今年も東京都文京区の千駄木小学校のみなさんが
仙南小に来てくださいました。
学校を代表して5年生の子どもたち12名と先生方4名です。
学校に到着してすぐに5年生2クラスの授業に加わりました。
初めは緊張していたようですが,すぐにそれぞれのクラスの雰囲気に慣れ,
一生懸命考えている姿が印象的でした。


そして楽しく給食の時間とお昼休みの自由時間を過ごしました。
初めて仙南小の体育館に入った千駄木小の子どもたちは,
その広さにびっくり。
仙南小グラウンドは300mトラックですが,それにもびっくり。
5年生同士で,仲良く鬼ごっこなどで遊びました。


5校時の全校集会では,
お互いの学校紹介のプレゼンのあと質問コーナーがありました。
「千駄木小でおいしい給食のメニューは何ですか?」「揚げパンです」
去年もそのやり取りがあったなあと私は記憶しているのですが,
去年のメンバーも「揚げパン」と答えていました。
「そんなにおいしいなら食べてみたい!!」←←ワタシノココロノコエ

次に,千駄木小の子どもたちが仙南小を出発し
バスに乗車して向かった先は六郷の湧水群です。
たくさんある湧水を説明を聞きながら歩いて回ったのですが,
その途中,ハタチや清水ではお店のご主人のご厚意でスイカのサービスが。
歩き回った後だったので,スイカをおいしく平らげていました。
そのあとは,有名なニテコサイダー。
ややおなかいっぱいだったようです。


そして千畑でザリガニつり体験をしたあと,
宿舎のサンアールでは,星空観察をしました。
「横手星の会」の皆さんが天体望遠鏡をいくつも用意してくださっていました。
この日は,月も,アンタレスも,火星も,木星も,土星のわっかまで
はっきり見えました。


美郷町だからこそできること。
私たちは毎日暮らしているとなかなか実感が湧かないものですが,
今,一番満喫しているのは,千駄木小の子どもたちですね。

仙南小に来てくださいました。
学校を代表して5年生の子どもたち12名と先生方4名です。
学校に到着してすぐに5年生2クラスの授業に加わりました。
初めは緊張していたようですが,すぐにそれぞれのクラスの雰囲気に慣れ,
一生懸命考えている姿が印象的でした。


そして楽しく給食の時間とお昼休みの自由時間を過ごしました。
初めて仙南小の体育館に入った千駄木小の子どもたちは,
その広さにびっくり。
仙南小グラウンドは300mトラックですが,それにもびっくり。
5年生同士で,仲良く鬼ごっこなどで遊びました。


5校時の全校集会では,
お互いの学校紹介のプレゼンのあと質問コーナーがありました。
「千駄木小でおいしい給食のメニューは何ですか?」「揚げパンです」
去年もそのやり取りがあったなあと私は記憶しているのですが,
去年のメンバーも「揚げパン」と答えていました。
「そんなにおいしいなら食べてみたい!!」←←ワタシノココロノコエ

次に,千駄木小の子どもたちが仙南小を出発し
バスに乗車して向かった先は六郷の湧水群です。
たくさんある湧水を説明を聞きながら歩いて回ったのですが,
その途中,ハタチや清水ではお店のご主人のご厚意でスイカのサービスが。
歩き回った後だったので,スイカをおいしく平らげていました。
そのあとは,有名なニテコサイダー。
ややおなかいっぱいだったようです。


そして千畑でザリガニつり体験をしたあと,
宿舎のサンアールでは,星空観察をしました。
「横手星の会」の皆さんが天体望遠鏡をいくつも用意してくださっていました。
この日は,月も,アンタレスも,火星も,木星も,土星のわっかまで
はっきり見えました。


美郷町だからこそできること。
私たちは毎日暮らしているとなかなか実感が湧かないものですが,
今,一番満喫しているのは,千駄木小の子どもたちですね。
