goo blog サービス終了のお知らせ 

斯く斯く鹿々

鹿島アントラーズが好きな男のサッカーに限らない普通の日記

あのパンは機内食用

2007-07-11 00:25:20 | Weblog
先週の海外出張の際利用したANAの機内食で、ターメリック風味のパンがあった。非常に美味だった。CAさんにお願いしてお代わりもらった程だったので(笑)、帰国後何処かで食べれられればと思ってANAに問い合わせてみた。

「あいにく当該パンは、機内食用にご用意している物で、市販している物ではありません」とのご丁寧なお答え。わざわざ調べていただいて申し訳ありませんでした。うーん、また食べるには、乗るしかないのね・・・。縁があるかなぁ・・・。

アメリカの空

2007-07-03 12:11:52 | Weblog
仕事の関係で、急遽渡米しました。仕事が一段落し、ネット環境にたどり着いたところで、やっとエントリ更新です。
今週のアメリカは、日本で言うところのお盆休み。独立記念日前後のHolidayweekで、会社関係では休む人多数、車や人の流れが普段と逆方向になっています。グラスゴーのテロの関係で空港のセキュリティチェックはきわめて厳重ですが、国としては「アメリカへのテロの兆候はない!」と繰り返す事で、人々の不安を解消する事に一生懸命な姿勢が良く見て取れます。

今居るところが田舎町なせいもありますが、至ってのどかの一言。夜には出かけられない箇所は当然あるのですが、特に変わった印象もありません。昼間の日差しの強さ、空の明るさが、アメリカが元来持つ自由闊達さを暗示しているような気さえします。日本とは何か空気が違うのです。

そんなアメリカは、雲の上から見る風景も全く違っています。日本のように、見渡せばすぐそこは山といった感じではなく、何処までも何処までも平地が続き、また綿雲もプカプカと地平線の彼方まで続いています。本当は、五大湖上空の写真を撮りたかったのですが、離陸直後でデジカメの使用が制限されるためそれはかないませんでした。

こういった事情で、今週いっぱいはアントラーズに関するエントリーは出来ないと思っています。その間は、友人のブログや色付き新聞のHP等で、海の彼方からアントラーズに思いを馳せるつもりです。

#本田さんの引退試合のチケ手配を、すっかり忘れた・・・・。

日比谷公園にて昼からビール三昧

2007-06-02 23:59:59 | Weblog
今日は日比谷公園で行われている「日比谷ジャーマンフェスト2007」に行ってきました。太陽のもと昼間から飲むブールはやっぱり旨い!!ソーセージも、ドイツパンも旨い!大満足でした。(ちょっと値段は高いんだけどね・・・)

ちょうど一年前、ドイツに行ってビールも飲みきれないくらい飲んできた訳ですが、今日の東京は、暑すぎず寒すぎず、カラッとしていてミュンヘンを思い出させるような気候でした。一緒に飲んでいた友人と「また行きたいね」と。

この催し、全国各地(松本、清水、仙台、横浜)で行われますので、お近くの方は足を運んでみてはいかがですか??

農林水産省でB級グルメ

2007-05-25 01:04:49 | Weblog
今週は、普段は全く縁のない「霞ヶ関」で研修です。背広を着たお役人さん達がカツカツと歩き回り、この人達がこの国を動かしているのだなぁってことを実感します。

そんな霞ヶ関近辺、昼食をとろうと思ってもあまりお店はありません。新橋まで出ればいろいろとあるのですが、貴重な昼休みを往復で使いたくもないものです。という訳で、昼食はお役所の食堂で取ってみようと言う事になりました。

伏魔殿は一般の人は入れません(笑)、伏魔殿の伏魔殿たる所以か。財務省は何となく近寄りづらい雰囲気。知り合いに聞いたところ、財務省は身分証明証を見せれば入れるようですが、大した食堂は存在しないそうです。あとは、経済産業省とか厚生労働省とか入れるようですが、やはり食事って事で元締め「農林水産省」へ赴く事にしました。

農林水産省、入り口には守衛さんが居て、「場合によっては身分証明証を提示願います」というお触れが出ているのですが、チェックらしいチェックもなく中に入れます。歴史を感じる庁舎(正式には中央合同庁舎1号館というそうです)は、戦後初の合同庁舎で昭和29年完成との事。この国の歴史を刻み込んでいる雰囲気がぷんぷんします。地下に潜って食堂へ。建物が古いこともあって決して奇麗な食堂ではありませんが、雰囲気そのものは普通の社食です。お値段も数百円とお値ごろ。日替わりランチの食券を買って、カウンターでお膳をもらって、食事をいただきます。うーん米がマジでうまい!さすが農水省。このご飯を食べにいくだけでも価値があります。野菜もちゃんとありますし、メンチカツもジューシーで美味、かなりイケます。お寿司が旨いらしいのですが、行く時間がちょっと遅いせいもあって、いつも売り切れです。

地下通路に田舎のJAからの出店が出て野菜を売っていたりしている日もあって、なんか面白い雰囲気だったりします。お近くに行かれた際には、騙されたと思って行ってみてください。下手なお店に入るよりずっとまともですから。

そうそう、食堂に給茶器はありましたが、ナントカ還元水の装置はありませんでした(爆)松岡さんは、あの食堂は使わないのかな??