goo blog サービス終了のお知らせ 

クリエイティブ

映像編集、作成の為にこのプログを作成しました。

FCPでの学習項目

2007年05月23日 04時42分51秒 | FinalCutPro
FinalCutProで、現状、私が学習を必要としている項目を上げておくと、
1、3点編集のマスター
2、合成モードの理解と活用
3、アルファチャンネルが含まれたクリップの読み込み方法のマスター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live Typeを使ったフリップの作成3

2006年09月02日 02時18分37秒 | FinalCutPro
映像上に商品説明となる文字を複数行にわたり、映し出す為にLiveTypeを使用して作成してみましたが。
しかし、中々見やすい字を作成する事ができませんでした。
Final Cut Proで文字を作成するには、LiveTypeを使用しなくても、テキストジェネレーターを使用すれば作成する事は出来ます。
実際に、作成してみたら、見やすい字が作成する事ができました。
表題でのタイトル以外の文字の作成はこれでやってみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live Typeを使ったフリップの作成2

2006年08月30日 15時37分48秒 | FinalCutPro

Live Typeでのフロップ作りをしています。
このソフトウェアでポイントになる所は、インスペクタが自由に使えるかどうかという事のようです。
実際のコマーシャル作りの中で、表題の1、2行の文章よりも、商品説明としての複数行の文章が、視聴者に見やすく表現されているのかという事が大切な要素になってきます。
一番のお手本は、NHKの19時のニュース番組で書かれているフリップやテロップなのですけれど、あの映像のように、映像と文字がバランスよく自然に編集されるように、コマーシャル作りをしていこうと思います。
そんな観点から、インスペクタの調整を図り、プロップ作りに努めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live Typeを使ったフリップの作成

2006年08月28日 03時54分49秒 | FinalCutPro
映像のキーイングや合成が作成可能になった所で、次は、Live Typeを使った文章の作成に取りかかります。
作ろうと思っているものは、白い長方形内に、自然に文字が出る、電子フロップの作成です。
後は、色々と試行錯誤する中で完成させて行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーイングについて5

2006年08月28日 02時34分08秒 | FinalCutPro

FCPでキーイングを試してみました。
Motionでのキーイングは、画像の修正をメインにしているのに対し、FCPは、タイムライン上で修正がされているので、やはり、やり辛い所がありました。
ただ、二つの動画をが合成する事に関しては、逆に、タイムライン上での修正がさせるため、合成しやすいという面がありました。
これから、自分がイメージする絵を作る為に、どのソフトを使うかという視点で映像編集にとりかかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーイングについて4

2006年08月24日 14時26分58秒 | FinalCutPro
Motionでのキーイング機能を使った映像編集をすることは、一応、できるようになりました。
次は、FCPで,キーイングを使った映像と別の映像との合成編集を試すことにします。
FCPでもキーイング機能は使えることが出来ますが、Motionと比べてどのように違うのかを実感してみようと思います。
更に、くりにかれた人物と別の映像を同じ画面に乗せることにより、放送スタジオでのニュース番組のような映像を編集しようと思います。

Final Cut Pro HD編集とフィニッシング 上級編

ボーンデジタル

このアイテムの詳細を見る

※所で、付属するDVDには、両面にデータが焼き込んであるのですね。
気がつかなくて、ボーンデジタルさんに電話して聞いてしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Final Cut Pro 5 Hyper Handbook』を購入

2006年04月01日 11時45分07秒 | FinalCutPro
Final Cut Pro 5 Hyper Handbook

ローカス

このアイテムの詳細を見る


「Final Cut Pro 5 Hyper Handbook』を購入しました。
また、マニュアルをよく読まずに解説本を購入してしまいました。
まだまだ、Final Cut Pro 5 を使いこなすためには基本操作を重ねてマスターしていく必要を感じています。
この本のコンテンツは、
1、プロジェクトの設定
2、映像の取り込みと読み込み
3、タイムラインの編集
4、エフェクト(効果)
5、タイトルの作成
6、オーディオの編集
7、タイムラインの書き出し
8、作例
9、エフェクトの種類
となっています。
そのなかで、エフェクトとオーディオのパートは、私にとって、よく読み直す必要のある項目です。
安易に、それぞれパートを作成しようとMotionやSoundtrack Proなどのソフトを利用するよりも、Final Cut Proの機能をぎりぎりまで、使いこなしていく方が効率面を考えると良いようです。
この本は、操作時のインターフェイスの画像が大きく載っていて、解りやすく、習得しようとするポイントを更に深遠に学習する為には、良い出発点になってくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーンデジタル出版『Final Cut Pro 基礎編』購入

2006年01月11日 02時43分26秒 | FinalCutPro
Final Cut Pro 基礎編―Apple公式トレーニングコースウェア

ボーンデジタル

このアイテムの詳細を見る


Final Cut Proに関しては基本的な操作方法はマスターしたつもりですが、実践的に作品を作成する過程の中で、まだ、マスターしていない項目がないかチェックする為にこの本を購入しました。
以下は愚痴ですが、マニュアルをしっかり読めば、この本を購入する必要はありませんが、怠け者というか、操作方法の習得の為に安易な方法があれば、ツイツイ、手を出してしまう自分が悲しい。
お金がもったいない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際の作品作成 7

2005年11月19日 13時42分20秒 | FinalCutPro
作品作成の中でナレーションを吹き込もうとしてます。
今回のFinalCutProのバージョンアップでボイスレコーダーを使って、ナレーションを吹き込む事が出来るようになりました。
早速、この機能を使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はAppleStore心斎橋でFCPユーザーナイト3

2005年10月05日 22時44分23秒 | FinalCutPro
FCPユーザーナイトに行ってきましたが、色々、参考になりました。
どこがということは、これから追々、整理していきますが、技術的な側面で色々、参考になりました。
取りあえず、当分、美術館めぐりなどは、封印して、作品作りが出来そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はAppleStore心斎橋でFCPユーザーナイト2

2005年10月05日 07時09分43秒 | FinalCutPro


今日、AppleStore心斎橋で行われるFCPユーザーナイトに行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はAppleStore心斎橋でFCPユーザーナイト

2005年09月15日 11時35分07秒 | FinalCutPro
今日はApppleStore心斎橋でFCPユーザーナイトがあります。
初めてですが、いってこようと思います。
どんな出会いがあるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーションエフェクトについて

2005年05月31日 01時19分32秒 | FinalCutPro
FinalCutProを使って、本気である作品を作っていますが、その時のポイントになるのが、モーションエフェクトの使い方に有ります。もう一度、関連情報を集め、それを整理して作品作りの参考にしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LiveTypeについて

2005年04月17日 01時30分53秒 | FinalCutPro
Apple社の出すFinalCutProに付属するLiveTypeを基礎から学習して、実際に、イメージする文字を作成した。
色々なエフェクトも文字を試すためには相当量なハードディスクの空き量が必要なようで、その点とFinalCutProとのスムーズな連携方法を学習する為に、ヘルプデータをアウトプットする必要がありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする