goo blog サービス終了のお知らせ 

しいたけ

伊豆をバイクで10年、伊豆に住んで27年目に突入!(古い記事は過去になってるので注意です)

梅の実が収穫時期となっています

2015年06月10日 | 庭・花壇・建物
・                        【梅が収穫時期となっています】

梅の古木があります、今まで花は咲いたけれど実はなりませんでした、桃栗3年と申しますが梅は何年位で成り出すのでしょうか?

桃栗3年梅は何年でしょう

「『梅は何年で実をつけるか』というご質問ですが、既に開花樹齢に達した枝を接ぎ木した『接ぎ木苗』と、
種蒔きして育てた『実生苗』とでは、開花・結実するまでに、随分と違いがあります。
接ぎ木苗の場合には、苗を植え付けてから、早ければ3~4年後には、結実を見る事ができます。
一方、梅の実生苗は開花樹齢が遅い事が昔から知られ、一説には13年以上を要すると言われています。
(実生からだと生育が旺盛となり、枝葉は茂るのですが、なかなか花芽がつかない状態となります→開花まで時間が掛かる)。
ただ最近では、梅の実の収穫目的で、実生苗を植える事はまずありえず、流通している梅の苗は、殆どの場合、接ぎ木苗なので、
上記の3~4年ぐらい、あるいは生育が良過ぎる(樹勢が強い)場合には、もう少し遅れて5~6年程度で結実すると思われます。」

中庭には枝ぶりの良い梅があります、樹齢は30年近いと思われますがまったく実をつけません

(1,2個大きな梅の実が落ちていました)



実がなるのは間違いないのですが、今年も実をつけませんでした


・                        【枝ぶりが悪いのですが実がなるようになりました】

手入れが悪く選定方法も知りません、めったやたらと切ってしまいつんつんヘアー状態なのに突然実が成り出しました、枝ぶりが良い梅には
実がなりませんでした

実のつき方が悪い

「自家結実性が原因!
 梅はほとんどの品種が自家不結実性という性質を持っているので、同一品種の花粉では実をつけません。
 例外的に自家結実しやすい品種(小梅類、豊後、花香美、稲積、藤五郎、鶯宿など)もありますが、
 これらも1本より他の品種との2本植えの方がよく実をつけます。
 他品種と組み合わせる場合に注意するのは、開花時期が同じか、やや早い品種を近くに置くことです。
 花粉の少ない品種(白加賀、玉英など)よりも、花粉の多い品種(梅郷、南高、稲積、鶯宿など)は受粉用としても優れています。
 2品種をそろえても開花期に花粉を媒介する昆虫がいない場合や、鉢植えで室内においてある場合は、人工受粉をすることで確実に結実させることができます。
 樹勢の強弱が原因!(衰弱している、樹勢が強すぎる場合)
 落果枝の伸びが悪い、葉数が少ない、葉の色が悪いなど、樹の生育不良が見られる場合は、実のつき方にむらが出ます。
 梅の庭植えでは普通、摘果はしませんが、この場合は多めに摘果をして着果量を減らしてやります。また肥料は多めに与えてやり、
 冬季剪定では翌年の新梢の伸びをよくする(翌々年の結果枝を充実させるために)目的で強剪定をおこないます。
 逆に、樹勢が強くて新梢が強く伸びすぎて、果実にいくべき養分を奪い、そのため落果が多くなる場合は、窒素肥料を控えめにして、
 摘心などで新梢の伸びすぎを押さえます。」

花は咲くけれど実のならない梅の木があります



枝ぶりの悪い方に実が成り出しました


・                        【突然5,6年前から実がなりだしました】

息子に梅が収穫時期だよと言いますが、重い腰を上げる気はないようです、脚立をだし網かごも取り出し収穫実行を促します
叩き落とせば良いんでないかい?以前面倒くさいのでたたき落したらママから傷が多いねと言われました

(2,3mの高さでして下も芝生ですが傷がついてしまうのでした、傷がついても出来上がりの味は変わりません)

完熟落下梅で作るというのもある位です



明日は雨振り予報です、実はすでに赤みが差して完熟近いです


・                        【今とらねば、いつ獲るのでしょうか】

やってくれないなら、自分でやるだけです、準備を整え僕がやりだそうとしたら出てきました、初めからやってくれると意思表示してくれ
やはり若い子の作業は手早いです、脚立に頼ることなく木に登って一気にやってくれました、僕がやれたのは梅の位置の支持と手が届く範囲だけでした



ビニール袋3個分の収穫でした、去年より多かったような気がします


・                        【3袋の収穫でした】

今年は丁寧に獲りましたので傷はないと思います、これから後の作業がママが今日きます

(洗って水を切るところまでやってあげましょう)

1っ個づつ焼酎につけて塩をまぶしておりました

(悲しい事に僕の焼酎が減っていきます)


・                        【梅干し作りになりました】

さあこれから梅干しつくりの開始です(減塩で作ります)

「完熟梅を洗う(梅干しの作り方その1)

 完熟梅をきれいに洗います。きれいなタオルで水気を軽くふき取ります。
 ※ふんわり梅干しの作り方ポイント
 完熟梅が少し湿っているくらいのほうが塩がなじみます。

 塩漬けする 塩漬けする(梅干しの作り方その2)

 保存容器に完熟梅と粗塩2/3を交互に入れ最後に残りの粗塩で完熟梅を覆い隠します。
 ※ふんわり梅干しの作り方ポイント必ず完熟梅を塩で多い隠すこと!これを怠るとカビの原因となります。

 重石をする 重石をする(梅干しの作り方その3)

 ビニール袋を2重に重ねビンに入れ、水を注ぎいれてゴムでしっかりとしばります。
 完熟梅にまんべんなく水の重しがのるように入れます。
 ※ふんわり梅干しの作り方ポイント
 水の量は最初は軽く入れて次の日に様子を見ます。梅が浮いてきていればもう少し水を足し、梅が押しつぶされているよう 
 なら水を少なくします。重要なのは、梅が梅酢に必ず漬かっていること。

 梅酢があがる) 梅酢があがる(梅干しの作り方その4)

 2、3日で梅酢が上がってきます。重石が軽くのっているので、梅は梅酢から顔をだすことなく、漬かった状態です。
 このまま7月末まで冷暗所に保管。
 ※ふんわり梅干しの作り方ポイントだいたい1ヶ月以上で干し始めることができます。

 天日干し1日目天日干し1日目(梅干しの作り方その5)

 待ちに待った天日干し!梅酢に漬かった梅は、とてもデリケートです。梅がつぶれないよう優しくとりだし、一粒ずつ、
 ザラの上に並べます。
 ※ふんわり梅干しの作り方ポイント
 風通しの良い場所・お天気の日を選びましょう。 3日間お天気が続く日をチェックして行ってください。9月とかでも
 梅を干すことはできますので。

 天日干し2日目 天日干し2日目(梅干しの作り方その6)

 片面がお日様の光で干しあがれば一粒ずつひっくり返してさらにもう一日天日干しをします。
 ※ふんわり梅干しの作り方ポイント梅がザラにくっついてとれないときは、夜や朝方の湿気を含んだ時にするとよいです  

 天日干し3日目 天日干し3日目(梅干しの作り方その7)

 片面がお日様の光で干しあがれば一粒ずつひっくり返してさらにもう一日天日干しをします。

 白干梅干しの出来上がり! 白干梅干しの出来上がり(梅干しの作り方その8)

 ふんわ~りと出来上がった梅干しはなんだかとても愛しく感じます。自慢の梅干し、出来上がりです。
 保存容器に入れて冷暗所で保存してくださいね。」

梅干しはどちらかと言うと食べない方ですが、ママが作った物は食べてあげましょう!




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日はお墓によって伊豆行で... | トップ | パークゴルフはなかなか上達... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅の実 (taka)
2015-06-05 12:45:56
梅が沢山なりましたね。3袋の収穫とは凄い。
うちも伊豆の庭に梅の木が2本ありますが実を付けないか極端に少ないです。自家受粉は駄目なんですね。良いことを教えていただきました。小梅でも植え足したいと思います。
返信する
taka様:梅干しは苦手なんです (しいたけ)
2015-06-05 17:00:28
梅を入れる焼酎のお湯割りは作ってくれる人がいますと飲みますが、梅酒を含めて飲まない方です
ママがこの梅の木1本で1年分の梅干しを作ります
返信する
きれいな梅の実ですね (城ケ崎-見習い2号)
2015-06-05 23:01:49
梅の木があるのはうらやましいです。
 引っ越したので無くなってしまいました。先日近くのお宅から勝手に採っていって、と親切なお声がかかり、収穫してきました。
 お宅の実は、傷もなく健康そうですね。我が家の旧家の梅ノ樹の根元は畑だったので、肥料をたっぷり吸っていたと思います。徒長するのでバシバシ剪定してました
返信する
見習い様:ママのお弁当には困りません (しいたけ)
2015-06-06 06:48:22
毎日お弁当作って持っていきます、丁度無くなる頃だと思いますが、伊豆に一ビン残っています
これからはそれを使うはずです、伊豆ではほとんど消費せずに残っています、
たぶん在庫+作る量>消費量(1年分)となるはずですが作り上げると思います
(当然小さな冷蔵庫の収納スペースは無くなります)
返信する

コメントを投稿

庭・花壇・建物」カテゴリの最新記事