goo blog サービス終了のお知らせ 

SEIBUN-LETTER

昭和学院短期大学人間生活学科生活文化専攻の最新トピックスを紹介していきます

創立記念日

2009年01月22日 | Weblog
 明日、1月23日は、昭和学院の創立記念日です。
 本日の創立記念式典における学長先生の講話にもあったように、長い歴史を重ねてきた本学において、みなさん自身もまた、その歴史の一部を担っているのですね。
 よりよい歴史を刻んでいきたいものです。
 明日の休日は有効に…。

成人式の着物

2009年01月14日 | Weblog
成人おめでとうございます。

学生さんから何枚もの着物姿の写真を見せてもらいました。

本当に“きれい”。

何人かの学生さんから“母の着物です”と聞かされ、グッときました。
娘のいない私の晴れ着はタンスの中に眠ってます。
娘がいたらちょうど皆さんと同じくらいなので着てもらえたかな?

親子二代で……すばらしいことですね。
日本古来の伝統衣装だからこそです。

被服管理学ご担当の先生に保管方法をよくお聞きして“自分の娘”にも着せてあげてください。

目指せ“三代”です。

(衣生活論担当 K)

祝! 成人

2009年01月12日 | Weblog
 近所の公園を散歩していたら、もう梅の花がちらほらと咲いていました。

 さて、2年次生の多くの方々が、成人を迎えられたことと思います。
 今後はますます自分に責任を持ち、自覚的に積極的に世の中と関わり合っていってもらいたいと思います。

 ご成人、おめでとうございます。
 新成人の皆さまのご多幸をお祈りしております。

始動

2009年01月07日 | Weblog
 お正月気分もだんだん抜けてきましたか。
 大学では、今週の月曜日から通常の業務が始まっていて、来週からの授業再開に向けてもろもろ準備をしています。
 今年のインフルエンザは怖いみたいです。健康管理には十分注意して、来週からまた元気な顔を見せてください。

今年もお世話になりました。

2008年12月31日 | Weblog
 大晦日です。
 2008年の漢字は、「変」だったそうですね。「大変」の「変」ではありますが、「変化」の「変」でもあります。「変化・進化」とポジティブにとらえていきたいものです。
 皆さんにとって、今年はどんな一年でしたでしょうか。
 来たる年も、素敵な一年となりますように。

キャンパスガイド 撮影スタート

2008年12月12日 | Weblog
 今日は、2010年度用キャンパスガイドの撮影が行われました。まだまだ撮影自体はその一部で、これから年度末にかけていろいろとあるのですが…。
 撮影にご協力くださった学生モデルのみなさん、どうもありがとうございました。さすが生文専攻のみなさん、ステキでしたねぇ。製作会社の方たちも、楽しい撮影になったと仰っていましたよ。今回も素晴らしいキャンパスガイドができあがるだろうと思います。
 今回モデルになってくださった方々、今後も昭和学院短期大学の“広告塔”としてご協力をお願いしますね。

教育実習 お疲れさまでした。

2008年12月01日 | Weblog
 昭和学院中学校で教育実習を行っていた学生たちが戻ってきました。
 長期にわたる実習、お疲れさまでした。きっとたくさんのことを学んで実習を終えられたことと思います。長い実習期間でしたが、長期間だからこそ築き上げられる信頼関係ってありますよね。中学生がかわいくなってしまったのではないですか?
 さて、これですべての教職課程履修者の教育実習が終わりました。
 冬休み前に、教員免許申請についての説明会を設けますので、掲示等に注意しておいてください。

教職@担当

感激しました。

2008年11月21日 | Weblog
 文学担当の“K”です。
 通勤途中の電車の中で仕事をしていたら、うっかりボールペンでコートを汚してしまいました。すっかり落胆していましたが、助手の先生に相談してみたところ、被服実験室で汚れの落とし方を教えてくれました。
 ベンジンかエタノールで“叩き落とす”とのことで、さっそく挑戦です。まずはエタノールを染み込ませ、裏からトントン(ガンガン?)叩く…。するとどうでしょう、あっさりキレイになったではありませんか!
 聞けば、つい最近、授業で似たような実験をされたそうですね。
 みなさんがやっている勉強は、実際に役に立ちますね。今日という今日は感激しました。
 助手の先生が「染み抜きをしてくれた」のではなくて、「染み抜きをさせてくれた」というのにも感激しました。おもしろかったです。

教育実習 始まる

2008年11月10日 | Weblog
 系列の昭和学院中学校での教育実習が始まりました。
 生活文化専攻では、中学校の家庭科の教員免許が取得できるのですが、今年も教職課程を履修する学生さんたちが、それぞれの実習校で教育実習を行っています。

 きっと、大学にいるだけでは学べないたくさんのことを学んでくることと思います。実りある実習になることを祈っています。