セーチンズワールド

都内の食べ飲み歩き、大宮アルディージャ&欧州サッカー観戦記、日本酒&クラフトビール利き酒レポを更新してます!

「風の森」純米秋津穂、「鶴齢」五百万石、「御湖鶴」おりがらみ新酒を飲み比べ!

2013年11月14日 | オススメ家飲み日本酒2013!
引き続き、日本酒利き酒レポートは東上野の「かき沼酒店」さんで購入した「鶴齢」特別純米 五百万石 無濾過生原酒 24BY 1470円(税込)、その後銀座の君嶋屋さんで購入した「風の森」純米 秋津穂 無濾過生原酒 998円(税込)、そして後日東京駅グランスタの「はせがわ酒店」さんで購入した「御湖鶴」生粋しぼりたて純米酒 おりがらみ新酒1313円(税込)!

まずは久しぶりにリピート買いした「風の森」秋津穂。開栓後の香りはほのか。爽やかな口当たりに軽やかな酸味のキレがいい。お燗にすると、シュワシュワ感が抜けて甘さと酸味のバランスが絶妙になった。酸味を楽しむのなら開栓直後にたくさん飲むのもいいかも。

これでお値段998円(税込)はコスパ高すぎな美酒!ということで、☆☆☆☆☆☆の高評価差し上げちゃいましょう!24BYだったのでまだ値段は据え置きのようですが、25BYは少し値段が上がってしまうんでしょうか!?それでもお買い得なのでオススメなんですけどねー。

お次は「鶴齢」特別純米 五百万石 無濾過生原酒 24BY 1470円(税込)!「鶴齢」の山田錦が超美味かったので、今度は五百万石を買ってみました。こちらは山田錦よりは落ち着いた印象。開栓後の香りは穏やか。落ち着いたテイストでジューシーさはある。お燗にすると、香りが華やかになってさらにうまくなった。お燗で飲むのがよさげです。☆☆☆☆半の評価かなぁ。やっぱ山田錦の方が美味いかも。

余談ですが、かき沼酒店のご主人が「鶴齢」のラベルのデザインを読みやすくするようアドバイスしたという逸話を話してくれました(笑)たしかに「鶴齢」って画数多いし難しい漢字ですもんね。昔の読みにくかったラベルのデザインが気になりました。お店で注文する方もなるべく自分が読める銘柄をオーダーしがちなんだとか。自分は読み方間違ってもいいから、関係なくオーダーしちゃう派なんですけどねww。なるほど、なるほどですね。

そして先週の水曜日に再び「はせがわ酒店」グランスタ店に行ってみると無料試飲会を実施していたので、早速数杯、利き酒!長野県諏訪郡の菱友醸造さんが醸す「御湖鶴」の試飲販売でしたが、冬季限定の「御湖鶴」生粋しぼりたて純米酒 おりがらみ新酒1313円(税込)が美味かったので衝動買い!スタッフさんは使用米を美山錦と言っていましたが、調べてみたら山田錦らしいです。もしかしたら麹米と掛米で両方使っているのかもしれませんが、チト不明。

開栓後の香りは、しぼりたてらしく華やか。ジューシーで爽やかなテイストが旨い。おりがらみなので、見た目は薄濁り。今回はお燗にしなかったので、次回はお燗にしてみたいかも。

他にもスッキリとしたテイストの「御湖鶴」純米吟醸金紋錦、あと純米大吟醸も試飲しましたが、少しお値段高いので今回は見送り。ただあらばしり新酒もフツーに美味かったので買ってよかったです。☆☆☆☆☆の高評価を差し上げちゃいましょう!

↓こちらが「風の森」純米 秋津穂 無濾過生原酒 998円(税込)!

↓スペックは、原料米:奈良県産秋津穂100%、精米歩合:65%、仕様酵母:協会7号系、日本酒度:+2.5、酸度:1.9、アルコール度:17度、もろみ日数:32日、仕込水:金剛葛城山系深層地下水(硬度214mg/L、硬水)製造年月:2013年8月(24BY)、蔵元:油長酒造(奈良県御所市)



↓こちらが「鶴齢」特別純米 五百万石 無濾過生原酒 24BY 1470円(税込)!


↓スペックは、原料米:五百万石100%、精米歩合:55%、日本酒度:非公開、酸度:非公開、アルコール度:18度、仕込水:巻機山伏流水、製造年月:2013年4月、蔵出年月:2013年10月、蔵元:青木酒造(新潟県南魚沼市)



↓こちらが東上野の「かき沼酒店」さんの店頭!

↓こちらが「御湖鶴」生粋しぼりたて純米酒 おりがらみ新酒1313円(税込)!


↓スペックは、原料米:山田錦、精米歩合:65%、日本酒度:+2.0、酸度:1.8、アルコール度:16度、製造年月:2013年11月(24BY)、蔵元:菱友醸造(長野県諏訪郡下諏訪町)



にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へにほんブログ村


最新の画像もっと見る