

12月も中旬になろうとしています。このところ急に寒く今日も風強く 寒い一日でした。 日本海側は大荒れ、落雷突風と被害もでているようです。いよいよ冬将軍の到来 でしょうか。 11月下旬「紅葉」文字オーバでUPできてなかったものです。 南禅寺門近くに位置 「金地院」応永年間足利義持が大業和尚を開山として創立した塔頭です。 この庭園の中に「東照宮」があります。 崇伝長老が徳川家康の遺囑に依り遺髪と念持仏を奉載して寛永5年造営した。 (シオリから) 画像クリックしてくださいね~♪ < 南禅寺天授院の紅葉 (天授院は南禅寺を開山した無関普門の塔所) 画像クリックしてくださいね~10枚画像~北斗さまソースお借りしてます。
お茶の花が綺麗に咲きだしました。 宇治のお茶どころ買い物道にもお茶畑が広がります。お茶畑も年々宅地に なっていってます ![]() お茶も種類によって育て方や製法が異なります。 このあたりでは直射日光を当てずに育てる玉露が多く、玉露は日本茶の中でも一番 高級茶とされています。 3月陽射しがきつくなる前、茶畑全体を紗で多い、茶摘みが終わるまで そのままです。 画像にマウスオンしてくださいね~♪ < ![]() お茶の花です~画像クリックして下さいね~♪ < いろいろな運動に挑戦しては止めているむすめ(嫁) 朝のランニングだけは続けています。週何回かテニスコーチもしています。 彼女の唯一ストレス解消法とか。 試合にも出て時に優勝してきます^^。 ![]() 今年はノロウイルスが大流行の兆しとか!突然の嘔吐、下痢、腹痛、発熱と 相当激しい症状のようです ![]() しかも治療薬はなく、対症療法~しかし下痢は止めてはいけないとか~勿論予防注射 もなし。12月も中旬なにかと人ごみにでかける事が多くなります。 マスク着用でもして予防しようかなと思っています。 皆さまもどうぞご留意くださいませね!。 今年の猛暑で花粉飛散例年の10倍以上とか、花粉症でなくてもなんか罹りそう です。 |
BGMです~画像クリックしてくださいね~再クリックで止まります~♪ (Sakuraさまソースお借りしてます) ![]() 優雅で華やかな「源氏物語」の世界に触れられるといいのですが!。 紫式部が書いた源氏物語五十四帖の中で最後の舞台となった宇治 平成10年に復元模型や映像を通じ源氏物語と平安時代の文化に親しめる 源氏物語ミュージアムが開館しました。 画像クリックして下さいね10枚画像です(北斗さまソースお借りしてます) (ミュージアムまでの画像)
千年の時空を超えて、王朝絵巻、ハイビジョン映像と模型で表しています。 映画も上演~雅の世界を堪能しました。 画像クリックして下さいね~(10枚画像です) (ミュージアム内の画像7枚)
師走に入りました~もみじも間もなく散りもみじになって行くことでしょう 今年の秋は短かったですね。 スーパではクリスマスソングが流れ、おせちの見本が並び申し込みの受付が 始まっています。 年末の大掃除、年賀状書き、買い物~ボーとしていたらアーと言う間に 大晦日になってしまいそうですぅ ![]() ![]() インフルエンザも流行の兆しがあるようです。 みなさまも気温の変動に注意して、暖かくして十分な睡眠と栄養摂取に留意されて、忙しい師走を乗りきってくださいね。 孫娘一輪車やっと乗れるようになりました。マウスオンしてくださいね~♪ < ![]() |
床もみじで有名な、岩倉実相院に行ってきました。元天台宗寺門派の門跡寺院。 ご本尊は不動明王、鎌倉時代、静基権僧正により創建されました。 貴重な女院御所の遺構です。 肝心の床もみじ、すべて撮影禁止!。庭も廊下からのみ、降りるのは禁止。 こじんまりしたお庭でした。 画像クリックしてくださいね~BGMです。 ![]() 小さな画像にマウス当ててくださいね~non_nonさまソースお借りしてます。
京都五山で第一とされる南禅寺に今年も出かけてきました。 南禅寺水路閣、煉瓦作りでアーチ構造の優れたデザインで、京都を代表する景観です。 画像クリックして下さいね(10枚画像)北斗さまソースお借りしてます。
|
京都いま紅葉の真っ盛りを迎えています。 今年の長い猛暑で、もみじの葉が傷み紅葉を心配していました。 このところの急激な朝夕の寒さで鮮やかな色のモミジ、カエデが美しいです。 近くの公園のモミジもこのように綺麗です。 マウスオンしてくださいね~♪ < ![]() みなさんも今年のワイン、ボージョレヌーボ賞味されたことかと思います。 解禁日に外出、出来なくて2日後になってしまいました。 ハーフしか残っていませんでした。サッパリして爽やかな喉ごしでした。 孫たちもいろいろあったので一緒に乾杯、孫娘はほんとに一口飲んだらしく 「咽がヒリヒリする ![]() ![]() 椿の花が咲きだしました。ホトトギス先端にのみ花をつける種類が今真っ盛りです。 画像クリックしてくださいね(5枚画像)北斗さまソースお借りしてます。
玄関のツワブキがやっと咲きだしました。マウスオンお願いします~♪ < ![]() 「トイレの神様効果」 植村花菜さんが作詞作曲で歌われているいこの歌、お聞きになりました? 紅白の出場も決定されたようです。 祖母と孫娘の楽しくも悲しい物語になっていて、私もほろりとしました。 いまだに一人でトイレに行けない我が孫娘に「トイレにはそれは、それは綺麗な 女神さまがいるんやで! だから毎日キレイにしたら、女神さまのようにべっぴんさんなるんやで」と 歌詞の一部を言ってきかせてました。ある日から急にトイレの掃除をしはじめました。 「べっぴんさんになるんやから」と。いつまで続くかわかりませんが ![]() まだ綺麗に咲いているペンタスの花、マウスオウしてください。 ちょっと驚かないでくださいね, ![]() 孫娘が一生懸命掃除をするようになりました。 < ![]() |
ご近所の方4名、紅葉ミステリー2日間のバスツアーに参加しました。 何処に行くのか、何処に宿泊するのか全てミステリアス~着いてからのお楽しみ。 何処に向かっているのか興味津々、一路北に向かっている様子。其のうち 連なる山々は黄金色に輝き遥か向こうには白く雪をいただいた連峰が見えます。 お隣さんコックリッコクリ居眠気持ちよさそう^^。 一日目は上田城跡 天正(1583年)11年真田昌幸公が築城、平城で二度にわたって徳川軍 の攻撃を守り抜いた戦国の名城跡、守る兵士2000余名、攻撃の徳川勢一万余名 多勢に無勢遂に陥落、今残っているのは北と南の櫓だけでした。 現在は公園として親しまれています。素晴らしい紅葉でした。 画像クリックしてくださいね~♪ < 画像クリックしてくださいね(10枚画像)北斗さまソースお借りしてます。
宿泊は別荘が立ち並ぶ軽井沢、三角屋根の北欧調の外観、広大さに吃驚でした。 食事は和洋中華バイキング、お飲み物もいろいろあって美味しかったです。 画像クリックしてくださいね~Sakuraさまソースお借りしてます。 < 朝食もお好みのものバイクング~浅間山からの噴煙を見ながらの食事でした。 画像マウスオンお願いします。 < ![]() 二日目は高遠城跡の紅葉~と天竜川を見て帰ってきました。 ![]() 画像クリックして下さいね(10枚画像です)
|
菊は日本を象徴する花 国花に制定されているほか、菊の御紋と言えば天皇家以外使ってはならない 家紋になっています。 菊の花言葉が高尚、高貴と言うのも納得というところでしょうか。 ![]() 今年も友人のご主人が丹精込められた菊が満開になったと連絡を頂き 出掛ました。この夏の猛暑で苗の育ちが悪く心配したと言われてましたがなかなか どうして立派な花の数々に感嘆しました。 画像クリックしてくださいね~♪ < 「野菊なような君なりき」と言えば、伊藤左千夫の作品「野菊の墓」 田園風景を舞台にした悲恋物語でしたね。 野菊と言う植物はなく、秋の野山の菊を、人々は野菊と呼んで愛しんでいます。 ![]()
小菊も沢山咲かせておられます。 花言葉ー真実、永遠 画像クリックしてくださいね~♪ < |
今日から霜月、陰暦11月の異称ですね~この月になると霜がしきりに 降るから霜降月と言ったのが転じたのですね。 今年の気温異常で遅れていた紅葉も見ごろを迎えることでしょう。 買い物道の川に冬の渡り鳥、鴨がのんびり遊んでいました。 画像クリックしてくださいね~GBMです。 ダブルクリックで止まります。(Sakuraさまソースお借りしてます) ![]() 我が家の庭の藤袴、やっと満開に!蝶も飛んできました。 マウスオンお願いします~♪ < ![]() 春に咲いた谷ウツキが少し咲きました。 今咲いている庭の花です。マウスオンお願いします~♪ < ![]() 某百貨店の催し「イタリアン・フェア」に誘われて出かけました。 イタリアと言えばスパゲティね!と思って出かけたのですが ワインの仮設店もあって、ワイン好きの二人 ツイ ツイ なんとシェフ自らワインを選んでお勧め、カップワインで頂きました。 赤、まろやかで渋みがチョコット、おつまみに出されたお料理も美味しく 友人はそのワインを購入~私は11月のボージョレヌーボを楽しみに! すっかり良い気分になり次はカフェオーレで!私の顔です???ちっとも 似てません ![]() パンが美味しそうだったので買って帰りました。 画像クリックしてくださいね~♪ < 小6の孫漢字能力検定、四級に合格しました。中学卒業程度とか 英検も4級で止まっています。後は中学校にはいってからトライすると言ってます。 孫娘は気楽そのもの、土日必ず友人が一日遊びにきます。 先日はお好み焼きをして、お昼を一緒に食べました。作ることが結構楽しかった ようです。 マウスオンお願いします~♪ < ![]() 枚方公園の菊です。文字制限でUP出来ませんでした。 画像クリックしてくださいね~♪ < |
今年度最後の大きな大会と言うことで孫の水泳競技大会を観戦にゆきました。 京都地区31施設、小学生~大学生まで「1340名」が熱い戦いを見せてくれました。 私は7時30分に家をでたのですが既に観客席の座るところは無く斜め上に立っての 観戦になりました。 個人メドレーでは折り返し点の違反、各施設メドレーリレーでは引き継ぎ不備で取り消し と判定も厳しく、高い上から見ていても、目がしらをぬぐう姿にホロリとしました。 マウスオンお願いします~♪ < ![]()
大阪枚方市の「ひらかた公園」 秋の風物詩として開催されていた菊人形展が96年の歴史に幕を下ろし 淋しく思っていたのですが「百周年記念」として5年ぶりに今秋限定として 開催されましたので友人と出かけました。 10枚画像です。画像クリックしてくださいね~北斗さまソースお借りしてます。
10枚画像です~画像クリックしてくださいねm(__)m
|
やっと涼しくなり庭の雑草取り、痛んだ草花の手入れに大忙しです。 花をつけないで枯れてしまったものも多く枯れないまでも葉やけが酷いです。 又水をやり過ぎて根ぐされを起こしているものもあって。 沢山に広がったホトトギスも葉やけが酷いです ![]() まだ山ホトトギスが咲いていません。 花の斑点がホトトギスの胸毛の模様に似ていることからこの名がついたそうですが いろいろの品種があります。 画像クリックしてくださいね~北斗さまソースお借りしてます。 (5枚画像)
先日ママがテニスの試合があって行けないと言うことで代行で 小学校4年の孫娘の授業参観に行きました。 パソコンによる授業で「お手紙を書きましょう」でした。事前に勉強していたのか 先生の「お母さまがたもお手伝いして下さい」と言われましたがみんな上手に 操っていました。ちなみにパソコンクラブが大人気でなかなか入れないそうです。 画像クリックしてくださいね~♪ < 大阪の親友が習っているお花ー小原流 大阪支部創立100周年記念花展が新しい家元のお披露目もあって、大阪高島屋 グランドホールで盛大に行われました。すごい人に吃驚でした。 最終日でもあったのですが十分に目の保養ができました。 画像にマウスオンお願いします~♪ < ![]()
庭に咲く花です~non_nonさまソースお借りしてます。
出羽ママさま額お借りしてます。 |