goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイティブ

映像編集、作成の為にこのプログを作成しました。

イノベーションの重要性

2011年06月13日 04時06分08秒 | 経済/経営

先日、サンフランシスコでApple社のイベント『WWDC2011』がおこなわれました。

CEOのスチーブ・ジョブス氏も、会場に登場し、新商品に対するプレゼンをしていましたが、その痩せ細った姿を見た時、深い哀感の念を感じずにはいられませんでした。

表面的でしか伺え知れませんが、彼の生い立ちも、その努力の大きさも、幾分かは知っている者として、本当に濃密な生を全うしている人である事に感嘆しない訳にはいきません。

そして、彼の残している足跡から、私も含めて多くの人たちが時めきを享受させてもらっています。

ただ、忘れてはいけない事は、私たちは、3月11日の震災以降、原発事故から大きな教訓を得たという事です。

それは、全体の機能をコントロールする術を蔑ろにするまで、システムや組織を大きくする事のみに、私の国が、邁進してきて、個人のときめきや感嘆を大切にするイノベーションを忘れていたという事です。

システムや組織の成長を優先するあまり、個人が知っておかなければならないリスクや行わなければならない労苦も省いてしまったという事です。

かつて、戦後に、最低限の生活からより豊かにする為のイノベーションは、先人が、ジョブス氏同様な努力をはらって、私たちに与えてくれた事を大阪にある大阪起業家ミュージアムで知り事ができます。

 

大阪起業家ミュージアム
http://www.kigyoka.jp/guide/index.html

震災以降、私たちは、ジョブス氏の生み出すイノベーションを享受するだけでなく、生活水準を上げるイノベーションを生み出した日本の先人の功績も忘れる事なく、次のイノベーションを生み出さなければいけない時期が来たのではないでしょうか?

それは、個人の人間が、偽善的で、嘘のない透明性のある情報により、より人間らしい、当たり前の生活をおくる事の出来る為のイノベーションが重要であり、必要になっているという事です。

当然、そこには、リスクや労苦もあるでしょうが、その事も、受け入れてでも、その方向性でイノベーションを起こす必要があります。

具体的な行動は、これから始まるでしょうが....

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テムザックの高木社長のお話

2006年11月05日 23時39分08秒 | 経済/経営
テムザックというロボットを作る会社があります。
そこの高木社長がテレビのインタビューを受けていたのですが、そのコメントが私の記憶に残ります。
ロボットを作り、ビジネスの中で展開する中で、一番難しいことは、最先端のロボットを作ることではなく、市場に普及するようなロボットを作ることだそうです。
当然、その耐久性も必要でしょうし、コストの部分での折り合いを考慮しなければいけないでしょう。
その点を含めて、ビジネスすることの苦労が一番あるそうです。
確かに、F1カーを作って、そのまま売って、公道に走らせるわけには行かないですから、その点の苦労は大いにあるのではないでしょうか?

テムザック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大阪起業家ミュージアム』に行きました。

2006年07月26日 23時53分16秒 | 経済/経営


大阪市中央区本町にある『大阪起業家ミュージアム』に行きました。
大阪が商人の町である事を実感できるミュージアムです。

五代 友厚(1835~1885)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産業技術記念館』に行ってきました。

2006年05月03日 04時49分39秒 | 経済/経営
名古屋にあり、トヨタが経営する産業技術記念館に行ってきました。
トヨタは創業時、紡績を基幹産業としていました。それから、自動車製造に移行したのですが、その歴史的なイノベーションを現物の器具などを交えてわかりやすく説明しています。
特に、紡績システムの推移の説明を聞いて、創業者:豊田佐吉の努力と創意には感動しました。





彼は、静岡の出身で、二宮尊徳からの影響を受けているそうで、その倫理観や哲学が、このシステムの中に吹き込まれている事も感じました。
トヨタが、自動車の製造に携わるようになってから、開発から製造に至るシステムにおいても、その問題点を設計の早期段階でつぶし、初期段階から品質を向上させる仕組み、いわゆる、「フロントローディング」が生かされていて、その事が欧米の自動車メーカーからの優位性となっています。
車の新規開発とそれをスムーズに製造システムにつなげていくトヨタの一貫したシステムというものは、ほかのビジネスの成長にも、多いに参考になるものだと思います。
この事は、さらに、掘り下げていく価値のある事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土交通省は23日、06年の公示地価を発表

2006年03月23日 23時32分57秒 | 経済/経営
国土交通省は23日、06年の公示地価を発表しました。
商業地が東京、大阪、名古屋の3大都市圏で、上昇に転じたそうですが、地方は逆に下落しているそうです。
ニュースでも報道していましたが、一部の地方の商店街はどこもシャッターがしまっていて閑散とした商店街ばかりのように思います。
以前、経験したバブルとは様相は違いますが、商業活動を含めたさまざまな社会活動の中で、情報を発信していく能動的な活動が乏しいのが原因なのではないでしょうか?
地方にはその特徴と言うものが、なにがしら有りますし、それをきちんと発信していく行為が更に必要になっているように思えてなりません。
ブロードバンドが全国に張り巡らされた今、その為の道具は揃っているのではないでしょうか?

3大都市圏の商業地が上昇 東京は住宅地も 公示地価

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下電器歴史館に行ってきました。

2006年01月30日 02時16分46秒 | 経済/経営
この前、大阪府門真市にある松下電器歴史館に行ってきました。
閉店まで1時間弱ほどしかなく、じっくりと館内を閲覧できませんでした。
しかし、最初のコーナーで松下の創立当初の詳細な業務内容を説明していまして、そこの所は、個人的に参考になりました。
更に、最後のコーナーで、広告に対する松下幸之助氏の考えが展示されているのですが、ここも、参考になりました。
今現在、松下が大企業になったなかで、そのプロセスは経営学の素材に十分になるものです。
これから、その素材を学習していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P.F.ドラッカーが死去。

2005年11月23日 11時08分17秒 | 経済/経営
P.F.ドラッカーが、11月11日午前7時20分(現地時間)、96歳の誕生日を目前にして永眠。
彼の思想が、全体主義に対する反抗意識が根幹になっている事に対して、大きな共感を持っています。
彼の数々の著作物は、時間が経ったとしても色あせず、私たちのマネジメントの教科書として生き続ける事は間違いないでしょう。合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック!

2005年11月02日 01時01分21秒 | 経済/経営
ある大手スーパーが北海道、東北、上信越を中心に40店舗、閉鎖するそうです。
地域経済の格差という物が広がっているのでしょうか?
(今、現在、私は関西にいます。関西は、独特な文化と活気があり、これらの地域と比べると温度差があるようです。)

特に、衣料、住居商品の売れ行きの落ち込みに大きい物があるようです。
商品のグレードに、2極化が起きているのでしょうか?
ここ、10年ほどで消費者の選択眼という物が厳しくなった事も感じます。
それに対応する手段、プロセスもしっかり、これから持たなければいけないという事でもあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アナリストに聞く この産業の今~総合スーパー業界」

2005年09月03日 03時28分11秒 | 経済/経営
ニュースを読んでいたら、こんな記事を読みました。

http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=345609&FORM=biztechnews

総合スーパーがビジネスモデルとしての寿命を終えたと断言する記事でした。

確かに、真実をついている側面はあると思いますが、小売の世界が、すべて専門化するともいえません。
このモデルから新しいビジネスモデルは生まれることを確信しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする