昨日くらいから、暑いけれど湿度がぐっと下がってとても過ごしやすくなりました。

もう秋の気配?
しかし。
6月にここへ引っ越してきて、一番恐怖体験だった、あの事件。
そう、毒蛾の脅威。
草ボーボーだった庭を、草刈りしたとき
何も知らなかったので、その場にいたたくさんの黒い毛虫を殺すのはしのびなくて
隅に移動させながら刈っておりました。
むやみな殺生はしたくないという、良かれと思った行為でしたが

翌日起きると体中に...この湿疹
皮膚科の先生は、見てすぐ、「あ、毒蛾ね」。

哀れ、庭はその後放置され荒れ放題...
毒蛾がいなそうな場所に細々とグリーン計画を進めていましたが
とにかく広い庭を活用できない夏を嘆くみかんとジャックにせっつかれ、

毎日ちょっとずつ朝の涼しい時間に草刈りや伸び放題だった木の枝を切る作業をしています。

↓

前の写真より地面が、見えてるでしょう?!
頑張っています!!
で。
毒蛾はその後どうなったのかというと
幼虫は、すっかり姿を消しました。
幼虫時代が終わり、さなぎを経て、もうそろそろ成虫がでてくるかな、と思ってた矢先。
お散歩のときに、外灯下の民家の玄関にいた、毒蛾。

大きさは2~5センチくらい、様々なサイズがいるようです。
黄色くて、モフモフ系。
みかん母は蛾がわりと好きだったりするのですがコイツだけは、別です。
卵時代から幼虫、さなぎ、成虫にいたるすべてのステージで毒針毛をもっています。
だから絶対にさわってはダメ。
いちど、ひどい思いをさせられたので、もう二度と被害に合いたくないのでいろいろ調べました。
みかん母も触ったわけではないのですよ、毒針毛が、風にのって飛んできたらしいのです。
そして、風でとんできて服についた毒針が、服を脱いだ時に体中について皮膚に刺さり、このようになったのだそうです。
この針、0.2ミリの大きさで、肉眼では見えません。
なんとなく、チクチクするかな?とは思いましたが、こんなにも広範囲にやられているとは思いませんでした。
幼虫はこの毒針を背中で作り出す装置を持っていて、幼虫時代が一番被害が大きいのだそうです。
この毒針1本1本に、海で使うモリのような「かえし」がついていて、皮膚に刺さると簡単にはとれないそうです。
一度皮膚にさされば、強力なアレルギー反応で、湿疹とものすごいかゆみが起こります。
死んだ幼虫の針も、1年間はその場で毒を持ち続け、風に舞い続けるという凶悪さ。
針の毒をなくすには、50度以上のお湯をかけるしか方法はないそうで、
草刈りの後にはその洋服に熱湯をかけています。
それでも、ポツポツと、チクチクした後にいまも、湿疹ができています。
以前いた幼虫の針が脱皮殻などに残っていて、風に舞っているのだろうと思います。
家に入ったら、コロコロ粘着テープで洋服の上から針がくっつくようにしているのも日課。
まだしばらくは、被害がありそうです。
でも、殺虫剤は使いたくないので、なんとか我が家の庭から出て行っていただく方法を考えました。
そこで思いついた一番の方法は!!!
天敵投入
し、しかし。コイツの天敵は、どうやら毛虫に寄生する小さなハエや蜂の仲間のようで、
その小さな姿を探して連れてくるのは、なんだか無理そう...
みかんとジャックの走り回る場所なので殺虫剤だけはつかいたくない。
だから、成虫が産んだ卵を探して、この時期になんとかやっつけてしまおうと思いました。
庭で草刈りしながら探すと、

ありました。間違いなく、ナミドクガの卵塊です。
この卵塊にも、親は毒針毛をすりつけているので、絶対に触ってはいけません。

もう、あちこちにありました。10か所以上!!
この蛾は、特に好物の食草はなく、イタドリ、ヨモギ、桜、バラ、なんでもありなのだそうで。
我が家の庭で見つけたものは、ツツジとヌルデに産んでありました。
かわいそうですが、これはもう処分です。
これが生まれてまたぞろぞろ毒針をもつ毛虫が出てきたら、大変でした。
なぜか、このナミドクガ、海辺の町に大発生するらしいです。
ナミドクガのナミは、波? 並?
ま、どっちでもいいけど、もう会いたくない奴!!!

ドックランにはまだまだ長い道のりが...頑張らなければ!!
ぽち、と押してほしいのでした
↓
にほんブログ村

もう秋の気配?
しかし。
6月にここへ引っ越してきて、一番恐怖体験だった、あの事件。
そう、毒蛾の脅威。
草ボーボーだった庭を、草刈りしたとき
何も知らなかったので、その場にいたたくさんの黒い毛虫を殺すのはしのびなくて
隅に移動させながら刈っておりました。
むやみな殺生はしたくないという、良かれと思った行為でしたが

翌日起きると体中に...この湿疹
皮膚科の先生は、見てすぐ、「あ、毒蛾ね」。

哀れ、庭はその後放置され荒れ放題...
毒蛾がいなそうな場所に細々とグリーン計画を進めていましたが
とにかく広い庭を活用できない夏を嘆くみかんとジャックにせっつかれ、

毎日ちょっとずつ朝の涼しい時間に草刈りや伸び放題だった木の枝を切る作業をしています。

↓

前の写真より地面が、見えてるでしょう?!
頑張っています!!
で。
毒蛾はその後どうなったのかというと
幼虫は、すっかり姿を消しました。
幼虫時代が終わり、さなぎを経て、もうそろそろ成虫がでてくるかな、と思ってた矢先。
お散歩のときに、外灯下の民家の玄関にいた、毒蛾。

大きさは2~5センチくらい、様々なサイズがいるようです。
黄色くて、モフモフ系。
みかん母は蛾がわりと好きだったりするのですがコイツだけは、別です。
卵時代から幼虫、さなぎ、成虫にいたるすべてのステージで毒針毛をもっています。
だから絶対にさわってはダメ。
いちど、ひどい思いをさせられたので、もう二度と被害に合いたくないのでいろいろ調べました。
みかん母も触ったわけではないのですよ、毒針毛が、風にのって飛んできたらしいのです。
そして、風でとんできて服についた毒針が、服を脱いだ時に体中について皮膚に刺さり、このようになったのだそうです。
この針、0.2ミリの大きさで、肉眼では見えません。
なんとなく、チクチクするかな?とは思いましたが、こんなにも広範囲にやられているとは思いませんでした。
幼虫はこの毒針を背中で作り出す装置を持っていて、幼虫時代が一番被害が大きいのだそうです。
この毒針1本1本に、海で使うモリのような「かえし」がついていて、皮膚に刺さると簡単にはとれないそうです。
一度皮膚にさされば、強力なアレルギー反応で、湿疹とものすごいかゆみが起こります。
死んだ幼虫の針も、1年間はその場で毒を持ち続け、風に舞い続けるという凶悪さ。
針の毒をなくすには、50度以上のお湯をかけるしか方法はないそうで、
草刈りの後にはその洋服に熱湯をかけています。
それでも、ポツポツと、チクチクした後にいまも、湿疹ができています。
以前いた幼虫の針が脱皮殻などに残っていて、風に舞っているのだろうと思います。
家に入ったら、コロコロ粘着テープで洋服の上から針がくっつくようにしているのも日課。
まだしばらくは、被害がありそうです。
でも、殺虫剤は使いたくないので、なんとか我が家の庭から出て行っていただく方法を考えました。
そこで思いついた一番の方法は!!!
天敵投入

し、しかし。コイツの天敵は、どうやら毛虫に寄生する小さなハエや蜂の仲間のようで、
その小さな姿を探して連れてくるのは、なんだか無理そう...
みかんとジャックの走り回る場所なので殺虫剤だけはつかいたくない。
だから、成虫が産んだ卵を探して、この時期になんとかやっつけてしまおうと思いました。
庭で草刈りしながら探すと、

ありました。間違いなく、ナミドクガの卵塊です。
この卵塊にも、親は毒針毛をすりつけているので、絶対に触ってはいけません。

もう、あちこちにありました。10か所以上!!
この蛾は、特に好物の食草はなく、イタドリ、ヨモギ、桜、バラ、なんでもありなのだそうで。
我が家の庭で見つけたものは、ツツジとヌルデに産んでありました。
かわいそうですが、これはもう処分です。
これが生まれてまたぞろぞろ毒針をもつ毛虫が出てきたら、大変でした。
なぜか、このナミドクガ、海辺の町に大発生するらしいです。
ナミドクガのナミは、波? 並?
ま、どっちでもいいけど、もう会いたくない奴!!!

ドックランにはまだまだ長い道のりが...頑張らなければ!!
ぽち、と押してほしいのでした
↓

毒蛾はわかりませんが、おばちゃんが記事に書いたアロマの虫除けいいですよ。記事にはまだ書いてない、北海道産ハッカ油は、虫全般効果有るようで、本日田舎で試しております。
鶏ガラ、新鮮なほど骨が柔らかいです。だから、噛むのが下手なラビは、手羽より好きで、大まかに剪定バサミで切ってやるだけで、まるで煎餅のように噛んで食べております。安価な上、首の部分が特に栄養豊富で、絶対お勧めです。 (*^^*)
散歩の時はほんと一苦労をしましたよ~
外に洗濯物や布団などを干さないようにと回覧が回ってきました(@_@;)
我が家でも、私お手製のアロマ虫除けを家族みんなチビ達も使っていますよ
それと、刺されたところに北海道産ハッカ油を付けて、
一晩で痒みと腫れが引いた人がいたり、外ワンコ達につけている人もいますよ。
ナミドクガと似ていますが蛾の色がこちらはもっと灰色がかっています。
そして卵は木や壁などに産み付けられていて葉っぱには見たことがありません。
でも毒が卵から虫幼虫成虫までというのは同じですよ。
うちでも欅の幹に卵を見つけました。
何とかしなくちゃあーー。
私も刺されたのであの痛みは分かります。
そしてなかなか治らないのよねーー。
こちらでも昨年今年と大発生しましたのでまたたくさん卵は産み付けられるかと思うとうんざりです。
見つけたらすぐ退治することにしましょうね。
窓からの様子、ほんと違いがはっきり分かりますよ(*^^)v
頑張りましたね。
敷地が広いのは良いけれどお仕事もたくさんになるのがねええ(苦笑
無理せずに頑張りましょう~♪
ちょっと調べてみます!!
青森で買ってきたヒバ油が良いのですが、少ししか買わなかったため
お風呂に入れたりなんやらで、なくなってしまいました。
市場にあるお肉屋さんに行けば、冷凍でないガラが売ってるかしら?
ちょっと試してみたいです。
骨はミネラル補給にいいんですよね!!
生の骨なら喉に引っかからないと読んだことがあります。
是非試してみたいなぁー!!!
北見方面に行くと、お土産屋さんなどには必ずあるあのハッカ油ですよね??
我が家は蚊取り線香を武器に戦っていましたが、ハッカ油、仕入れて試してみたいと思います。
毒蛾、嫌なんですけど殺すのも心が折れます。
今朝も1匹、見つけて熱湯で...
何か、犯罪を犯しているような心がすさむ気がします
生きていくって、大変...泣
卵塊の大きさが半端ないので、あれを家の壁などに見つけたときのショック!!
しかもはがしてもとれないんですよねー
以前、マイマイガの卵が、居間のソファーの裏側に産み付けられていたことがあって、
小さな毛虫がモゾモゾしているのを見たときはほんとに鳥肌がたちました。
油断ならないです。灯火にひかれてやってくるんですよね
わたしは小さなころからあまり草取りなどちゃんとしたことがなく、
人生でこんなに一生懸命草取りをしたのは初めてかもしれません。
でも、昨日あたりから湿疹がまたできはじめて、嫌になってきて、
今日は、「日曜日だからお休み」などと自分に理由を付けてサボっています。(笑)