2010年も残すところ数時間となりました。
今年も色々な事がありました。
私の独断と偏見で振り返ってみますと…

今年の元日は雪でした。
ALと雪のコラボもあと何度見る事が出来るのか…。
偶然にも明日も雪になりそうな雰囲気ですね。

名古屋市交の桜通線徳重延伸用の新車、6050形が登場しました。
縦型のライトや直線で構成された特徴ある前面デザインは賛否両論分かれ、話題になりました。

3月には名鉄7700系が引退しました。
パノラマカーの血をひく7000系列が全車引退し、名鉄にとって1つのターニングポイントとなりました。

明知鉄道ではJR北海道が開発中のDMVを借り受けて実証実験が行われました。
マイクロバスがレールを走る姿は何ともユーモラス。

5700系6両固定編成だった5701F、5702Fを4両化して余剰となった中間車に5300系から先頭部を移植する改造を行い、5600系が誕生しました。
2扉車は廃車が進められるかと思いきや、まだまだ使う方針なんですね。

瀬戸線ではA6こと6756Fが断続的に休車に。
4006F登場まで検査期限を延ばすための処置のようです。
そうやって2011年まで延命してきたわけですが、そろそろそれも限界が近そうです。

名鉄バス一宮営業所に三菱ふそうの最新型のノンステップバスが導入されました。
全国的に見てもいち早い新型車導入で注目されました。

JR東海では主に117系置き換えを目的とした313系の増備が進められました。
増備が行われる事に装備や内装の変更点があるものの、基本的な部分は約10年前と変わらず。
いつまで313系の増備は続くのでしょうか?
また313系とほぼ同じ車体の気動車キハ25も登場しています。

名鉄バスの岡崎と名古屋営業所に日野の小型バス「ポンチョ」が導入されました。
乗ってみると本当に小さいです。

10月からは子育て支援の日をPRする黄色のラッピング電車が登場しました。
名鉄では久々に車体全体をラッピングした車両となりました。
他にもリニモや東山線・名城線に同じラッピングの車両が登場しました。

瀬戸線では今年はイラスト板掲出ラッシュとなりました。
はだか祭、陶祖祭り、ノベルティ、せともの祭、招き猫まつり、知多四国、尾張旭市制40周年…。
イラスト板が付かなかった月の方が少ない感じでした。

11月14日には鉄道友の会による6751F貸切列車が運転されました。
6650系の2両での営業運転は珍しく、貴重なものとなりました。

12月に出場した6602Fは尾張旭検車区で初めてともいえる車体のほぼ全体を塗装し直したという事で注目されました。
色あせた車両が多い中、ピカピカでちょっと色調の違う6602Fは目立つ存在です。
スカートの色も台車などの塗装に使われる色へと変更されたようです。
以上、今年1年何があったかな~という事で、デジカメ写真をチェックしながら抜き出してみました。
2011年はどんな事があるのでしょうか?
それでは、皆様よいお年を。
今年も色々な事がありました。
私の独断と偏見で振り返ってみますと…

今年の元日は雪でした。
ALと雪のコラボもあと何度見る事が出来るのか…。
偶然にも明日も雪になりそうな雰囲気ですね。

名古屋市交の桜通線徳重延伸用の新車、6050形が登場しました。
縦型のライトや直線で構成された特徴ある前面デザインは賛否両論分かれ、話題になりました。

3月には名鉄7700系が引退しました。
パノラマカーの血をひく7000系列が全車引退し、名鉄にとって1つのターニングポイントとなりました。

明知鉄道ではJR北海道が開発中のDMVを借り受けて実証実験が行われました。
マイクロバスがレールを走る姿は何ともユーモラス。

5700系6両固定編成だった5701F、5702Fを4両化して余剰となった中間車に5300系から先頭部を移植する改造を行い、5600系が誕生しました。
2扉車は廃車が進められるかと思いきや、まだまだ使う方針なんですね。

瀬戸線ではA6こと6756Fが断続的に休車に。
4006F登場まで検査期限を延ばすための処置のようです。
そうやって2011年まで延命してきたわけですが、そろそろそれも限界が近そうです。

名鉄バス一宮営業所に三菱ふそうの最新型のノンステップバスが導入されました。
全国的に見てもいち早い新型車導入で注目されました。

JR東海では主に117系置き換えを目的とした313系の増備が進められました。
増備が行われる事に装備や内装の変更点があるものの、基本的な部分は約10年前と変わらず。
いつまで313系の増備は続くのでしょうか?
また313系とほぼ同じ車体の気動車キハ25も登場しています。

名鉄バスの岡崎と名古屋営業所に日野の小型バス「ポンチョ」が導入されました。
乗ってみると本当に小さいです。

10月からは子育て支援の日をPRする黄色のラッピング電車が登場しました。
名鉄では久々に車体全体をラッピングした車両となりました。
他にもリニモや東山線・名城線に同じラッピングの車両が登場しました。

瀬戸線では今年はイラスト板掲出ラッシュとなりました。
はだか祭、陶祖祭り、ノベルティ、せともの祭、招き猫まつり、知多四国、尾張旭市制40周年…。
イラスト板が付かなかった月の方が少ない感じでした。

11月14日には鉄道友の会による6751F貸切列車が運転されました。
6650系の2両での営業運転は珍しく、貴重なものとなりました。

12月に出場した6602Fは尾張旭検車区で初めてともいえる車体のほぼ全体を塗装し直したという事で注目されました。
色あせた車両が多い中、ピカピカでちょっと色調の違う6602Fは目立つ存在です。
スカートの色も台車などの塗装に使われる色へと変更されたようです。
以上、今年1年何があったかな~という事で、デジカメ写真をチェックしながら抜き出してみました。
2011年はどんな事があるのでしょうか?
それでは、皆様よいお年を。