
戸越銀座から3.5キロ
Googleマップによると徒歩42分
大森貝塚遺跡庭園に行きました
「モースが発見した大森貝塚」って
日本史でやりましたよね????
大森って、大森駅のある、あの大森なんだ~
日本史勉強していた頃は山口にいたから
ピンと来ていませんでしたが
実物の貝塚が見られるのかと思って
行ってみました

E.S.モース博士像
縄文式土器を手にしているポーズが
なんか、かわいい

縄文時代、この辺りに住んでいた人の
暮らしぶりの想像図
東海道線、京浜東北線の線路の北側に
この公園はありますが
縄文時代、この近くに海岸があったんだ~
竪穴式住居作って
ドングリ集めて
鳥や動物を狩って生活していたイメージでしたが
舟も作っていたのですね
貝塚からは
黒曜石の鏃も見つかったそうですが
この辺りでは黒曜石はとれないので
産地である箱根か伊豆か長野と
物々交換などの交流があったと考えられているそうです
縄文時代に!?
稲作もなかった狩猟時代に???
そんな遠くまで????
知らなかったことが多すぎです

貝が埋まっている層の標本


1877年(明治10年)
モース博士が
横浜から新橋に向かう電車の中から
地層の中に
貝がたくさん埋まっている層があるのを見つけて
発掘が始まったらしい
それまでの日本には
考古学という学問がなかったそうで
大森貝塚の発見が日本の考古学の始まりだそうです

(京浜東北線だけど)ここを電車で通ったのね

ここに地層が見えたのかな~?????
モースさんが見つける前に
多くの人がこの地層を見てたと思うけど
誰も貝層があることに気付かなかったけど
モースさんは貝を研究する生物学者だったので
電車の窓から見ただけで
気付いたのだろう、とのこと
中学生からずっと歴史は大嫌いなんだけど
中学生、高校生の頃って
テキスト読むだけたったからね
こうやって
歴史のテキストに載っていることの実物を見てみると
当時の空気を感じるようです
面白くなっていろいろ検索して
興味深いエピソード読んで
へ~へ~ってうなっている
こういうのが面白いから
都内近郊ウォーキングは楽しい
今日のウォーキングは約6キロ
240キロカロリーくらい
消費したのではないかと思います
Googleマップによると徒歩42分
大森貝塚遺跡庭園に行きました
「モースが発見した大森貝塚」って
日本史でやりましたよね????
大森って、大森駅のある、あの大森なんだ~
日本史勉強していた頃は山口にいたから
ピンと来ていませんでしたが
実物の貝塚が見られるのかと思って
行ってみました

E.S.モース博士像
縄文式土器を手にしているポーズが
なんか、かわいい

縄文時代、この辺りに住んでいた人の
暮らしぶりの想像図
東海道線、京浜東北線の線路の北側に
この公園はありますが
縄文時代、この近くに海岸があったんだ~
竪穴式住居作って
ドングリ集めて
鳥や動物を狩って生活していたイメージでしたが
舟も作っていたのですね
貝塚からは
黒曜石の鏃も見つかったそうですが
この辺りでは黒曜石はとれないので
産地である箱根か伊豆か長野と
物々交換などの交流があったと考えられているそうです
縄文時代に!?
稲作もなかった狩猟時代に???
そんな遠くまで????
知らなかったことが多すぎです

貝が埋まっている層の標本


1877年(明治10年)
モース博士が
横浜から新橋に向かう電車の中から
地層の中に
貝がたくさん埋まっている層があるのを見つけて
発掘が始まったらしい
それまでの日本には
考古学という学問がなかったそうで
大森貝塚の発見が日本の考古学の始まりだそうです

(京浜東北線だけど)ここを電車で通ったのね

ここに地層が見えたのかな~?????
モースさんが見つける前に
多くの人がこの地層を見てたと思うけど
誰も貝層があることに気付かなかったけど
モースさんは貝を研究する生物学者だったので
電車の窓から見ただけで
気付いたのだろう、とのこと
中学生からずっと歴史は大嫌いなんだけど
中学生、高校生の頃って
テキスト読むだけたったからね
こうやって
歴史のテキストに載っていることの実物を見てみると
当時の空気を感じるようです
面白くなっていろいろ検索して
興味深いエピソード読んで
へ~へ~ってうなっている
こういうのが面白いから
都内近郊ウォーキングは楽しい
今日のウォーキングは約6キロ
240キロカロリーくらい
消費したのではないかと思います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます