goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬川丸のオツボネ日記

なんだかんだと屋形船のある生活は面白い。
★地球の歩き方「東京特派員BLOG」も更新中。

屋形船より、隅田川花火大会2008

2008-07-27 | 観光・イベントの話
本日のblogはこちら

http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/tokyo/2008/07/2008_2.html





↑ポチっと応援お願いします。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆瀬川丸HPはこちら。
http://www.segawamaru.com/

◆地球の歩き方 東京特派員BLOGも書いてます。
http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/tokyo/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ルミネtheよしもと

2008-07-22 | 観光・イベントの話
本日のblogはこちら

http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/tokyo/



↑ポチっと応援お願いします。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆瀬川丸HPはこちら。
http://www.segawamaru.com/

◆地球の歩き方 東京特派員BLOGも書いてます。
http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/tokyo/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

私の珊瑚

2007-12-03 | 観光・イベントの話


kuniさんが教えてくれた、gooホームPROJECT。

沖縄のサンゴを救うため、gooが立ち上がった。

gooホームへの参加者30人毎に、一株のサンゴを海に植えていくという素敵な話。

いつか自分の珊瑚を見に行く日が来るかもしれない。

大きくなるんだぞ。

私の珊瑚。





詳しくはこちら。

gooホームPROJECT
http://sango.goo.ne.jp/landing.html

ファーストクラス

2007-10-19 | 観光・イベントの話


海外旅行は何度か行ったことはありますが、
いつも決まって貧乏旅行。
自動的に飛行機もエコノミー専門です。

そんな私が生まれて初めて乗ってしまった
ファーストクラス・・・


きんちょ~~~ ( ̄▽ ̄|||)


喜びは大きいものの、この席に座るまでは、
多大な出来事がありました・・・。

ちょっと長くなりますが、聞いてくれませんか?

カンクンからの最後の帰国にともない、
アメリカン航空で働く知り合いのメキシコ人夫婦より

「チケットは俺たちに任せろ!」

「身内価格でファーストクラスだぞ!」

と、力強いお言葉。


ほ~~・・・

普通ならすぐにでも食らいついてしまいたい話ですが、
なにせ相手がメキシコ人。


任せて大丈夫なのかっ ( ̄▽ ̄|||)


大きな不安にかられるわけです。

実はこの旦那さん、
私が住んでいたアパートの大家さんの息子です。
なのでそれはもう親切にしてくれるわけです。

本来ならコンチネンタル航空でマイルを貯めたかった私は、
すでにネットでチケットの予約を済ませていたんですが、
ご丁寧に予約のキャンセル手続きまで旦那さんがしてくれました。


ねぇ、ねぇ・・・


本当に大丈夫なんだろ~なっ ( ̄▽ ̄|||)


莫大な不安にかられるわけです。

そんな中、アメリカン航空のファーストクラスで
予約手続きがすすめられ、あっという間に予約成立。

不安を抱きながらも初めてのファーストクラス。


そりゃもう、ウキウキですよ


着々と引越し準備も進められ、
使えそうな家具は売り飛ばし、
部屋もすっきり綺麗になってきた出発4日前。


「ファーストクラスはいっぱいだから、

ビジネスクラスでいいか?」



意味不明な旦那さんからの電話がありました。


ねぇ、ねぇ・・・


不安的中? ( ̄▽ ̄|||)


ともかく帰国できるならビジネスクラスでもOKだと言い残し、
電話を切る事となりました。

そして次の日の出発3日前・・・
またしても理解不能な旦那さんからの電話。


「帰国日をずらさないか?」


・・・・・・・


「その日、全席埋まってしまったんだよ~」

「来週なら空席があるよ」

「エコノミーだけど」



・・・・・・・


「あ、明後日ならビジネスクラスが取れるぞ!」

「明後日でいいか?」



・・・・・・・・


ばかやろぉおおおおおお!!


怒ったところでどうにもならないこの事実。
メキシコで何度こんな事を繰り返してきたことだろうか・・・
最後の最後までやられっぱなしで・・・



逆に気持ちいい



とはいえ、さすがに危険を感じた私は、
何が起きているのかと突っ込んでみると、
実はこのチケットは「スタンバイ・チケット」というもので、
当日に空きがあれば乗れるという・・・

なんともまた・・・



サバイバルなチケットだこと ( ̄▽ ̄|||)



これも詳しく突っ込んで聞かなかった自分が悪い。

海外ではそんなもんだ。


仕方ないので急遽1日早まった2日後に、
ビジネスクラスで帰国する事が決定しました。

これもまた、出発前日の夜に奥さんから電話がかかってきて
はじめて成立するとの事。

出発前夜に結果が分かるって、あーた・・・
駄目なら1週間後か未定、決まったら翌朝3時起床。

って、


どんな体制で待てばいいのさ


めまぐるしい一日となりそうです。


そしてやってきた運命の前夜。
奥さんの電話の変わりに、なぜか大家さんが家にやってきた。


「これが予約番号で、空港カウンターで女性の○○さんに会えば大丈夫」

「それと・・・」

「ファーストクラスは余裕で空いてたからOKよ♪」




あーそーですか、そーですか



飛行機に乗るまでは、もう誰も信用しませんから・・・・(-_-;)

そして当日、いざ空港へ。
空港カウンターの○○さんをめがけて急ぎます。

しかしカウンターは込み合っているし、
○○さんの顔もしらなかったので、
近くにいた係員に○○さんはどこにいるか聞いてみた。

すると係員が一言。


「今、いない」


・・・・・



あーそーですか、そーですか



ここまでくると、怖いものがなくなってくるのか、
開き直ってしまうのか・・・

アメリカン航空のカウンターにいる女性を捕まえて、
直接話を振ってみた。

するとタイミングがいいというか、なんというか・・・


「あ~、それなら私が話を聞いてるわ♪」


・・・・・・


あーそーですか、そーですか



誰でもいーから私を乗せろ



こうして、ようやくカンクンを旅立つこととなりました。

カンクンからダラスまではビジネスクラスしかないので、
ダラスから成田までのファーストクラスがとても楽しみだった私。

ダラスへ着いて、カウンターの女性にチケットを見せると
ここでまた怪しい一言が・・・


「多分、大丈夫だと思うけど、いちお席を確認してみるわ」


・・・・・・・


た・・・、多分って? ( ̄▽ ̄|||)


この「多分」の意味を深く考える力も残されていなかったので、
言われるがまま確認を待ち、言われるがままチケットを渡されて搭乗。

すると・・・


夢のファーストクラスにご対面


180度倒れるシートで横になり、
足を伸ばして布団をかぶって・・・


ひたすら爆睡


サービスの良し悪しなんて評価する間もなく、
ここ数日の精神的な疲れを取るかのように、
ひたすら寝させて頂きました。

多分、二度と乗ることはないであろうファーストクラスの思い出は、


よく寝たな


この一言につきます。

今後は・・・
エコノミーでいいから、計画的な旅行がしたいと思います。



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

これからの忘年会、宴会、オフ会などに最適な屋形船。
週末ならば、確実に私もお待ちしています。

屋形船なら瀬川丸

※ご予約は私でも受付できます。
コメント、もしくはメールにてご連絡下さい。
メール:segawamaru@mail.goo.ne.jp

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::