
◎筍ご飯と筍の土佐煮
初物の筍 まずは筍ご飯

ご飯はお米2合に餅米1合です。

筍と油抜きをした油揚げを白だしで煮る。
まだまだ山菜を楽しめます。
◎筍の天ぷらと山椒の葉のかき揚げ

下処理後の筍の先は柔らかく天ぷら粉を付けてサッと揚げるだけ。

筍は角に切り、白だし(薄味)で煮る。

キャベツは千切りにして片栗粉をまぶす。

◎せんべい汁を作りました。
以前から食べたい(料理したい)と思っていました。


冷蔵庫の野菜をいろいろ入れて鳥もも肉と煮る。


◎筍ご飯と筍の土佐煮
初物の筍 まずは筍ご飯
まだまだ山菜を楽しめます。
◎筍の天ぷらと山椒の葉のかき揚げ
◎せんべい汁を作りました。
以前から食べたい(料理したい)と思っていました。
新玉葱、こごみと山椒の葉等
◎釜揚げしらすと山椒のいなり寿司
◎生さくら海老と菜の花と温泉卵
◎カツオと新玉ねぎのカルパッチョ
◎茹でこごみと鰹節、こごみと新じゃがの天ぷ ら
春分を過ぎて まさに春。
春分の初候雀始巣、次候桜始開、末候雷乃発声
生き生きとした芽吹き音が響いています。
雀が巣を作りはじめ、
やがて桜の花が咲き、
春雷が鳴り響きます。
暦は季節の捉え方が美しいです。
たおやかに咲いた白木蘭が散りはじめた頃
素朴なこぶしの花が咲きました。
妹からザルいっぱいの蕗のとうが届きました。
蕗の天ぷら、蕗味噌、じじ焼き、ゆで豚となばなの蕗味噌和え
豚バラ肉でゆで豚をつくる。なばなを茹でる。ゆで豚となばなを適当な大きさに切って、蕗味噌で和える。
3/25~ 桜始開
桜に因んだ料理で季節感を楽しむ。
3/30~ 雷乃発声
雷を連想する料理をひとつ
少し前ではありますが確かに朝から雷が鳴り響いた日がありました。春雷ですね。私の故郷ではこの時節分の福豆の一部を食べました。無病息災を祈りながら。
春のけはいに満ちています。。。
白木蓮がたおやかに咲き出しました。
青い空に向かって豊かに咲く白い花に
気持ちがほんのりして、
爽やかな春の風を感じます。。
白木蓮の根元に雪柳が見事な茂みを作っています。
春が来ました。
いつもは20日の中日に粒あんで作るところ、
今年は、
彼岸の入りにこし餡で牡丹のように丸く作ることにしました。
◎揚げ高野豆腐の焚き合わせ
初めて散歩に出た黒ラブです〜(生後4ヶ月と1週間)
3月3日は 上巳の節句(桃の節句)
五節句のひとつ。中国の上巳節が起源です。
上巳節は3月の最初の巳の日であったものが、
のちに3日に定まり、桃花の季節であることから
桃の節句と言われるようになりました。
女の子の健やかな成長を祈願する節句で、
古くは平安時代から親しまれた行事です。
雛人形を飾り、
桜餅や雛あられを用意してお祝いします。
3月と聞いただけで心地良い春の気配を感じて
芽吹きの音が聞こえてきそうです。
美味しい物ばかりです。
春の香りがする料理を楽しく味わっています。
◎うるいの酢味噌和え
◎牛こまと豚こまの料理
・牛こまとせりと水菜の甘辛炒め
蕗味噌
蕗のとうをよく洗い、沸騰したお湯にひとつまみ重曹を入れて2分ほど茹でる。蕗のとうを冷水に取り洗い流す。水を替えてもう一度洗い流してあく抜きをする。刻んでごま油で炒め、味噌、みりん、砂糖で味付け。