季節のレシピ “旬を食べる” 

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

春夏秋冬【立夏から夏至に向かって】

2024-06-09 10:58:01 | 日記

 雨模様の日も多くなり、あと少しで梅雨入りですね。

そんな6月に入った途端 気持ちは「梅」「梅」・・・

さあ!梅しごとをしましょう。

先ずは、青梅で「梅酒」と「梅シロップ」  数日あけて、

完熟梅を見かけたら「梅干し」「練り梅」と「梅ジャム」です。

青梅は、なり口のへたをたけ串で取り、2時間程度水につけてから完全に水気を拭き取る。

【梅酒】梅1キロ 氷砂糖700~800g ホワイトリカー1.8リットル

 熱湯消毒した保存瓶に梅と氷砂糖を交互にいれて最後に氷砂糖。ホワイトリカーを注ぐ。

 日の当たらない所に保管します。

 半年後あたりから飲めますが、2~3年後のまろやかになったのを炭酸で割って楽しんでいます。

梅酒です。

【梅シロップ】梅2キロ 氷砂糖2キロ リンゴ酢500CC(お酢はお好みで。無くても大丈夫)

 梅酒と同様きれいな保存瓶に梅と氷砂糖を交互に入れ、最後は氷砂糖。ここにリンゴ酢を注いで保管。

 暑い夏に炭酸で割って飲みます。

 レモン果汁をプラスすると美味しいので、今年は最初からリンゴ酢を入れて作ってみました。

 ※氷砂糖を使うのは瓶底にたまっても固まらないため。

 

 

梅仕事の第2弾は、完熟梅です。

例年は、青梅しごとを済ませて一息入れて、それから完熟梅と言ったスピード感でしたのに。

今年は、梅が不作とのこと。無くならないうちに必要量を確保するべく慌ただしくスーパー巡り。

確かに出回っている量は少ないようでした。

梅干し用には大きくて良さそうなのを選びましたが、練り梅と梅ジャム用は南高梅の傷有りで十分かなと購入。

梅干し用3キロ(梅漬け用の赤じそも併せて購入) 練り梅用1キロ 梅ジャム用1キロ

【梅干し】 今年で2回目の梅干し作りです。昨年お初でしたが、上出来でした。今年も頑張ってみます。

 梅を洗い、傷付けないようへたを取り、水気を完全に拭き取る。

 風通しの良い場所で干す。

 漬物容器(梅酒用保存瓶で代用)は熱湯を注いで消毒後、焼酎で再度消毒。

 梅と塩(梅の量の15%)を交互に入れる。重しをして、保存。

 梅酢が上がってくるのを見守る。

 この後(まだまだ続く梅しごと)

 梅酢が上がってきたら赤しそ(市販の梅干し用の赤しそです。手抜きでごめんなさい。)を入れる。

 梅雨明けに土用干し(三日三晩天日干し)→保管→5~6月後に食べられる。

【練り梅と梅ジャム】

 練り梅 梅1キロ 梅干し用赤しそ(少々:お好みの味で)

     梅を洗い、へたを取り、皮をむいて、種を取り除く。

     耐熱容器に入れてふんわりラップをかけて電子レンジ600W、3分。

     あくを取って、かき混ぜ、再度ラップをして600W、3分。

     かき混ぜ、梅干し用の赤しそを加える。

     さらにラップをして600W,3~5分。

     水分が多いときはラップを取って、堅くなるまで温める。

 梅ジャム 梅1キロ グラニュー糖(味を見ながらお好みの甘さまで)

     へたを取った梅を鍋に入れて煮る。

     焦がさないよう気をつけながら、種を探して取り除く。

     好みの甘さまでグラニュー糖を加える。

練り梅と梅ジャムです(市販の梅干用赤しそです)

練り梅はパスタに入れて食べました。

鶏挽肉と練り梅のパスタ

オリーブオイルで鶏挽肉を炒めながら長ネギを加え、練り梅を加える。

パスタを入れる。

練り梅の塩味と酸味が良い味わいになります。最後に青しそをふんだんに載せる。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿