goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

開けておけなくなった!…ローマンシェードの修理

2010-12-04 11:40:27 | インポート

こんにちは

しばらくブログを更新していなかったら、もう12月…世間で言う師走というものに
なってしまいました。ただただすみませんとしか言えません…。もう半年近くの間に
おかげさまでいろいろ沢山の仕事をさせていただきお客さまにはただ感謝するのみです。
本当にありがとうございました。そのいただいたお仕事の数々の一端を少しでもこの
ブログで紹介出来たら良いかななんて思っております。

さて、今回は、ローマンシェードのストッパーの交換修理の模様を紹介いたします。

ローマンシェードといっても、いろいろ形がございまして、ローマンシェードの説明を
しますと長くなりますので、今回は省略させていただきますが、要は昇降コードによって
幕体(生地)が折りたたまれながら昇降することで、窓の採光と視線を開け閉めするメカ
で、スタイル的にもロールカーテンとかに比べると優れています。
プレーン・シャープ・バルーン・オーストリアンなどのスタイル名で呼ばれています。

今回は、数年前に当店で納めたプレーンスタイルのローマンシェードが幕体(生地)を
上げた際や途中で止まらなくなってしまい、開けられなくなってしまったとのことです。
メカ部に組み込んであるストッパーが不良と考えられ、ストッパーの部品を交換すること
になりました。

お客さまのところから、外してお預かりいたしました。

001
右操作仕様なのでストッパーは、裏側にすると左側にあります。

002

付け根のストッパーを止めてるネジ部を十字ドライバーで緩めます。

003
ストッパーを本体から引き抜きます。

004
昇降コードがストッパーの中に通っています。

005
昇降コードをストッパーから引き抜くために、コード止を回して緩めます。

006_2
コード止めを緩めて外しました。

007
円錐形のコード止の中から昇降コードの結び目を引っ張り出します。

008
結び目を解きます。

010
一度コード止を抜きます。

011
この後古いストッパーから昇降コード(結び目を解いた方から)を引き抜きます。

013
新しいストッパーに昇降コードを歯車側から通します。…歯車を持ち上げながらで
ないとコードは通りません。…これには、コツが要ります。結構大変です。

016
コードが通ったら、もとの通りにコードを引っ張って、本体に戻します。

017
ドライバーでストッパーを固定します。

019
最後に円錐形のコード止部品をコードに通し、結び目をまた作ってコード止を固定して終わり
です。

020

今回コード式のローマンシェードの修理でしたが、またロールスクリーンやブラインド等など
機会があれば紹介したいと思っています。

千広(せんひろ)デザインサービスでは、どんな小さなメンテナンス対応いたします。
ご自宅職場等お困りのことがあれば、是非ご連絡下さい。

http://senhiro.com/


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ローマンシェードカーテンの修理をされているサイ... (FunFunHouse)
2013-03-09 09:27:03
ローマンシェードカーテンの修理をされているサイトを拝見いたしました。我が家のカーテンもみたところ同一メカのようなのですが、メカを入手する術がわからず苦慮しております。メーカーか仲卸業者の名称などをお聞かせいただければ幸いです。神奈川県相模原市
返信する
コメントありがとうございます。このブログを書い... (senhiromaster)
2013-03-09 15:42:03
コメントありがとうございます。このブログを書いております横浜のインテリアショップせんひろをやってありますsenhiromasterでございます。
コメントいただいたFunfunHouse様は、一般エンドユーザーの方でしょうか。
基本的にメーカー及び問屋は販売店(会社)様向けの販売で一般の方に直接販売は致しませんので、
入手は困難かと思います。一般エンドユーザーの方であれば、当店(当社)にて販売可能です。
また、メカの部分でわからないことがあれば、相模原市であればお客様も多数いらっしゃいますし、充分に営業圏内ですので、伺うことも可能です。
お手数ですが、再度詳細をメールでいただければ、見積・部品等の詳しい相談は出来ると思いますので、よろしくお願いします。メールアドレスは、URL http://www.senhiro.com/ にアクセスいただき、問合せ から出来ます。
返信する

コメントを投稿