goo blog サービス終了のお知らせ 

トキの舞う佐渡より、棚田のおいしいお米をお届けいたします。  (株)さとにわ

トキの野生復帰が待たれる佐渡の棚田で有機農業を行っている若者たちの『トキ米』づくり日記。

赤玉が鳥獣保護区に?

2007年03月29日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
今日は、佐渡市小佐渡東部鳥獣保護区の区域拡大に関する公聴会に行ってきました。

これは来年に迫ったトキの放鳥に伴うもので、小佐渡東部の約1万ヘクタールが新たに追加されるのを受けて地域の声を聞くために開催されたものです。

今回の保護区(普通地域)指定により、区域内での鳥獣捕獲には環境大臣もしくは県知事の許可が必要となります。

現在田んぼに直接被害が見られるのは、春先のタヌキ(田植え直後の田んぼに入ってドジョウなどを食べるため、稲が倒される)ですが、今後どうなるのか少し心配です。

大山

初めまして!

2007年03月24日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
今年から赤玉で働くことになりました塚本です。

茨城県の出身で、趣味はアウトドアと旅行。山と海に囲まれ、自然豊かな佐渡は、私にとっては楽園のような場所です。

今年、農業専門学校である鯉淵学園を卒業し、佐渡へやってきました。会社では、学校の講義や実習で学んだことをいたし、助力していければと考えています。

どうぞよろしくお願いします。

塚本

サドノウサギ

2007年03月22日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
冬の間、ちょくちょく見かけていたのですが、ようやくサドノウサギの写真をとることが出来ました。(それでも小さくてスイマセン、、、)

ここは、赤玉集落から両津へ抜ける県道で、標高400メートルくらいでしょうか。昨年もこのあたりでたくさんのフンを確認しており、この辺りに生活圏があるのかな、と考えていましたが、やはりそのようです。


トキの野生復帰が予定されている小佐渡東部ですが、他にも希少な生き物がいることも忘れないようにしたいと思いました。

大山

おけさ橋

2007年03月19日 | 赤玉のくらし+佐渡情報

両津港の佐渡汽船のりばにある「おけさ橋」です。

昨年からずっと工事中でしたが、すっかりきれいになりました。

もうすぐ工事も終わり、また渡れる様になります。(3月23日予定)

大山


金北山とスキー場

2007年03月16日 | 赤玉のくらし+佐渡情報

佐渡で一番高い山・金北山です。

今年は佐渡も暖冬で雪が少なく、金北山も上のほうしか白くなりませんでした。


佐渡には実はスキー場があります。金北山の中腹にある「平スキー場」と「ワンダーバレー佐渡」ですが、今年は小雪のためほとんど営業できなかったそうです。

来年、たくさん雪が降ったら、ぜひスキーをしに行ってみたいと思っています。

大山


赤玉トンネル

2007年03月15日 | 赤玉のくらし+佐渡情報

赤玉集落のすぐ手前にある、「赤玉トンネル」です。

両津方面からは、このトンネルをくぐると、赤玉集落になります。

 

トンネルの壁面には龍と馬の絵が描いてあります。龍は、杉池に伝わる竜神伝説から引用されたのかと思います。

よく見ると左側には「赤玉石」も描かれています。

 

大山


相川ひなまつり

2007年03月14日 | 赤玉のくらし+佐渡情報

先日、相川へ行く用事がありました。

「佐渡國相川ひなまつり」というイベントの真っ最中で、相川の街中至る所に桃色ののぼりが立っていました。

江戸時代に奉行所が置かれていた相川の町には、貴重な雛人形などがたくさん残っており、この時期にお店や個人のお宅が一般に公開してくれます。

 

噂には聞いていたので、少し寄り道をして見学させてもらいました。
「佐州館」という旅館にお邪魔してみたら、大きな七段飾りと五段飾りの雛人形が並んでいました。しばらく眺めていると、旅館の若女将さんが「奥にもありますよ」と声を掛けてくれました。

奥に入ってみると、そこには250年も前に作られた一対の雛人形がありました。京風なので、男女の位置が逆なのだそうです。

とても貴重なものを見せていただきました。
他にも、商店街やホテルなど、あちこちで雛人形を展示しているのですが、残念ながらこの日は佐州館さん1軒だけしか見れませんでした。

この「相川ひなまつり」は、3月18日まで行われているそうです。

大山


路線バスに乗ってみました

2007年03月13日 | 赤玉のくらし+佐渡情報

路線バスに初めて乗りました。

赤玉のバス停には、朝と夜、一本ずつしか来てくれませんが、片野尾まで行くと何本か両津行きのバスが出ています。

普段、自家用車で走る道も、バスに乗ってみるとまた違った風景に見えて、とても新鮮でした。

もう少し赤玉にもバスが来てくれると嬉しいのですが・・・。

 

大山


くじら山

2007年03月07日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
新潟から両津へ向かう船旅で、ひそかな楽しみがあります。

姫崎灯台を過ぎる頃、小佐渡丘陵に一際目立つ山塊が現れます。佐渡の山岳愛好家からお聞きした名前が「くじら山」。

画像では分かりにくいかもしれませんが、なるほど言われてみると「くじら」のような気がします。

ところが、名前の由来にはもっと深い訳がありました。晩秋の乾燥した日に「くじら山」に突風が吹くと落ち葉がいっせいに舞い上がって、まるでくじらが潮を吹いているように見えるらしいのです。

年に数回しか確認できないようですが、船が灯台に差し掛かると、いつも「くじら山」を眺めては、雄大な潮吹きを想像しています。


大山

天然釣堀

2007年03月02日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
Ceiyerさま、こんばんは。

トキ米のご愛顧ありがとうございます。リクエストにお答えして、「天然釣堀」なるものの正体を、ご報告します。

灯台の足元からさらに遊歩道が延びていて、磯場を一周できる様になっているのですが、磯の入り江を二本の橋が横断していて、結果として安全な釣り場となっています。橋の下は海水の行き来がありますので、水はフレッシュな状態でした。

水深は2メートルくらいですが、藻場もあるので、小型のハチメかイシダイなどが狙えるのではないでしょうか。

現在はクロダイシーズンのようですが、先日赤玉の方から50センチ級のものをいただきました。天候がよくなりましたら、ぜひ佐渡にお越しくださいませ。



大山