2017年10月28日
小雨 ・・・ 「続・東海道五十三次」 関宿から亀山宿を経て庄野宿まで約15キロを歩く!
早朝、 “
小雨降る!” なか 「東海道五十三次」 で唯一宿場の街並みが現存する 「関宿」 を出発!、亀山城下の「亀山宿」から前回の到着地である鈴鹿市の「庄野宿」まで歩き・・・今回は一区切りです!
これで「江戸・日本橋」から「大津宿」まで歩き繋がった・・・!
※ 「東海道五十三次」日本橋から街道道中の歩行記録は (こちら) です。

重宝してます便利な携行ルートマップです! “ちゃんと歩ける「東海道五十三次」(山と渓谷社・八木牧夫著)の「関宿」ページ” ・・・ 引用

小雨降る 「野村一里塚」・・・日本橋より百五里目だ!、樹齢400年の椋(むく)の巨木・・・全国でもここだけの一里塚

「昔 野村村の東海道」 現存する街並み・・・

「亀山宿・問屋場跡」だ・・・

「亀山宿・高札場跡」だ!、位置表示があっただけでもいいが ・・・ ちょっと貧弱な立て札だな?!

「亀山宿・本陣跡」だ ・・・ 探し回ってやっと見つけたこの表札!、何んとか石標碑にして欲しいな!

「亀山宿・江戸口門跡」 ・・・ 番所が置かれていたようだ!

「和田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百四里目だ!

「栄寿堂」で“いばら餅を食す・・・!”、
“店主! 昔懐かしい母の味・・・この餅ホンマに美味しいよ!” とHaさんの声

「中富田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百三里目だ!、立派な石碑ですな!

「庄野宿・本陣跡」・・・今春・前回までに日本橋からたどり着いたこの宿・本陣跡、この地で「大津宿」まで五十三次が歩き繋がったよ!

歌川広重画 「庄野の白雨」 だ!

「庄野宿資料館」に入館す! ・・・ 今回はここまで!
※ 今回で「東海道五十三次」も区間繋ぎで4回目の「大津宿」から「庄野宿」まで約80キロ歩をもって、やっと“「日本橋」の出発地から「大津宿」まで一筆書きで繋がった”よ!
これで総距離約482キロ余歩だが残る三条大橋まで約11キロは来月(11月末)にも踏破する予定です。
※ 来月上旬は「六甲半縦走(西側)」、更に中旬は「加古川ツーデーマーチ(40キロ)」を歩く予定です。
<次は最終歩行の「大津宿」から「京・三条大橋まで」へ>

早朝、 “

これで「江戸・日本橋」から「大津宿」まで歩き繋がった・・・!

※ 「東海道五十三次」日本橋から街道道中の歩行記録は (こちら) です。

重宝してます便利な携行ルートマップです! “ちゃんと歩ける「東海道五十三次」(山と渓谷社・八木牧夫著)の「関宿」ページ” ・・・ 引用

小雨降る 「野村一里塚」・・・日本橋より百五里目だ!、樹齢400年の椋(むく)の巨木・・・全国でもここだけの一里塚

「昔 野村村の東海道」 現存する街並み・・・

「亀山宿・問屋場跡」だ・・・

「亀山宿・高札場跡」だ!、位置表示があっただけでもいいが ・・・ ちょっと貧弱な立て札だな?!

「亀山宿・本陣跡」だ ・・・ 探し回ってやっと見つけたこの表札!、何んとか石標碑にして欲しいな!

「亀山宿・江戸口門跡」 ・・・ 番所が置かれていたようだ!

「和田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百四里目だ!

「栄寿堂」で“いばら餅を食す・・・!”、


「中富田の一里塚跡」 ・・・ 日本橋より百三里目だ!、立派な石碑ですな!

「庄野宿・本陣跡」・・・今春・前回までに日本橋からたどり着いたこの宿・本陣跡、この地で「大津宿」まで五十三次が歩き繋がったよ!

歌川広重画 「庄野の白雨」 だ!

「庄野宿資料館」に入館す! ・・・ 今回はここまで!
※ 今回で「東海道五十三次」も区間繋ぎで4回目の「大津宿」から「庄野宿」まで約80キロ歩をもって、やっと“「日本橋」の出発地から「大津宿」まで一筆書きで繋がった”よ!
これで総距離約482キロ余歩だが残る三条大橋まで約11キロは来月(11月末)にも踏破する予定です。
※ 来月上旬は「六甲半縦走(西側)」、更に中旬は「加古川ツーデーマーチ(40キロ)」を歩く予定です。
<次は最終歩行の「大津宿」から「京・三条大橋まで」へ>