新型コロナウィルスの影響で外出自粛ムードが続き、高齢者は家にこもりがち。
動かなくなると心身の機能が落ち、最悪の場合、寝たきりになる「生活不活発病」を誘発する恐れがある。
生活不活発病とは、「文字通り、生活が不活発になることにより、ありとあらゆる心身の機能低下する症状のことだ。
動かないと体がなまるのは一般的に知られている。特に高齢者は思った以上に早く衰えの症状が起こる。それが進行すると要介護状態になったり、最悪、寝たっきりになったりする」
年を取れば身体が悪くなるのは仕方がないと思いがちだが、生活不活発病の場合もある。
自粛が長引くと高齢者は外歩きなどをする機会が減り、生活が不活発になりやすい。
「生活が不活発になると全ての器官の働きが弱まり心身機能の低下を招く。心肺や消化機能の低下、心肺や消化器機能の低下、関節が硬くなる、筋肉や骨の衰えなどだ。
自律神経の不調やうつなどの症状が見られることもある。
歩行や立ち上がり動作などが不自然になったら要注意だ。」
「不活発の理由では、家の内外でやることがなくなったことが最も多かった。家事や仕事、地域での役割をもっていた高齢者が近所の人や友人との交流がなくなったことで、生活が不活発になっていた。今のコロナ禍でも同じようなことがいえるだろう」
自粛生活が長引く今だからこそ、本人が何をしたいのかをじっくり考え、工夫する時間がある。
遠くに住む家族も両親のことを考える機会にしてほしい。
家事や趣味、地域活動などで積極的に社会参加することは、歩行や立ち上がりなどの生活動作を活発にし、心身機能の低下を防ぐことが出来る。このピンチをより健康的な生活を心がけるチャンスに変えようと、前向きにとらえてはどうか」
(医学博士 大川 弥生氏の話から、日経新聞夕刊より一部分のみ抜粋)