「まい友愛写会サークル」会員の皆様へ
2017年度 「まい友愛写会サークル」の会員投稿は今回が最終日を迎えることになりました。
皆様には毎週毎週かかさずにご投稿頂きましてありがとうございます。
皆様に於かれましては何かとご多忙の時も撮影に励まれて週末の締め切り日に作品を
提出頂き掲載作業が順調に運ばれたこと深くお礼申し上げます。
この一年間、皆様から素晴らしい作品が掲載されそれぞれの会員から親切丁寧なコメントを
頂いで会員相互の親睦が深められたこと喜びに堪えません。
之も まいまいクラブの理念継承があればこそと感謝申し上げます。
現在ではGooブログのランキング順位は徐々にではありますが50~60位代を推移しております。
掲載されている作品評価も人気よく管理人の所へも嬉しい言葉が届いております。
皆様の真面目に取り組まれている作品が見て頂いている方々に評価されておりますことも
今年の大収穫の一つと思っています。
2018年度も益々の進歩発展されますこと願って頑張りましょう。
「年初め受付 2018年1月7日(日)〆分から始めます」
新しい年が 皆様が幸せでありますこと心からお祈り申し上げます。
管理人

題 名 [おーい、何してんの?]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト ラクダに呼ばれたような気がしましたw

題 名 [向こう傷]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト どこで付けたんでしょうかw

題 名 [足利のイルミ 1.]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 足利のイルミネーションを見学してきました。

題 名 [足利のイルミ 2.]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 過去に2回訪れていますがイルミは初めてで、広大にして立体的な地形を生かしたイルミは
ハウステンポスと1,2を争うと言われるだけに見事な物でした。

題 名 [足利のイルミ 3.]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト

題 名 [大木と常念岳]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 大枝越しに常念岳がとても美しく見えました。

題 名 [稲株と常念岳]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 早朝、稲株に朝日が当たり山麓風景にアクセントとなっていました。

題 名 [里山]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ウォーキングコースの一つ、家から30分くらい歩いていくとこの様な景色を見る事が出来ます。

題 名 [夕陽が沈む]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 鳥探しの帰り道、家の近くで夕陽が落ちて行く時刻になりました。
タワーは東海大学、後ろの山は箱根外輪山の駒ヶ岳です。

題 名 [日本丸]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 横浜赤レンガ倉庫に行った帰りに撮りました。

題 名 [凍り]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 寒さも日増しに厳しくなり、枯れた殻の端に付いた結晶が光を浴びて綺麗でした。

題 名 [赤色の糸 Macro]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 蜘蛛の巣を眺めていた、微風が僅かに蜘蛛の糸の輝きを変えました。
瞬間、今迄見た事のない「赤色」が見えた瞬間シャッター切りました。

題 名 [水滴ネックレス]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 小雨が蜘蛛の糸に無数の水滴に成って、付いてました。まるでネックレスの様でした。
Macroで撮ると不思議な世界へ誘って呉れます。

題 名 [夕映え富士]
投 稿 者 きぬ太君さん さん
コ メ ン ト 此方から見える夕映え富士山です。

題 名 [夕照]
投 稿 者 きぬ太君さん さん
コ メ ン ト 師走の夕照(せきしょう)で、夕日は伊豆半島に沈みます。

題 名 [若鳥]
投 稿 者 きぬ太君さん さん
コ メ ン ト 街の人気者ハクセキレイの若鳥です。

題 名 [樹氷林]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 緑なす山の谷向こうの山々は樹氷が一面に凍り付いていた。

題 名 [冬の訪れ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 平地では寒いなと感じるが山昇れば一日で冬が訪れた自然風景が見られる。

題 名 [雪壁に朝陽射る]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 日毎に気温の変化する今年の気象の中で今朝は暖かく少し雪が解けたかな?
そんな雪壁に朝陽が強く差し込んできた。
2017年度 「まい友愛写会サークル」の会員投稿は今回が最終日を迎えることになりました。
皆様には毎週毎週かかさずにご投稿頂きましてありがとうございます。
皆様に於かれましては何かとご多忙の時も撮影に励まれて週末の締め切り日に作品を
提出頂き掲載作業が順調に運ばれたこと深くお礼申し上げます。
この一年間、皆様から素晴らしい作品が掲載されそれぞれの会員から親切丁寧なコメントを
頂いで会員相互の親睦が深められたこと喜びに堪えません。
之も まいまいクラブの理念継承があればこそと感謝申し上げます。
現在ではGooブログのランキング順位は徐々にではありますが50~60位代を推移しております。
掲載されている作品評価も人気よく管理人の所へも嬉しい言葉が届いております。
皆様の真面目に取り組まれている作品が見て頂いている方々に評価されておりますことも
今年の大収穫の一つと思っています。
2018年度も益々の進歩発展されますこと願って頑張りましょう。
「年初め受付 2018年1月7日(日)〆分から始めます」
新しい年が 皆様が幸せでありますこと心からお祈り申し上げます。
管理人

題 名 [おーい、何してんの?]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト ラクダに呼ばれたような気がしましたw

題 名 [向こう傷]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト どこで付けたんでしょうかw

題 名 [足利のイルミ 1.]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 足利のイルミネーションを見学してきました。

題 名 [足利のイルミ 2.]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 過去に2回訪れていますがイルミは初めてで、広大にして立体的な地形を生かしたイルミは
ハウステンポスと1,2を争うと言われるだけに見事な物でした。

題 名 [足利のイルミ 3.]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト

題 名 [大木と常念岳]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 大枝越しに常念岳がとても美しく見えました。

題 名 [稲株と常念岳]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 早朝、稲株に朝日が当たり山麓風景にアクセントとなっていました。

題 名 [里山]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト ウォーキングコースの一つ、家から30分くらい歩いていくとこの様な景色を見る事が出来ます。

題 名 [夕陽が沈む]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 鳥探しの帰り道、家の近くで夕陽が落ちて行く時刻になりました。
タワーは東海大学、後ろの山は箱根外輪山の駒ヶ岳です。

題 名 [日本丸]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 横浜赤レンガ倉庫に行った帰りに撮りました。

題 名 [凍り]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 寒さも日増しに厳しくなり、枯れた殻の端に付いた結晶が光を浴びて綺麗でした。

題 名 [赤色の糸 Macro]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 蜘蛛の巣を眺めていた、微風が僅かに蜘蛛の糸の輝きを変えました。
瞬間、今迄見た事のない「赤色」が見えた瞬間シャッター切りました。

題 名 [水滴ネックレス]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 小雨が蜘蛛の糸に無数の水滴に成って、付いてました。まるでネックレスの様でした。
Macroで撮ると不思議な世界へ誘って呉れます。

題 名 [夕映え富士]
投 稿 者 きぬ太君さん さん
コ メ ン ト 此方から見える夕映え富士山です。

題 名 [夕照]
投 稿 者 きぬ太君さん さん
コ メ ン ト 師走の夕照(せきしょう)で、夕日は伊豆半島に沈みます。

題 名 [若鳥]
投 稿 者 きぬ太君さん さん
コ メ ン ト 街の人気者ハクセキレイの若鳥です。

題 名 [樹氷林]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 緑なす山の谷向こうの山々は樹氷が一面に凍り付いていた。

題 名 [冬の訪れ]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 平地では寒いなと感じるが山昇れば一日で冬が訪れた自然風景が見られる。

題 名 [雪壁に朝陽射る]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 日毎に気温の変化する今年の気象の中で今朝は暖かく少し雪が解けたかな?
そんな雪壁に朝陽が強く差し込んできた。
[おーい、何してんの?]を見ながらラクダとは?
教えて頂いて良く見るとラクダのように思えます。口を先にだしオチョチョ口しているので何の動物だかわかりづらかったです。
私なりにトリミングさせて頂くと左側の動物をカットしてラクダを縦位置で掲載すれば作品が引き締まってまいります。
[向こう傷]は面白く撮れていますね。
今年一年間いろいろな場面見せて頂いてありがとうございます。
イルミネーションが綺麗ですね。
いろいろ沢山の彩あるイルミ綺麗です。
足利のイルミはハウステンボスと変わらぬほど大きいんですね。
御足労はかり見せて頂いてありがとうございます。この一年、珍しい華や綺麗な花など楽しませて下さりありがとうございます。
来年度も体に合わせて応援のほどよろしくお願いします。
この一年間安曇野のいろいろな処をご紹介頂いて楽しませて頂きありがとうございます。
[大木と常念岳]を見ながらいつ観せて頂いても常念岳は良い形しており雪被りが綺麗です。
この作品は撮った後から題名を付けられたのだろうと思いますが地元で有名な大木なら仕方が無いのですが宜しかったら私なりにトリミングさせて頂きますと常念岳を主体にして大木の幹の左半分をカットして画像全体を大きくされた方が見応えが良いのではと思います。勝手に触りましてお許しくださいませ。
[稲株と常念岳]は田園を広く撮られており朝日に輝いた田園印象強く題名にズバリ合っており上手く撮られておりますね。
この様な情景を見せて頂きますと一日も早く行ければ撮りに行きたくなります。
ありがとうございます。
3作品甲乙なくいいですね。
毎回見せて頂くにつれて努力していへせぬ跡がうかがえます。
今回の3三品よい所ばかり撮られており楽しませて頂いております。
[里山]は題名に相応しい表現された味のある作品と思います。
私なりにアドバイス言わせて頂ければ画像の中に写り込んでも良し無しでも良いとされる左下隅の白いナイロン被せた野菜はカットされても良いかと思われます。
カットされても写真拡大されるので里山が十分生かされていると思います。
[夕陽が沈む]はバルブ撮影でしょうか?
バルブで撮影タイムもう少し伸ばせば赤味が少し薄らぎ東海大学のタワーも背後の箱根外輪山の駒ヶ岳ももう少し浮かび上がり綺麗に見えるのではと思います。
これでは夕日に焦点合わせているので下段の山が黒くて勿体無いです。
黒く置くなら少し下段をカットすると良いと思います。
[日本丸]背景が暗いので白い日本丸がハッキリ浮き上がり良かったと思います。
ちなみに夜間撮影はバルブ撮影でしょうか?
今年一念ご苦労様でした。
平素目にしない処を沢山ご紹介頂いてありがとうございます。
どれを見せて頂いてもMacro撮影はお上手です拍手♪ ♪ ♪~
[凍り]では陽が差し込んで氷りついて透けて見える葉が美しい印象を受けます。
[赤色の糸 Macro]はいつもは虹色に見える雲の糸も何故か赤味ある虹模様の煌めいた色合いが美しく撮れましたね。
[水滴ネックレス]は雲の糸に雨の滴がネックレス上に見れる所をマクロ撮り流石にお上手です。
庭に沢山の植木があるのでしょうね。
目線を変えて拍手喝采です。
来年も新作を色々とご紹介ください。
ありがとうございます。
[夕映え富士]綺麗な色合いですね。
少しまとまり過ぎて右端からカモでも飛んできてくれれば一段と引き締まって良い構図になるのですがね。
[夕照]いず半島に沈む夕日が綺麗です。
前ら車が走っていますね。
もう少し時間前から取られてないのでしょうか!!
家並みの形は綺麗ですが下段が暗いのでいろいろと想像させられます。
セキレイこのように高い所にでも留まるのですね。
我が地方では毎日田園・川渕・道路などで頻繁に目にいたします。
いつも小石を平って食べているようですが虫や苔なども食べてもいるようです。
近年のセキレイは黄色・緑色・ブルーなど以前に見られていた色合いが目にされなくなってきました。
この一年間 色々な場所で撮影ご苦労様でした。新しい年も引き続きご指導ご鞭撻に宜しくお願い致します。
お体大切に頑張って下さいませ。
拝見して楽しませてくださって有難うございます。
なんですね!メルヘンの世界に入り込んだ
ようです!
三枚目はことに「おとぎの国」ですね。
手前の灯広がって奥行きあって素晴らしい
光景がわかります。
来年も草花などの写真楽しみにしております。
こちらはりんごです。
段丘がいいですね。
東海大学タワーの中心線に丁度夕日沈んで
いい瞬間撮影されましたね。赤色が美しいです。
日本丸灯りがともって不思議な船の風景で、
奥は観覧車なんでしょうか?
蜘蛛の糸なんて美しいんでしょう!
水滴がついて本当に真珠のネックレスです!
お見事!
来年も楽しみです。