
・ 【建物が古くて地震対策が取れなくて閉館です】
公式HPに寂しく掲載されておりました!
「『ホテル伊豆高原』は昭和43年の開館以来、多くの皆様にご利用をいただいてまいりましたが、
この度平成25年3月31日をもって営業を終了することとなりました。
長い間のご愛顧に対し、感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございました。
残された期間においてもスタッフ一同最後まで心を込めてお迎え致します。
つきましては、皆様の変わらぬご利用を賜りたく宜しくお願い申し上げます。」
寂しいです、土曜日はいつも満員だったのに残念な事になっています


ここのお風呂は1回500円で利用できたのです!
(立ち寄り湯は500円を越えると利用しないのが僕の信条なのです)

・ 【大浴場には小さな露天風呂がついていました】
高血圧の熱湯好きですから、露天風呂の岩を枕に寝転んでお腹を出して、脚も投げ出して寝湯状態で
入れるので好きな湯船でした、休憩所はホテルのフロント前を利用できますしTVや本や新聞もあります
長湯のママを待つ間の時間つぶしに丁度よいのです!
(熱川からの伊豆急循環泉の温泉ですが、十分暖まりました)


お客さんが入らなくなったの?お客さんは入っています、でも地震対策が建物老朽化故にできないのです!

・ 【学校関係の人が多く泊まってました】
公立学校共済組会の指定もありましたので納得です、土曜日はいつも満員、駐車場も車で一杯でした
(先生や警官は態度でなんとなくわかります!先日のお坊さんは見た目で判りませんでした)
ご近所の方々にもお風呂の利用者は多く、閉館されると残念です
お客さんがいなくて閑古鳥ではありません、立て直しと耐震工事でなんとかならないのでしょうか?
(少子高齢化によってホテルの営業に見通しが立たないのでしょうか?)
閉館になったら路線バスはどうなるのでしょうか?現在左に折れて最終地点がホテル前になっていまして
Uターンの変則路線で大室山直行ですから、そのまま直行となると利用者はますます不便になります


このお風呂で伊豆高原在住の別荘族さんの生活振りを垣間見れたのです!

・ 【お風呂には宿泊者だけでなく多くの住民も入りにきました】
宿泊者は食事時間帯に宴会やってますのでお風呂にやってきません、靴などが並べられていると
今日は住人が多いなあ!と気がつくのです、脱衣所でも宿泊者はスリッパぬいで浴衣に着替えますので判ります
住民さんだと話が合うのです、歯医者や病院はどこが評判が良いとか、趣味は何をやってるのとか
リタイア後の生活はどうして暮らすの?裸のお付き合いですから、ちょいと声を掛ければ話に花が咲きます


この寒さで風邪が抜けません、バイク用のコートとオーバーズボンを履いて寝てママから「汚れるじゃない!」と
ヒンシュクを買っています、薬も30錠入りを2瓶使ってしまいました、それでも風邪は治りません
長男のお嫁さんが毎日「湯たんぽ」入れてくれて感謝です、風邪が治ったら用意しなくて結構ですよ
読書しながら眠り込みますが肩から冷風が吹き込むようで悪寒が走って、咳やたんに苦しんでおります
(早く直らないと3週目に入ってしまいます、完全こじらせてしまいました!)
月火禁酒&休肝日、火曜日はちょっぴりお湯に焼酎を混ぜて飲もうとしたら目ざとい息子からチエックが
入って取り上げられました、小さい孫が見ているのに大人が約束(した覚えはありません)を破っていいのか?
昔、のん兵衛おやじ殿のウイスキーを取り上げてしまった高校時代の恥ずかしい思い出が蘇りました!
(今では孫も息子に感化されて「じいじ今日は飲んではいけません!」と言われる始末です)
この季節風の影響でしょうか、西高東低の気圧配置は典型的な冬型です、日本海側は大雪、
太平洋側は冷たい空っ風が吹き荒れています


公式HPに寂しく掲載されておりました!
「『ホテル伊豆高原』は昭和43年の開館以来、多くの皆様にご利用をいただいてまいりましたが、
この度平成25年3月31日をもって営業を終了することとなりました。
長い間のご愛顧に対し、感謝とお礼を申し上げます。ありがとうございました。
残された期間においてもスタッフ一同最後まで心を込めてお迎え致します。
つきましては、皆様の変わらぬご利用を賜りたく宜しくお願い申し上げます。」
寂しいです、土曜日はいつも満員だったのに残念な事になっています


ここのお風呂は1回500円で利用できたのです!
(立ち寄り湯は500円を越えると利用しないのが僕の信条なのです)

・ 【大浴場には小さな露天風呂がついていました】
高血圧の熱湯好きですから、露天風呂の岩を枕に寝転んでお腹を出して、脚も投げ出して寝湯状態で
入れるので好きな湯船でした、休憩所はホテルのフロント前を利用できますしTVや本や新聞もあります
長湯のママを待つ間の時間つぶしに丁度よいのです!
(熱川からの伊豆急循環泉の温泉ですが、十分暖まりました)


お客さんが入らなくなったの?お客さんは入っています、でも地震対策が建物老朽化故にできないのです!

・ 【学校関係の人が多く泊まってました】
公立学校共済組会の指定もありましたので納得です、土曜日はいつも満員、駐車場も車で一杯でした
(先生や警官は態度でなんとなくわかります!先日のお坊さんは見た目で判りませんでした)
ご近所の方々にもお風呂の利用者は多く、閉館されると残念です
お客さんがいなくて閑古鳥ではありません、立て直しと耐震工事でなんとかならないのでしょうか?
(少子高齢化によってホテルの営業に見通しが立たないのでしょうか?)
閉館になったら路線バスはどうなるのでしょうか?現在左に折れて最終地点がホテル前になっていまして
Uターンの変則路線で大室山直行ですから、そのまま直行となると利用者はますます不便になります


このお風呂で伊豆高原在住の別荘族さんの生活振りを垣間見れたのです!

・ 【お風呂には宿泊者だけでなく多くの住民も入りにきました】
宿泊者は食事時間帯に宴会やってますのでお風呂にやってきません、靴などが並べられていると
今日は住人が多いなあ!と気がつくのです、脱衣所でも宿泊者はスリッパぬいで浴衣に着替えますので判ります
住民さんだと話が合うのです、歯医者や病院はどこが評判が良いとか、趣味は何をやってるのとか
リタイア後の生活はどうして暮らすの?裸のお付き合いですから、ちょいと声を掛ければ話に花が咲きます


この寒さで風邪が抜けません、バイク用のコートとオーバーズボンを履いて寝てママから「汚れるじゃない!」と
ヒンシュクを買っています、薬も30錠入りを2瓶使ってしまいました、それでも風邪は治りません
長男のお嫁さんが毎日「湯たんぽ」入れてくれて感謝です、風邪が治ったら用意しなくて結構ですよ
読書しながら眠り込みますが肩から冷風が吹き込むようで悪寒が走って、咳やたんに苦しんでおります
(早く直らないと3週目に入ってしまいます、完全こじらせてしまいました!)
月火禁酒&休肝日、火曜日はちょっぴりお湯に焼酎を混ぜて飲もうとしたら目ざとい息子からチエックが
入って取り上げられました、小さい孫が見ているのに大人が約束(した覚えはありません)を破っていいのか?
昔、のん兵衛おやじ殿のウイスキーを取り上げてしまった高校時代の恥ずかしい思い出が蘇りました!
(今では孫も息子に感化されて「じいじ今日は飲んではいけません!」と言われる始末です)
この季節風の影響でしょうか、西高東低の気圧配置は典型的な冬型です、日本海側は大雪、
太平洋側は冷たい空っ風が吹き荒れています


![]() | これが本当の「冷えとり」の手引書 |
PHP研究所 |
風邪は、ひく前に飲む葛根湯が絶対的にお薦めなのですが、それでも私は年に数回酷いのをひいてます。一般にウイルス病に抗生物質は効かないのだけれど、気管支炎の予防とかで、抗生物質を処方されます。医者は教科書に反しているのが恥ずかしいのか、なんか言い訳を言ってました(内容は忘れました)が、効果はあるようです。
伊豆高原の今後を占う意味で本当の理由が知りたいです
風邪を引く前に薬(葛根湯)を飲むのは難しい、ちょっとでも風邪の傾向
判断して飲むのですね!
どんなお医者さんでも見習さんには教科書通りにしか説明できないと思います
僕は何も反論できませんから処方箋を黙って貰ってます
とても良いところに建っているホテルと言う印象があります。日帰り温泉もやっていたんですね。
老舗のホテルが閉館になるのは寂しいです。
今週は伊豆へ行って鳥見をしたいのですが、お天気と家内の風邪次第です。
ホテルの閉館は寂しい限りです、広い湯船に入りたければこのホテルは500円ですから貴重です
一人の時は60歳以上ならば城が崎のデイサービスが便利だと思います