令和元年 2019年12月15日をもって、国鉄から続く「宇高航路」の109年の歴史に幕を閉じます。

連絡船うどん


高松港から宇野港へ










すでに昭和63年 1988年04月08日でJR宇高連絡船は廃止されてます。
現在、唯一運航してるのは四国フェリーのみです。
その四国フェリーも来月の12月15日で運休です。
瀬戸大橋開業、ETC料金の値下げ、により利用者激減に加え、
2県2市の補助金打ち切りとなり運休が決定したもようです。
なので、その宇高航路に浸りに行きます。
高松駅

連絡船うどん


高松港から宇野港へ





出港しました。
出港したら、この航路ならこれでしょう。
女木島をバックにキツネうどん!


宇高航路うどんも堪能しました。
しかし、連絡船うどんと同じで、コシのない茹でうどんやった。
しかし、またしかし、潮風に吹かれて食べるうどんは旨しです。
おっと!前方に貨物船!


紫雲丸になるかと思った!
宇野港に着きます。

しかし、廃線や運休となると客が押し寄せるな。
結構な数のお客さんです。
さあ、新たなる旅立ちです。
本土と四国に沢山の航路があり、大勢の人が移動した、かつての録画が流れていました。
今、わずかに残ったフェリーも乗務員が高齢化、会社経営者も高齢化で維持が難しいと言っていました。
船会社で生計を立てていた男たちが苦悩する姿も残っていました。
今、橋関係で幸せに働いている姿がありました。
時の流れですね。淋しいですね。
桃ぶどう さん
そうですね。瀬戸大橋、明石海峡ルートも開通したのが大きいですね。これが時代の流れでしょうか?3橋時代ですかね。
多度津 ー 福山 のフェリーも⛴何年も前に廃止になりましたからね。
地方の商店街と郊外ショッピングモールの関係と同じ状態だと思います。
まぁ、とかく歳がいくと、昔を懐かしむもんですからね。
そのときに宇高連絡線で四国へ渡りました。
高松から3時間ぐらい歩き、大型のトラックに乗せてもらって松山市の浄土寺の近くまで行きました。
あれがおへんろの序章やったのかも・・・
モモの親方さん
親方さんもいい旅してますね。
しかしながら、戻れるものなら、昭和の時代をもう一度体験してみたいですね。
現在を知ってるから直ぐに飽きるかもしれませんが。