もう1台「9451」も走っていました。


↑旭小とのシャトルバスには引退が近い「1710」
この顔も名鉄バスではもうすぐ見ることができなくなります。


↑他にもナゴヤシップサービスのバスも巡回バスとして運用されていました。
こちらもあまり乗る機会は無いバスです。

ちなみに10日は自衛隊小牧基地の航空祭のため多くのバスが借り出され、市民祭のバスには豊田営業所からの応援が入ったそうです。
11日はこれだけバラエティ豊かな顔ぶれは期待できないかもとの話を聞きました。
ちょっと残念です。
バスだけでも十分に楽しめた尾張旭市民祭でした。

おまけ



A4…

名鉄バス発車!

2009-10-01 21:35:00 | 名鉄バス
JR東海バス一般路線バスが廃止となってから一夜明け、路線を引き継ぐ形で名鉄バスによる運行が開始されました。



品野発の始発便には9月に導入されたばかりのエコハイブリッドバスの新車7905が使用されていました。
瀬戸駅からの路線では基幹バス以外の路線ではめったに運用されていないエコハイブリッドバス。
ですから「古瀬戸 瀬戸駅前」の表示に違和感を感じたり…。
ちなみに赤津から来たのか品野から来たのか、一目では分かりませんね。



折り返しは上品野行きになります。
名鉄バスに品野方面行きが復活です。



他にも中型のノンステップバスも運用されていました。
ダックスフントに似たこのバスは名古屋営業所には配属されていなかったはずですから、何処かから転属してきたようですね。
陶生病院前を通る瀬戸北線にはもってこいのバスかもしれません。



水野団地を通る瀬戸循環線には大型のワンステップバスが運用されていました。



一夜明けたJR東海バス瀬戸支店。
役目を終えたバスが並んでおり、一部のバスはすでにナンバーがありません。
ハイブリッドバスや貸切車は別の営業所に移動したようで、姿はありませんでした。
ガイドウェイバスも名古屋交通局大森営業所に移動したと推定されます。



新たに設定された「深夜バス 品野行」
まだ認知度が低いのか利用者数は今一歩のようでした。
同じロータリーに並ぶタクシーにとっては大きなライバルの登場です。

一晩明けて一変した瀬戸市内の路線バス。
今後どのように変化していくのか見守りたいと思います。

エアロスターラストラン

2009-06-29 21:48:00 | 名鉄バス
以前は名鉄バスに大量に在籍していた旧型エアロスター。
規制のためあっという間に置換えが進み、残るは数台となりました。
名古屋営業所にも引退を前に1710が転属してきて最後の活躍をしていましたが、ついにラストランの日を迎えたようです。



ラストランの路線は菱野団地循環系統となりました。
涙雨なのでしょうか、生憎の雨模様となってしまいました。



前面には運転士さんによる装飾が掲げられていました。

名鉄バスの一時代を築いたエアロスター。
瀬戸でこの姿を見ることが無くなってしまうんですね…。