goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイティブ

映像編集、作成の為にこのプログを作成しました。

Live Typeを使ったフリップの作成4

2006年09月11日 02時07分02秒 | Motion
映像上に載せる複数行の文字を入力する為に、FCPのテキストジェネレーションを使用するのか、Live Typeを使用するのか、色々と考慮していますが、Motionのもつ文字入力機能とその可変性も良いものがあります。
ただ、MotionをFCPと同時起動するには、マシンのスペックとメモリにかなりの余裕が必要なため、簡単に使用する事は出来ませんが、試してみたい選択方法だと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーイングについて3

2006年08月24日 05時41分38秒 | Motion
MotionでのPrimatte RTの使い方を学習中。
合成編集において、この機能の使い方が一番重要で、集中して取りかからなければ行けない所です。


サンプル映像

サンプル映像2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーイングについて2

2006年08月18日 16時54分15秒 | Motion
Motion 上級編―革新的なモーショングラフィックス

ボーンデジタル

このアイテムの詳細を見る


昨年にこの本を購入しましたが、この中の9章にある『キーイング』の章が、キーイングを学習する為には、一番適しています。
ただ、読んで行くと、専門用語が数多く出てきます。
その用語の意味と用語と用語の関係性を把握することに努めています。

この本の中で、『優れたキーの作成はそれ自体が1つの技術であり、モーショングラフィックよりも、ビジュアルエフェクトのコンポジットに関連付けられる傾向にあります。』と書かれています。
より、効果的なキーイングを作成する為には、ビジュアルエフェクトソフトであるShakeを使った方が良いのは解っていますが、より簡素に作品を作成できるMotionを使う事にしています。
将来的に、ソフトのバージョンアップが進むとMotionとShakeと統合が進むという話も聞いています。
それも、ユーザーにとってはありがたい話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Motionのテンプレートって、使える。

2006年05月09日 04時46分39秒 | Motion
食のイメージを映像化して、コマーシャル映像を作ろうと思っていますが、そのときに、Motion2に元々、付属しているテンプレートを流用して作成しようと考えています。
そう考えると、このテンプレートって使えると思いました。
前にも記述しましたように、Motionが、そもそも、モーショングラックや映像を作る上でのテンプレートをあつめたソフトウェアである事を更に認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Motionマスターブック」を購入

2005年09月13日 14時50分14秒 | Motion
Motionマスターブック―For Macintosh

毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


Motionの多彩なエフェクトや操作方法を1冊にまとめた解説本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Motion 初級」の学習 3

2005年09月10日 21時21分27秒 | Motion
この本の学習も最後の章に近づいてきました。
しかし、このソフトでさらに作品を作りながら、試行錯誤しなければいけない項目が見つかりました。

1.キーイングフィルタの使い方について
2.イメージマスクの使い方について
3.パーテクルエミッタの効果的な使い方について
4.パーテクルのタイムラインでの効果的なコントロール方法について

の以上、4点が、私にとって、一筋縄でいかない項目でした。
これらの項目については、他の本など読んだり、未習得項目と認識しつつ、実践的に作品を作りながら習得して行こうと思います。

(しかし、G4のPowerBookでMotion2を使って、レイヤーの重層的な作品を作るとマシーンが悲鳴を上げているようで辛い・・・。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Motion 初級」の学習 2

2005年09月09日 12時39分36秒 | Motion
「Motion 初級」を読み続けているのですが、このソフトの凄さを痛感しながら学習を続けています。
サンプルで良いものができたのでこのブログに載せました。

作品1

今まで、表面的な操作方法しか把握していなかったことが、この本を学習することでよく解りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Motion 初級」の学習1

2005年09月06日 23時48分08秒 | Motion
Motion 初級編―はじめようモーショングラフィックス

ボーンデジタル

このアイテムの詳細を見る


実際にMotionを使って作品を仕上げると、やはり、操作の基本部分で把握していない部分があり、この本を購入して学習を始める。
しかし、¥8000は高い。(痛い出費!)

でも、読み初めて、Lessonを初めてみると、やはり、購入してよかったと思った。
うわべだけの操作方法をしか知らなかったことを痛感してしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Motion2を使いこなすポイントについて

2005年08月01日 09時15分04秒 | Motion
Motion 2

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


インストールを終了し、これからこのソフトウェアを使って作品作りをするにあたって、ポイントになる点は、
1、イン点とアウト点を使いこなす事
2、各ライブラリを作成した映像に適用させる事
この2項目を把握しつつ映像編集作業にあたる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Motion 上級」の学習1

2005年03月10日 05時19分13秒 | Motion


ボーンデジタル社が出版した「Motion 上級」を学習して第2章まで進んでいるが、この本の構成もソフトの操作を把握するために良く出来ていて分かりやすい。
そして、ソフト自体も合成・エフェクトソフトとしての可能性を高く感じて、使えるソフトであることを実感している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Motion 上級」を学習し始める

2005年03月06日 12時27分32秒 | Motion
Motion 上級編―革新的なモーショングラフィックス

ボーンデジタル

このアイテムの詳細を見る


ボーンデジタル社が出版した「Motion 上級」を購入し、学習を始めた。
モーショングラフィックの映像への利用に関して、ソフトの操作方法以外に考えていかなければいけないことも多いけれど、実際に作品を作りながら、詳細を考慮することも可能だと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Motionの教材DVD

2005年02月16日 18時46分44秒 | Motion
アテイン社から出ているMotionの教材DVDを書店に注文した。
在庫がないのは残念だったが、実際に、DVDでこのソフトの操作方法の雰囲気でもつかめればと思い注文する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする