ライティングにひと工夫、いい感じのムードでしょ。
ポリプが開いて、花が咲いているように見えるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/70/104d3f27cd1525813963458507da3e56_s.jpg)
今回が南の島デビューの水中カメラハウジング、ええ仕事してくれました。
さ、次はいつ使えるかな~。
今回お世話になったのも、ネイチャー石垣島ダイビングサービスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6a/c3d89b6c26a281d8b8e45ed3f64f4f55_s.jpg)
夕飯は石垣島に来たら必ず行こうと決めている焼肉屋さん、"農家焼肉レストラン石垣島"。
いちげんさんお断り、島在住の常連さんからの紹介がないと入れないお店なんです。
その訳は…、秘密っす。で、これまためちゃ美味い!
一緒に潜った仲間達と、昼間の感動を肴に話に花を咲かせるのは最高に楽しい時間。
ついついお酒も進んでしまうのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ec/4d9828b451286e8d2d019e8e1e591cb2_s.jpg)
ポリプが開いて、花が咲いているように見えるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/70/104d3f27cd1525813963458507da3e56_s.jpg)
今回が南の島デビューの水中カメラハウジング、ええ仕事してくれました。
さ、次はいつ使えるかな~。
今回お世話になったのも、ネイチャー石垣島ダイビングサービスさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6a/c3d89b6c26a281d8b8e45ed3f64f4f55_s.jpg)
夕飯は石垣島に来たら必ず行こうと決めている焼肉屋さん、"農家焼肉レストラン石垣島"。
いちげんさんお断り、島在住の常連さんからの紹介がないと入れないお店なんです。
その訳は…、秘密っす。で、これまためちゃ美味い!
一緒に潜った仲間達と、昼間の感動を肴に話に花を咲かせるのは最高に楽しい時間。
ついついお酒も進んでしまうのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/ec/4d9828b451286e8d2d019e8e1e591cb2_s.jpg)
二本目は珊瑚礁の綺麗なポイント、"マッシュ2"という場所。
レンズをフィッシュアイに替えてワイドを楽しみました。陸上でフィッシュアイを普通に
使う人はあまりいません、どちらかっていうと変わり種写真に使う程度でしょうか。
テレビ撮影ではけっこう使われてるんですけどね。水中ではみんな普通に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/c9/c3ebd67040abf27493c2bf9c6ae07d85_s.jpg)
今年の台風は強烈だったため、珊瑚もずいぶん被害を受けたとのこと。
折れてしまった部分を隠してくれるぐらい新しい部分が伸びて来て、完全に復旧するには、
一年ぐらいかかる見通しだそう。それでも綺麗だよね、さすが沖縄!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/6d/e9d1f8cdf5fa2fda1539e7fda53a8829_s.jpg)
クマノミがいいアクセントになってくれています。魚から10cmぐらいのところに寄っても
珊瑚礁全体が写り込む、これがフィッシュアイレンズの面白い所なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/9d/a8d2f34607e183ac596bc6f425d46d02_s.jpg)
レンズをフィッシュアイに替えてワイドを楽しみました。陸上でフィッシュアイを普通に
使う人はあまりいません、どちらかっていうと変わり種写真に使う程度でしょうか。
テレビ撮影ではけっこう使われてるんですけどね。水中ではみんな普通に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/c9/c3ebd67040abf27493c2bf9c6ae07d85_s.jpg)
今年の台風は強烈だったため、珊瑚もずいぶん被害を受けたとのこと。
折れてしまった部分を隠してくれるぐらい新しい部分が伸びて来て、完全に復旧するには、
一年ぐらいかかる見通しだそう。それでも綺麗だよね、さすが沖縄!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/6d/e9d1f8cdf5fa2fda1539e7fda53a8829_s.jpg)
クマノミがいいアクセントになってくれています。魚から10cmぐらいのところに寄っても
珊瑚礁全体が写り込む、これがフィッシュアイレンズの面白い所なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/9d/a8d2f34607e183ac596bc6f425d46d02_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/4c/1abff82f11c0af84015c568124461c0b_s.jpg)
海が大しけでダイビングが中止になったので行ってみる事に。
鍾乳洞を観るのが大好きなんです。でもね~、なんぼ好きでもね、
以下の条件が全部重なると、一刻も早く明るい場所へ出たくなります。
1. 入場客が自分以外に誰もいず、一人だけ。(これだけでも十分心が折れる)
2. 無音(時折水滴が垂れ落ちるポチャ~~~ンって音が洞内に響き渡る)。
3. 古い照明が、たまに消えたり点滅したり。
4. どこから入って来るのか、時折鳴る風の音。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/8e/002b71ee491e979e438c0c0d49bc94d9_s.jpg)
今年の正月和歌山の白崎に一人ドライブに行った際、入った鍾乳洞がまさにそれ…。
あまりの不気味さにビビりまくって、さっさと順路を回り早々に退出したのでした。
11/25~27まで、自分の誕生日旅行で石垣島へ行ってきました。
ここの鍾乳洞はすんごい広くて入り組んでいて、やっぱムードも洞窟の独特なそれ。
でも洞内には説明アナウンスが常に流れていたり、他のお客さんもパラパラいて
不気味な感じではなかったのでよかった~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/19/fd1268e55d9ab6b232144d8de64ae955_s.jpg)
石垣島の鍾乳洞はその昔、珊瑚礁が隆起してできたもの。
だから形もまるで海底洞窟のよう。石灰岩で形成されている鍾乳石の成長の早さは
世界でも有数との事、幻想的な空間を満喫した石垣島初日なのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/75/377d7ec76ddc82ae5e31305d504caadc_s.jpg)
夕飯は"てっぺん"というお魚料理中心の居酒屋へ。旅で遠出したときには
地元の人に愛されているお店を、教えてもらっていくのが一番ハズレなし。
せっかくだし、こちらでしか味わえないような魚をってことで南の刺身を堪能。
そして店を出てて一路、大阪からこちらに出て来て移り住み、大阪丸出しの
串カツ屋"れんがや"を経営している友人に再会。この方実はシンガー。
とにかく大阪を再現したお店、でまた値段も安いんだなあこれが。
中川誠十郎常夏の脳みそ TOP PAGE