松岡正剛のにっぽんXYZ

セイゴオ先生の「にっぽんXYZ」教室と同時進行。濃~い日本史話が満載!

01 東アジアと倭国 (Z=漢字 その2) 日本語を表す漢字の工夫

2004年06月30日 | 01 東アジアと倭国
紀元前1世紀ころから日本に伝わった漢字は、徐々に列島に広まっていきました。しかし、日本は400~500年もの間、漢字をそのまま外国語として使っていたのですね。

5世紀、古墳時代中期になると、日本の各地に巨大な古墳が出現します。「倭の五王」と呼ばれた、強大な力をもつ王たちの時代です。彼らは中国とさかんに交流し、日本への漢字導入を加速させていく。そこに「日本語を表す漢字」が生まれる第一歩がありました。

埼玉県行田市の稲荷山古墳から見つかった、長さ73.5センチメートル、幅3.15センチメートルの鉄剣には、115文字の漢字が刻まれていました。その解読は、古代史に新たな光を当てる大発見となったんです。5世紀に書かれたと思われる漢字は、ヲワケ臣(おみ)という近畿の衛兵の一族が、東国(関東)に進出したことを記していた。実は、ここで注目されるのが、その漢字の使い方なんですね。

たとえば、「獲加多支鹵」という5文字があります。「ワカタケル」と読むんですね。ワカタケルは、5世紀に活躍した倭の五王のひとり「倭王 武」(雄略天皇)と考えられています。「武」は、中国式の表記ですが、「ワカタケル」は日本で呼ばれていた名前です。つまり日本語ですね。さあ、何がおこっているんでしょうか?

この「獲加多支鹵」という表記は、日本の名前に漢字をあてたものなんですね。外国語だった漢字を、日本語の音にあてはめて使っている。日本語を漢字で表そうとする独自の工夫が、このころはじまっていたんですね。

この日本語と漢字をあわせるやり方が、おもしろい。まったく独特です。
たとえば、「生」という漢字がありますね。英語でいえば「live」になる、中国でのもともとの意味を持っています。そこで日本語でも近い意味の言葉をあわせた。つまり「いきる」とか、「なま」との音で読んだのですね。さらに「き」とも読みます。「生そば」とかいいますよね。
また、中国での漢字の読み方も取り入れています。ただし、中国の北方と南方で読みが違い、時代によっても変化する。その多様な読み方も取り入れたんですね。「生」は、「ショウ」(呉音、5~6世紀ごろの南方呉地方の音)とも、「セイ」(漢音、唐代の洛陽(らくよう)、長安の標準音)とも読む。

このように、日本では、一字の漢字にたくさんの日本語の意味や、中国のいろんな音が重ね合わせられていったのです。多様な要素を組み合わせていくところが、文字に対する日本独自の方法だったのですね。

日本語の音をあてはめた漢字を、「万葉仮名」(まんようがな)といいます。この先のXYZでは、日本の文字、平仮名や片仮名が出てきますが、この万葉仮名がそのおおもとになります。

さて、6世紀以降になると、日本で書かれた漢字がぞくぞくとあらわれます。古墳に埋葬された人物の行績を書いた碑文、日々の記録を書いた木簡(もっかん)、さらに経典など。

これは日本人が漢字を、情報の記録や伝達に広く使うようになったことを示しています。それまでのオーラル・コミュニケーションでは難しかった遠隔地との通信ばかりでなく、時間をこえて、情報を伝えることもできるようになりました。さらには巻物や書物などに代表されるメディア、すなわち媒体を使ったマス・コミュニケーションといった新しい情報の力を手に入れたのですね。

さあ、第1章「東アジアと倭国」、稲、鉄、漢字のXYZを見てきました。いかがでしたか。
このXYZは、見方を変えると、クニという時空間を確立していく大変な技術、「技」の力だったことがわかります。

稲は、収穫で人々を養うだけでなく、種籾をつかって翌年の新しい稲を再生させる計画的な生産を実現しました。
鉄は、生産力や武力でクニを広げるだけでなく、壊れにくい、けんろうなモノを伝えていける。
文字は、空間をまたいで遠いところに伝えられ、さらに未来に、多くの人々に情報を伝えることができます。

このように「技」の力によって、クニの空間と時間の軸が明確に現れました。でも、それだけで、本当のクニはできたのでしょうか? いいえ、そこにはまだ「心」というものが欠けていたのですね。
ではいったい、このあとに日本はどういう「心」の力をつくっていったんでしょうか?

次回からの第2章のXYZは、古代日本の人々の「心」の秘密を解き明かします。「弥勒」「薬師」「大仏」の3つの仏像の登場です。

【次回は7月2日(金)、02 仏教世界観、X=弥勒の1回目です】




174 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RoseNo.04 AYA)
2004-06-30 22:17:53
1番のり返り咲き♪♪

RoseNo.04の文子です。



最初のXYZ「稲」「鉄」「漢字」、

出揃いましたぁ (^o^)/



セイゴオ先生のいう「技」の力の3つ。

みんな中国の方からきたんやね。

↑↑ごめんなさい (RoseNo.04 AYA)
2004-06-30 22:30:55
上の続きです。

(途中で間違って送ってしもた)



それでも、

鉄は、「たたら製鉄」をあみだし

漢字は、そのまま使わないで、

いろんな読み方を混ぜた。

しかも、万葉仮名まであみだした。



これ、なんでやろ?

中国の技術がそんなすごいんやったら

そのまま使ってもいいわけでしょ。



NHKの「おも・うつ」でセイゴオ先生が

いってた、神仏混交(本地垂迹?)でも

仏教と神道を混ぜたわけでしょ・・・

仏教がよかったら、そのままよさそうなもんやん。



次のXYZは、「弥勒」「薬師」「大仏」!

みんな仏像や。

いきなりこんなXYZくるって、

ちょっとまってぇーて感じ。



けど、楽しみやわー。





感じる漢字ってかんじ。 (山本真美)
2004-06-30 22:34:40
セイゴオ先生コンニチハ。



ローズナンバー一号。山本真美です。

一番乗りですか。ヤッター。

んで。漢字ですね。



これって一種の「パロディ」って言えるのかしら?

日本語を外来語である漢字で表そうとする「工夫」っていうのが

凄く面白い。

“意味”と“音”のシンクロニシティなんだと思うと、ネイティブだからちっとも気にせず常に使い放題な「日本語」も特別な気がしてくる。

要素を組み合わせるってのも面白い。



漢字って、なんか一字だけでも重さとか、イメージってありますもんね。

先生の言ってた「生きる」でも、活きると書くとまたちょっと違う。(←これも生のイメージある漢字。)

日本語の漢字って、イマジネーションを湧かせる力があるなあって思う。

生という字を見ると、正反対の意味の死をすぐに連想しちゃったりもする。

黒澤映画で「生きる」ってあるけど、私は、そういう意味で「生きる」ってタイトルつけたんだと思ってるんやけど。死があるからこそ生が際立つって言うか。逆も言える。

生死って言葉があるように、正反対だけど紙一重な気もしたり、複雑。でもそこにはロマンが感じられると思うねんけどどうかな?

漢字って、字面だけでも説得力があると思う。

それって英語にはない魅力だなあって思っているんですけど。

セイゴウ先生が好きってゆうてた「凛」とかね。

見てるだけでりん、としたりします。



時間の軸。日本のこころ!

これって一体何なん!! 教えて、知りたい!!と拳を握ってみました。

漢字の「特別」が、これから解き明かされていくのですね。

楽しみにしてます。エイヤッ

古代の終着駅!? (RoseNo.03 しずか)
2004-07-01 01:11:00
こんばんは~!RoseNo.03 しずかです☆

一番乗りを奪われた…



漢字が多くて苦労したー

ってのが1回読んだ感想。

日本人ってなんやオトコマエ!

ってのが2回読んだ感想。

3回読んでもわからんかったのが

「弥勒」「薬師」「大仏」の「だいぶつ」以外の前ふたつの読み方。

1回目と3回目であたしのあほさ加減を思い知らされた…トホホ



「日本人ってなんやオトコマエ!」

って思ったのは、情報の編集の仕方!

読み方いっぱいつけて日本流にするあたり、日本だって負けずにやったるで~って感じがしてすごいオットコマエやな~ってなった☆



中国からきたXYZも全部自分のもんにしてしまって、こっから今度は日本の心をつくったなんて頼もしいわぁ~

頼もしい日本男児がどっかにころがってないかなぁ…って言うてる場合じゃないね。

次の大仏についてけるかどうかの心配をしなければ!



クニがどんどん成り立ってく姿、小中高の歴史ではなんやわからんけどみんな集まって自然にできたって感じがしてた。

ほんまは中国からのいろんなプレゼント(?)とヒトの手によって創られていったんやね…



ああぁ…

「心」が楽しみだ!



ってか、もしかしてみんな米だけ食べてた!?

Unknown (RoseNO.7)
2004-07-01 02:45:35
「獲加多支鹵」
↑↑ お、おきて! (RoseNo.04 AYA)
2004-07-01 14:30:10
ヨリちゃん、ど、どうしたの!?

気をしっかりもって!



ワカタケルがどうしたの?



お、おきて!おきて!
はっ!シマッタ! (RoseNO.7)
2004-07-01 21:36:50
RoseNO.7としたことがっ!



頼子、しばらく気を失っていました。(・・)



それにつけても、しずか~、「弥勒」「薬師」くらいは読めてもらわな困るわぁ~。

びっくりしたわ。



我らがセイゴオ先生に慕う「なにわセブンローズ」なんやしねっ。



ナグリーヌも早く最新に追いついてくださいよぉ。



そうそう、昨晩言いたかったのは

「獲加多支鹵」が日本の名前に漢字をあてたように「為奈都比古」(いなつひこ)とか「伊弉諾尊」(いざなぎのみこと) 伊弉冊尊(いざなみのみこと) 天照皇大紳(あまてらすすめおおかみ) 瓊々杵尊(ににぎのみこと)の神々の名前もそうなのかしら。



権力の象徴ともいえる古墳から、漢字が見つかったということは、漢字も稲と鉄同様に力のあるものだということがわかりました。



ちょろっと出てきた「万葉仮名」のことがもう少し知りたいけど、この胸のモヤモヤはどこで解消されるんやろうね。
日本人前!えっ!? (RoseNO.7よりより)
2004-07-01 21:47:17
こんにちは。再び登場、ヨリよりです。

まだタカハシ君が更新されてないよ~。



しずかのコメントに反応~。



>中国からきたXYZも全部自分のもんにしてしまって、

>こっから今度は日本の心をつくったなんて頼もしいわぁ~

漢字なんて「音読み」「訓読み」と使い分けるところがニクイよな。

みんな読めたの??? (RoseNo.03 しずか)
2004-07-01 23:11:00
RoseNo.03 しずかです☆



えっっ!!!

みんなもしかして読めるの???

あたしだけかい…



あぁ…やっぱりあほ丸出し。



ってかタカハシ君まだなのね…

一番ノリ狙ってめっちゃみてるのにぃ~

ちぇっ

為奈都比古って・・・ (RoseNo.04 AYA)
2004-07-02 00:22:33
ヨリ、失神しとったんか(^_^;)



それにしても

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

伊弉冊尊(いざなみのみこと)

天照皇大紳(あまてらすすめおおかみ)

瓊々杵尊(ににぎのみこと)

って、松岡先生の神話マップにも出てきた

そうそうたる神さん並べたなかに

為奈都比古だけ、えらいローカルちゃう?

(しかも、トップに・・・)

箕面の為奈都比古神社やろ。

(去年手伝った箕面市の教育実験で

 調べたやつ)

もしかして漢字も、為那都比古ちゃう?



為那都比古神社には、むかしは

為那都比古と為那都比売(いなつひめ)

の夫婦がまつられてたって調べたわ。

〇〇比古、〇〇比売のセットになってる

神社ってけっこう各地にあるみたいやね。



この「ヒコ」と「ヒメ」っていうのも

もともとの日本語なんやろね。

昔話にもしょっちゅう出てくるし。

(ちょっと不思議な言葉やね)



しずかも、「弥勒」はしょーないとして

(弥助(ヤスケ)やないで・・・)

薬師くらいは読めるやろ・・・



(-.-;)y-~~~



さっぱ、わややな



それにしても今日のタカハシ君、

ほんま、おそいなぁ・・・