日本最古の禅寺・建仁寺の「潮音庭」。庭師、北山安夫氏の代表作の一つとされる。
中心に据えられた3つの石が四方からどこから見ても正面に見えるよう計算された枯山水の庭。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」 第41回 2007年2月15日、
本日の放送予定は、『己を出さず、自分を出す~庭師・北山安夫~』
この放送の告知で一昨年秋に訪れた建仁寺のことを思い出した。
画像からも分かるように日差しがとても心地好い日で、
随分と長いこと白砂に縁苔と巨岩を配した枯山水の前庭「大雄苑」を眺めていた。
茶室「東陽坊」西側にある「建仁寺垣」は「遮蔽垣」。
背後の影を遮断して目隠しするように塀状に竹を編んだ遮蔽垣として、
銀閣寺垣・木賊垣・鉄砲垣・御簾垣などもある。
匠の技によって様々な姿に変わる竹の姿を目にすると、
竹という植物は古来から日本の暮らしの中に深く溶け込んでいるのだと感じる。
江戸時代の作庭秘伝書「石組園生八重垣伝」には40種近い竹垣デザインが図解されているそうだ。
日本最古の禅宗本山寺院―建仁寺

臨済宗建仁寺派の大本山。開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉時代の建仁2年(1202)の開創で、寺名は当時の年号から名づけられています。山号は東山(とうざん)。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、第十一世蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となりました。800年の時を経て、今も禅の道場として広く人々の心のよりどころとなっています。
開山
明庵栄西
禅の心と茶の徳を伝える―開山 栄西禅師
開山の栄西という読み方は、寺伝では「ようさい」といいますが、一般には「えいさい」読まれています。字は明庵(みんなん)号は千光(せんこう)葉上(ようじょう)。栄西禅師は永治元年(1141)、備中(岡山県)吉備津宮の社家、賀陽(かや)氏の子として生まれました。14歳で落髪、比叡山で天台密教を修め、その後二度の入宋を果たし、日本に禅を伝えました。また、中国から茶種を持ち帰って、日本で栽培することを奨励し、喫茶の法を普及した「茶祖」としても知られています。
伽藍と宝物
方丈(重要文化財)
慶長四年(1599)恵瓊が安芸の安国寺から移建したもので、優美な銅板葺の屋根が印象的な禅宗方丈建築。本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。白砂に縁苔と巨岩を配した「大雄苑」と称される枯山水の前庭は、大らかな味わいがあります。
茶席「東陽坊」
草庵式二帖台目席。天正十五年(1587)に豊臣秀吉が催した北野大茶会で、利休の高弟・真如堂東陽坊長盛が担当した副席と伝えられています。二帖台目席でもっとも規範的な茶室とされ、茶室の西側には当寺の名物「建仁寺垣」が設けられています。
法堂
明和二年(1765)上棟。仏殿兼用の「拈華堂」。五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。正面須弥壇には本尊釈迦如来坐像と脇侍迦葉尊者・阿難尊者が祀られています。また、その天井には、平成十四年(2002)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれました。

建仁寺献茶式 ~双龍のもとで厳粛に栄西禅師の威徳を偲ぶ~
開山忌法要にともなう献茶式が平成18年6月5日、裏千家・千 宗室家元奉仕により執り行われました。
開山堂[非公開]
旧名・護国院、古くは興禅護国院といい、開山栄西禅師の入定塔(墓所)です。苔むした庭に開山お手植えの菩提樹が今も茂っています。客殿本尊は赤旃檀釈迦如来像。襖絵は加藤文麗筆「竜虎図」、原在中筆「孔雀図」等。
風神雷神図(国宝) 俵屋宗達筆 紙本金地著色
本図には落款も印章もありませんが、宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。
勅使門(重要文化財)
銅板葺切妻造の四脚門で鎌倉時代後期の遺構を今に伝えています。柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」または「矢立門」と呼ばれています。元来、平清盛の六波羅邸の門、あるいは平教盛の館門を移建したものと言われています。