goo blog サービス終了のお知らせ 

SEIBUN-LETTER

昭和学院短期大学人間生活学科生活文化専攻の最新トピックスを紹介していきます

真間祭 ご来場ありがとうございました! (真間祭04)

2008年11月04日 | Weblog
 真間祭、ご来場くださった方々、どうもありがとうございました。
 そして学生のみなさん、ほんとうにお疲れさま!

 今年の生文の企画は大当たりでしたねぇ。
 手織り体験は子どもに大人気でした。集中力がありましたね、子どもたちは。
 ホワイトカレーは200食の予定が、売りに売って250食完売!
 北海道限定お菓子なども、最終的には完売でした(押し売りになっていなかったことを祈りますが…)。
 忙しい中での準備でしたが、それぞれの学生がそれぞれのかたちで学園祭に関われたのではないかと思います。短大生活を振り返る時、今回の真間祭はきっとトピックのひとつになるでしょうね。

 もう一つ。
 今年の真間祭には、卒業生がたくさん来てくれました。2年間の在学期間なので、在学生とは面識の少ない方が多かったと思いますが、我々教員にとっては懐かしい顔が見られてほんとうに嬉しかったです。どうもありがとうございました。
 これから卒業していく学生さんたちも、折に触れて母校を訪れてくれたらうれしいです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第48回 真間祭
ONE for ALL, ALL for ONE
~一人はみんなのために、みんなは一人のために~
2-3,Nov.2008 10:00am-15:00pm

北海道研修レポート (真間祭03)

2008年11月02日 | Weblog
ただただお祭り騒ぎをしているだけではありません!
北海道に関する研究リポートをポスター展示しています。
北海道の織物や、農産物と食文化などについて報告します。
話題のスポット、旭山動物園についてのリポートもありますよ。

なお、ブース内では、北海道限定お菓子なども絶賛発売中です。
値切ったら、お姉さんがまけてくれるかも知れません。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第48回 真間祭
ONE for ALL, ALL for ONE
~一人はみんなのために、みんなは一人のために~
2-3,Nov.2008 10:00am-15:00pm

これが! (真間祭02)

2008年11月02日 | Weblog
ホワイトカレーです。
大好評で、初日は飛ぶように売れてしまいました。

深まる秋の爽やかな空気の中で、アツアツのホワイトカレーなんてどうでしょう。
話のネタに、不思議体験に、…でも、ほんとうにおいしいのです。

ホワイトカレーは1食 300円。プラス50円で飲み物も付きますよ。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第48回 真間祭
ONE for ALL, ALL for ONE
~一人はみんなのために、みんなは一人のために~
2-3,Nov.2008 10:00am-15:00pm

真間祭、やってます! (真間祭01)

2008年11月02日 | Weblog
今日から昭和学院短期大学の学園祭「真間祭」が始まりました。
今年の生活文化専攻、テーマを「こんな近くで北海道!」として、
「手織り体験」と「ホワイトカレー」の販売をやっています。

小春日和の日だまりで、手織り体験などいかがでしょう。
インストラクターのおねえさんが優しく教えてくれますよ!
所要時間は長くても20分程度。お菓子が付いて、150円です。

写真は、デモンストレーション用の織り機です。
モノづくりって楽しいですよ♪

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第48回 真間祭
ONE for ALL, ALL for ONE
~一人はみんなのために、みんなは一人のために~
2-3,Nov.2008 10:00am-15:00pm

学園祭、いよいよ明日から!

2008年11月01日 | Weblog
 昭和学院短期大学の学園祭「真間祭」が、今度の日曜、月曜と開催されます。
 生活文化専攻では、「北海道」を統一テーマに、アパレルコースの学生による“手織り体験”、フードコースの学生による“ホワイトカレー販売”を企画しました。
 “手織り体験”では、試作品もいろいろとできあがりました。インストラクターの研修もばっちりです。
 “ホワイトカレー販売”では、すっかり試食も終えました。調理から盛り付け、サーブの方法まで、打合せ済みです。
 日曜日は学院内公開、月曜日の文化の日が一般公開日。
 短大正門入ってすぐ、オープン・エアのわかりやすいところででやってますので、ぜひお運びください。

学園祭へむけて

2008年10月15日 | Weblog
 連休は楽しく過ごされましたか。
 さて、11月2-3日は、昭和学院短期大学の学園祭、「真間祭」です。
 2年生はこれで最後、1年生はこれが初めて。スケジュールとしてはなかなかタイトですが、大いに盛り上げていきましょう! 短大生活のよい思い出のひとつとなるように。

 11月3日(月:文化の日)は、一般公開日ですので学外の方もぜひお越しください。
 生活文化専攻では、とてもわかりやすい場所でとてもわかりやすいことをやろうと企画中です!
 乞うご期待!!

総合演習 中間発表会終了

2008年10月08日 | Weblog
 「総合演習」の中間発表会が終了しました。
 今年度も、なかなか興味深い研究課題がならび、また完成が楽しみな制作計画が示されました。
 総評の中にもあったように、「総合演習」で取りあげ、掘り下げたそれぞれのテーマは、みなさんがこの短期大学で学んだ証し、そしてみなさんが今後「専門」として社会に提示していくものです。残された時間を有効に使って、「証し」に恥じないないように練り上げていってほしいと思います。
 ひとまず、お疲れさまでした!

 1年生のみなさん、来年はあなたたちですよ!

総合演習中間発表会

2008年10月07日 | Weblog
 すでに告知しているとおり、明日は「総合演習」の中間発表会です。
 発表準備は万端でしょうか。今年度も、面白い研究・制作発表を期待しています。
 1年生も参加です。来年の参考にしましょう。

生活文化特別演習Ⅰ・Ⅱ レポート

2008年10月04日 | Weblog
 過日催された生活文化特別演習Ⅰ・Ⅱ「歌舞伎鑑賞会」のレポート提出期限は、
   10月8日(水) です。
 「生活文化特別演習」のレポート集に作成して、担任もしくは助手に提出してください。
 提出期限厳守でお願いします。

卒業後

2008年09月30日 | Weblog
 昨日、この春に卒業した方が研究室を訪れてくれました。
 新しい生き方を探しはじめているようです。私にも覚えがありますが、これからのことを真剣に考えるとき、自分のスタート地点に立ち戻ってみたくなるものです。その卒業生自身は、はっきりそうとは言っていませんでしたが、無意識にであれ、何か大きな決断をしようという時に、顔を見に来てくれたのは、嬉しいやら、責任を感じるやら…。
 腰を据えるのも良し、飛び立ってみるも良し。前向きで積極的な選択でありさえすれば、悔いは残らないのではないでしょうか。
 応援していますよ、その方だけでなく、すべての卒業生を。