goo blog サービス終了のお知らせ 

トキの舞う佐渡より、棚田のおいしいお米をお届けいたします。  (株)さとにわ

トキの野生復帰が待たれる佐渡の棚田で有機農業を行っている若者たちの『トキ米』づくり日記。

棚田の写真を撮る方を良くお見かけします。

2007年09月28日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
稲刈り直前の棚田の風景を写真に収めよう、と観光で訪れるお客様を良くお見掛けするようになりました。

こちらも話しかける余裕がないので(笑)、詳しいことは分かりませんが、美しい風景を通じて、棚田のことを少しでも理解していただければ、と思います。

いつか、こうした方々が気軽に休めるような、また棚田のことを理解していただけるようなサロンを作れたらいいなと感じました。

高橋

珍客の訪問

2007年09月01日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
私たちの事務所の前には小さな川が流れています。毎年夏になるとこの川にはたくさんのホタルが舞い、私たちを楽しませてくれるのですが、今日は珍しいお客様がやってきました。それはカワセミです。

どうやら事務所に入り込んだ後、ガラスにぶつかってしまったようです。はじめは意識もうろう(?)なのかボーっつとしてたので、とても心配したのですが、しばらくたつと元気になり、外に放してあげました。

どうやら今年生まれた子どものようですが、宝石のような鮮やかな羽の色が印象的でした。

高橋


国府川にやってきました。

2007年08月24日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
大佐渡と小佐渡、二つの山脈の間に国仲平野があります。この国仲平野を分断するような形で流れているのが、国府川で、佐渡でもっとも大きな川です。(大きな川といっても、他の地域ではごく当たり前の中小河川かもしれませんが、、)

トキは普段は山に住んでいるのですが、冬になると餌が乏しくなるのでこういった河川に現れるようになります。河川敷や水辺の餌をあさるためです。

今はまだ夏ですのでうっそうとした景観ですが、植物が枯れ、雪が載ると本来の河川敷の状況が現れます。近い将来、この川にもトキが帰ってきてくれることを期待するばかりです。

大山

雲海

2007年07月10日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
朝耕地に上がると、梅雨の合間に見える本州の山々が雲の上に顔を出し、勇壮な景色になります。

このところ大雨が続いて、水路の管理に追われる毎日ですが、ふと空を見上げると、自分が雲の上にいるような錯覚に陥ります。




大山

産直ショップ「うまいもんや」

2007年06月20日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
今朝は、「天空のそらまめ」を店頭販売してくださっている産直ショップの紹介です。

場所は、両津の夷商店街・両津郵便局のすぐ近くです。

ここは地元の農家さんの野菜を中心に、味噌や山菜、切花など多彩な「地物」が置かれており、ご近所の方との交流もあり大変楽しい場所です。

もちろん佐渡のガイドマップには出ていませんが、意外な掘り出し物が見つかる観光の穴場かもしれません。

両津にお越しの際は、ぜひのぞいてみて下さい。




大山

水津漁協の体験学習

2007年06月18日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
いつもお世話になっている水津漁協さんで、体験学習会が行われました。

船に乗って沖へ出たり、イカの一夜干しを作ったり、と盛りだくさんのメニューでとても楽しそうでした。思わず飛び入り参加したくなりました。

夜になるとイカ釣りの漁火が佐渡沖にも見られるようになり、いよいよ夏到来だなぁ、と感じるこのごろです。

ところで、私たちの住んでいる赤玉でもホタルが見られるようになりました。昨年は写真撮影に失敗したので、今年はバッチリと撮りたいです。


大山

杉池祭り

2007年05月28日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
昨年雨で中止になった「杉池祭り」が開催されました。

赤玉神社への奉納、鬼太鼓、花笠踊り、などなど盛りだくさんの出し物(とお酒)で、佐渡の伝統芸能に一日浸ることが出来ました。



夜遅くまで赤玉研修センターで練習に励んでいた成果が出ましたね。とても楽しかったです。しかし、私たちの耕地はまだ田植えが終わっていないので、心のどこかに苗代のことが引っかかっていました。



今井

松枯れ

2007年05月08日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
松の大木が倒れました。

元々立ち枯れていたものですが、この数日の突風でやられたようです。

トキは、このような松の大木に巣をかけると言われていますが、営巣できる木が少なくなったことも絶滅の原因かもしれませんね。

さて、この木を移動するのは一苦労です。

大山

花のしま・佐渡

2007年05月07日 | 赤玉のくらし+佐渡情報
この時期、佐渡は一面花が咲き乱れます。

トレッキングや散策など、花を目的に島外から来られる方もたくさんお見受けします。

そんなわけで、自分も少し山に入ってみました。すると、カタクリやらクマガイソウやら不断目にする機会の少ない植物を見ることが出来ました。(ちなみに、このブログの画像はシラネアオイです。)

私たちのホームページに「佐渡の植物図鑑」というコーナーに画像を入れておきましたので、お時間のある方はご覧ください。

大山