山歩きの気温としては、1,000m級の山は最適です。
大和葛城山「959m」のツツジの情報を入手しましたので、見に行くことに
しました。
仲間四人で、コースは、河内長野駅よりバスで金剛山登山口へ、、金剛山
へ(1125m)寺谷コースから登り山頂を経て国見城址脇から青崩へ下山、
大和葛城山口(青崩コース)へ。
登山口近くで小休止、(金剛山登山口より歩行時間2時間20分)青崩より
1時間10分かかり葛城山頂へたどり着きました。(歩行時間通算3時間
30分)
コース全体はアップダウンがあり、随所に急登がありますので、結構きつい
コースです。
しかし葛城山のツツジの眺めは疲れをいっぺんに吹き飛ばしてくれるだけの
景観でした。一度は見るだけの価値ありです。
写真で一端を味わってください。









正面の山は、金剛山 葛城山頂より望む
下山は、反対側の奈良県御所市の御所駅へ。ケーブルの下を1時間かけ
ケーブル駅前のバス停へ下りました。このコースも結構タフでした。
途中滝を二つ見ながら下りました。

二の滝

くじらの滝
バスで御所駅へ。結構登山者が多く積み残しの乗客を残して
発車しました。
自宅に着いたのは、午後5時を過ぎていました。
久しぶりの縦走で少し疲れましたが、満足できる一日でした。
大和葛城山「959m」のツツジの情報を入手しましたので、見に行くことに
しました。
仲間四人で、コースは、河内長野駅よりバスで金剛山登山口へ、、金剛山
へ(1125m)寺谷コースから登り山頂を経て国見城址脇から青崩へ下山、
大和葛城山口(青崩コース)へ。
登山口近くで小休止、(金剛山登山口より歩行時間2時間20分)青崩より
1時間10分かかり葛城山頂へたどり着きました。(歩行時間通算3時間
30分)
コース全体はアップダウンがあり、随所に急登がありますので、結構きつい
コースです。
しかし葛城山のツツジの眺めは疲れをいっぺんに吹き飛ばしてくれるだけの
景観でした。一度は見るだけの価値ありです。
写真で一端を味わってください。









正面の山は、金剛山 葛城山頂より望む
下山は、反対側の奈良県御所市の御所駅へ。ケーブルの下を1時間かけ
ケーブル駅前のバス停へ下りました。このコースも結構タフでした。
途中滝を二つ見ながら下りました。

二の滝

くじらの滝
バスで御所駅へ。結構登山者が多く積み残しの乗客を残して
発車しました。
自宅に着いたのは、午後5時を過ぎていました。
久しぶりの縦走で少し疲れましたが、満足できる一日でした。