goo blog サービス終了のお知らせ 

Dora観察日記

かんりにんの日常がひょっとすると分かるかもしれないブログ

雲興寺まつり臨時バス2010

2010-04-24 20:49:00 | 名鉄バス
毎年4月24日、25日に開催される雲興寺の大祭「雲興寺まつり」。
今年は久々に土日と重なり多くの人で賑わいそうです。

定期路線バスは無くなってしまったものの、祭の2日間だけ運行される臨時バスが今年も運転されました。





今年の1日目は1217と1220のラッピングバスコンビで運転されました。
空港バスのラッピングをしている1217は瀬戸市内でも見かける事がありますが、愛知学院大学のラッピング車である1220はあまり見ない気がしますので新鮮な感じがしました。
明日は何が来るのでしょうか?

名鉄バスバス停照明

2010-03-31 21:35:00 | 名鉄バス
>路線バス停留所にソーラースポットライトを導入

http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1199996_890.html

ということで名鉄バスの通常タイプのバス停にソーラーパネル搭載の照明の取り付けが進められています。
瀬戸市内でも先週末には取り付けの行われているバス停を確認する事ができました。



バス停時刻表部上の穴にボルトでスポットライトが取り付けられています。
大きな物ではないので注意しないと見逃してしまいそう。



装置の上部にはソーラーパネルが取り付けられています。
エコですね。(^^)



下部には白色LEDの照明部と人感センサーがあります。
夜人が近づくとピカッと光って時刻表を照らし、人が居なければ消灯してバッテリーの消耗を抑える設計のようです。



実際に夜見てみると十分時刻表の文字が確認できる光量が確保できていました。
ただしそれも充電次第という事になります。(装置にも注意書きがあります。)

簡単な器具ですが赤津のような街灯も少ないような場所ではありがたい存在です。

名鉄バス大移動

2010-01-24 20:02:00 | 名鉄バス
1月に名鉄バス大きな移動があり瀬戸市内の路線を管轄する名古屋営業所にも他所から色々バスが転入して来たようで、今まで見る事が無かった車両を瀬戸市内で見ることができるようになりました。
9191や9491など名鉄東部観光から名鉄バスへ編入された車両も名古屋に移動してきています。





9191は窓枠が黒く行先表示の取り付け位置が異なるなど、他車とやや趣が異なっています。
情報によれば他にも豊田営業所から日野の中型車が転入しているらしいのですが、私はまだ瀬戸市内で見ることが出来ていません。
そのうち見られるようになるのかな…。

それにしても名古屋営業所の日野車の比率もかなり高くなりました。

岡崎営業所の様子

2009-12-06 21:32:00 | 名鉄バス
今日は名鉄東部方面に出かけたついでに名鉄バスの岡崎営業所の様子を見てきました。
日野のハイブリッドバスも配備されているはずですので、それも見ることができればという気持ちもありましたので…。
営業所の南側の道から見ると、日野のハイブリッドバスを発見。



7009と7010の2台がいました。
岡崎営業所にはふそうのエコハイブリッドバスも配備されていますので、管内では両者の違いを体験できそうですね。



ハイブリッドバスの配備に伴い1702と1706の2台が廃車となるのか、方向幕を外された状態で置かれていました。
この2台とも基幹バスとしてお世話になった車両です。
引退間近のこの姿を目にして寂しくなってしまいました。
まだ新しいと思っていたニューエアロスターも廃車対象になってしまいましたね。

1448

2009-11-28 23:24:00 | 名鉄バス
この秋の車両移動で豊田営業所から名古屋営業所にて転属した1448が瀬戸北線で運用されているのを目撃しました。



1台だけしか存在しない名鉄塗装のブルーリボンシティ。
前面の細い山型の塗装が目を引きます。
その山の細さはいつ見ても違和感がありますね。
よく見ると豊田時代にはラッピングのために外されていた広告用の金属枠が復活しています。
長久手も少しずつ日野車が増えてきました。
これからもさらに増えるのでしょうか?