goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の暮らし文化・デザイン・アート探求記

日本文化から茶道・工芸に建築・布や着物・器と料理
心地いい日本の暮らし・日本文化・新日本様式とは何か?

「いのちの食べかた」

2007年11月22日 | 器~料理
                       
                               ドキュメンタリー映画 「いのちの食べかた」
                                               
                               意を決して観てみよう・・・
                     


知っているようで、実は知らない…現代の食料生産事情がここにある!
私たち日本人が1年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トン。だれもが毎日のように食べている膨大な量のお肉。でも、そもそもお肉になる家畜は、どこで生まれ、どのように育てられ、どうやってパックに詰められてお店に並ぶのでしょう?本作は、そんな私たちの生とは切り離せない「食物」を産み出している現場の数々を描いたドキュメンタリーです。世界中の人の食を担うため、野菜や果物だけでなく、家畜や魚でさえも大規模な機械化によって生産・管理せざるをえない現代社会の実情を、オーストリアのニコラウス・ゲイハルター監督がおよそ2年間をかけて取材・撮影しました。
本作を観ると、現代の食料生産工場の生産性の高さに驚愕するとともに、私たちが生きることは他の動物たちの生命を「いただく」ことに他ならないことだと、改めて実感させられます。
映画の栞から

地産地消

2006年02月18日 | 器~料理


大根の頭は、ふろふき大根に変身中。
大根の切り口の大きさに、巨大な大根だったと、
残りの半分を写真におさめてみた。

大根は生で食べると瑞々しい甘さが弾ける。
すでに茹でられたほうれん草も甘い肉厚な歯ごたえ。

 ここの野菜はどれもなんて美味しいのだろう。
無農薬野菜を作り20年の畑から採れ立てをその場で分けてもらえる。

今から夏の茶豆が待ち遠しい。だだ茶豆にも負けない美味しさだ。

すっかり嵌り、ママチャリに乗って隣町の畑まで買出しへ。
埼玉で地産地消


唐長の小皿

2006年01月05日 | 器~料理


             

お正月を彩ったのは唐長の小皿。
「唐長」は約400年続く日本で唯一の唐紙の版元。
こちらの小皿は展示会向けに作られたものだそう。
唐紙の文様が小皿に写されている。

念願叶って訪れた工房でもとめたもの。
そこには未来への豊かな広がりが溢れくるのを感じた。

温かなお店の方々にたくさんのことを教えていただいた。
その豊かな時間が私の旅の思い出に深まりを与えてくれている。


美味い土産

2005年12月13日 | 器~料理
             
                                      朴訥としたお蕎麦・・みたい。

             高千穂農林産物加工部会
             http://sosyoku.com/default.php?osCsid=4ad0467658972172050be5289e6adffc
             千穂の家
             http://www.takachiho.gr.jp/08_meisan.html

イルムスで

2005年12月08日 | 器~料理
  

     トロの母さん作品       *ツリー画像はイルムスより       トロの母さん作品


クリスマス色に煌めくイルムスへ。
並ぶ物々は煌めきの中に融けてしまったのか、どれも何も訴え掛けてくれない。

そこへフラッシュバックのように浮ぶは、トロの母さんのグラス。

このグラス、人気商品も夢じゃない!!

コスタボダ

2005年11月09日 | 器~料理
    
MINEシリーズ                       Sapphireシリーズ 

街を漂っていてロイヤルコペンハーゲンの店で見かけた吹きガラスの器。
てっきりロイヤルコペンハーゲンでもガラスを吹きはじめたのかと思えば、
スウェーデンのガラスメーカーKOSTA BODA 社のものであった。
こちらのMINEシリーズはどれもズッシリドッシリしているようだ。

KOSTA BODA  コスタ ボタ
1946年にKosta、Afors、Bodaという三つのスウェーデンガラスメーカーが集まり設立した。
1950年にはVicke Lindstrandをチーフデザイナーとして迎えている

KOSTA BODA  *画像は下記HPより
http://www.kostaboda.com/
http://www.super-brandstreet.com/shop/kosta_boda/
KOSTA BODA MINE
http://www.crystalclassics.com/kosta/mine.htm
http://www.bslhome.com/product/bowls/104623/favicon.ico
KOSTA BODA Sapphire
http://www.midnightsun-designs.com/default.asp

ダブルウォールグラス

2005年11月05日 | 器~料理
 

「ダブルウォールグラス」
空気を含んだ二層構造により温度変化を防ぎ、軽く薄いが耐熱性。

これも吹きガラス。右のポッテリした形のを購入してみた。
焼酎を入れて飲んでみた。唇に触れる感触は好きづきがありそうだ。

bodum ボダム *画像は下記HPより
http://www.bodum.jp/index.asp?dom=1027
http://www.bodumusa.com/shop/home.asp?CHK=1288
ボダムショップ代官山
http://www.lafuente.co.jp/cgi-bin/news_1f_4/news.cgi