
題 名 [夜のお散歩]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 天王寺動物園のナイトツアーに行きましたw

題 名 [スポットライト]
投 稿 者 ガチャ さん
コ メ ン ト 暗い蓮池でしたが花に日が差し込みスポットライトのように際立っておりました。

題 名 [別世界]
投 稿 者 ガチャ さん
コ メ ン ト 連日の猛暑が続きますが、ここばかりは「別世界」のようでした。某ホテルの庭先の池にて。

題 名 [横顔美人]
投 稿 者 パンプキン さん
コ メ ン ト 庭のオニユリが今年もきれいに咲きました。

題 名 [スイカズラ(忍冬)]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 今年も庭に咲きました。

題 名 [イワタバコ ピンク]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 我家の庭に咲いた花。

題 名 [鷺 草]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 我家の庭に昨夏の花。

題 名 [本当の花が咲いたヨ!]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 「本当の・・・」 砂糖菓子のような小さな蕾が弾けて、ガクアジサイの真花が咲きましたヨ!

題 名 [ウェディングハットのよう・・]
投 稿 者 太っちょ猫さん さん
コ メ ン ト 「ウェディングハットの・・・」小さな白花が沢山集まったアジサイ・・・アナベル。清楚で素敵です。

題 名 [畔のオオマツヨイグサ]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 散歩中、田の畔に、直径5㎝程の大輪の花が見事に咲いていました。

題 名 [信濃富士と月見草]
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 「富士には月見草がよく似合う」にならって。オオマツヨイグサは通称「月見草」とも呼ばれているので、信濃富士(2268m)と
一緒に撮ってみました。

題 名 [熱戦の始まり]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 平塚の総合公園の球場で夏の高校野球の神奈川大会が始まりました。両校の旗や日の丸の旗が印象的でした。

題 名 [少し寂しい?]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 球場の隙間から覗いてみましたが応援の人達以外はいない感じ、でもプレーには熱がこもっていました。

題 名 [ヤマユ リ]
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト 大好きな花です。近くの弘法山の登山道には沢山咲きますが暑くて行く気が起こりませんでした。
ウォーキング途中で一輪だけ見つけました。

題 名 [神秘な水苔の森]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 妖精の森、巨岩と苔が幻想的な山犬嶽である。昔は女人禁制の山伏修験道の山であった。

題 名 [樫原の原風景]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 日本の棚田百選に選ばれている徳島県上勝町にある樫原の棚田である。

題 名 [万年草]
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 強健な多肉植物、乾燥に強い。神秘的な緑の水苔の森で岩壁に強く張り付いて花咲かせていた。
お庭のガクアジサイの真花・・・咲きましたか?
我が家にあるコムラサキシキブやジュズサンゴ、ヒトツバショウマ・・・なども花は3~5㎜程度の小さな花で、側へ寄って目を凝らさなければ見えません。
でも、小さいからこそ本当に可愛いです。
アナベルもアジサイにしては1つの花が小さいですね。
お花の沢山あるロビンですさんのお庭には・・・、アナベルは植えていませんか?
街角では・・・たまにしか見かけないアジサイで、素敵ですよね。
我が家にも1株欲しいです。
来年、園芸店を探してみようかな・・・?
楽しませてくれたアジサイももはや終盤。来年もまた注目してみたいです。
白いアナベルは1つの花が小さくて・・・繊細です。
6月の花嫁にピッタリのウェディングハットになりそうですよね。
コメントありがとうございました。
連日の猛暑・・・、アジサイも息切れ切れです。
最後の最後に「本当の花」をゲット出来て良かったです。
私の脚は完治まであと一歩ですが、今日はこの暑さの中・・・連れはいつもの山の仲間との月一登山に出かけて行きました。
私はのんびり~~お留守番です。
高校野球の夏の決戦へ各地区予選が始まっておりますね。プロ野球とは又違った面白さがあり、毎年楽しんでおります。
今年は桁外れの酷暑になっていますから、選手には気の毒な感じもしますが・・。
日本中どこでも今年は凄い暑さですね。
日中撮影などは気をつけましょう。
コメントいつも皆様から頂いて有難うございます。
せめて暑さしのぎに信州から山の風景届けます。
結構高い有明山はごつごつした岩山で
ほとんど登山には向かず道も整備されていません。
遠くから見ると富士山にそっくりで姿は美しんですが。私も登ったことはありません。
ハスの花、美しく撮られて素敵ですね。毎年近くの花菜ガーデンでもハスの花が見られます。もう咲いているかも。
行ってみようと思います。午前中に行かないと確か閉じてしまいますね。
水の中を泳ぐ鯉を綺麗に撮るのは難しいです。小さい赤と大きな金色の鯉、顔を出してくれてるみたいで可愛いですね。
夜の動物園、きっと不思議な世界が展開されているのでしょうね。ナイトサファリや水族館のお泊り観察は聞いた事が
ありますが普通の動物園でも夜の観察が出来る事を初めて知りました。カバさんは活発に活動しているみたいですね。
確かにこの花
ちょっと暑苦しい色ですね。
うちの庭のオニユリも
大したお世話もしていませんが
毎年元気に咲いています。
きょうはまた格別暑かったですね。
いつまで猛暑が続くんでしょうね。
安心して外出できるような夏に
なって欲しいです。
早速 ご近所にある棚田情報を観て頂いてありがとうございます。
凄く近くだとのことで秋の稲刈り時期を調べて見学に行って観て下さい。
ご報告楽しみにしていますよ。
本当にロビンですさんのお庭は花の宝庫ですね。スイカズラ、白・クリーム色のは見た記憶がありますが赤も
ある事は知りませんでした。種類が沢山あるのでしょうか?サギソウは若い頃に沢山増やして楽しんでいましたが、ある時に小さな球根を植え替えようと思ったら一つも無し、
全滅してました。それ以来花屋さんと箱根湿生花園でしか見た事がありません。イワタバコは鎌倉の長谷寺で見た記憶が
ありますが定かではありません。素敵な花ですね。
コメントありがとうございました。
今年は100回の記念大会ですね。千葉でも熱戦が繰り広げられている様ですね。私も見に行ったわけでは無く
平塚に行ったついでの帰り道で公園にたちより隙間から撮ってみました。
この時期になるとまいまいで東京ドームに都市対抗野球を撮りに行った事を懐かしく思い出します。今年の優勝は何処でしょうね?
昨日近くの弘法山でもっと沢山花を付けているのを撮って来ました。もう時期が終わりかけていましたがラッキーでした。
[横顔美人]、黒の背景に浮かび上がるように咲くオニユリとても素敵ですね。家の庭にも咲いています。ただこの花を
見ると暑さを余計感じてしまいます・・・・・・・・他のユリは家にいついてくれませんがオニユリだけはどんどん増えて厄介者の気がします。
コメントありがとうございました。
本当に暑い日が続いています。暑い中のスポーツは大変、高校球児は鍛えられているとは言え熱中症が心配ですね。
千葉は何処が代表になるのでしょう?強豪校が多いから熱戦が期待できますね。
パンプキンさんは埼玉にお住まいだと思い込んでいました、千葉だったのですね。
棚田の情報ありがとうございます。葉山と厚木七沢は家から比較的近いです。最近は行っていませんが七沢は自転車で
時々行ってましたが棚田がある事は知りませんでした。場所、行き方を調べ季節を選び行ってみようと思います。
[信濃富士と月見草]、素晴らしい作品を見せて頂きました。信濃富士と真っ青な夏空を背景に咲く月見草の
黄色が印象的ですね。以前は良く目にしていたのに久しく月見草を見ていません。今頃咲くのですね。ウォーキングを
する時に気を付けて探してみようと思います。
コメントありがとうございました。
今日も朝から暑くて午前中に買い物に行き午後は家で過ごしています。暑さが堪えます。高校球児は丈夫ですね、
熱中症にならず頑張って欲しいです!
信濃富士は低い山だと思いましたが高い山なのですね。登られた事はありますか?
ヤマユリは盛りは過ぎていましたが昨日暑さを押してちょっと無理して近くの弘法山に行ってみました。
一か所だけ花数の多いヤマユリが咲いていました。
神奈川県周辺の棚田についてお知らせさせて頂きます。
http://mutea33.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%A3%9A%E7%94%B0%E3%80%81%E7%94%B0%E3%82%93%E3%81%BC-%E7%B5%B6%E6%99%AF%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
上記のURLで見ると葉山上山口の棚田が綺麗ですよ。
寺屋ふるさと村 田んぼ・厚木七沢 日向渓谷の棚田新治谷戸田 田んぼ・ 神奈川県横浜市の棚田の絶景・川和町 田んぼなどなどがあります。
ご参照くださいませ。
[本当の花が咲いたヨ!]???ガクアジサイの真花って知りませんでした。大きいのが花だと思っていて、小さなのは
どうして大きくならないのか不思議に思っていました。庭のガクアジサイがまだ花が残っているので明日確認してみようと思います。
ウェディングハットのアナベル、とても素敵ですね。
昔?は自転車で走り回っていて急に球場に出くわして夏の甲子園の予選をしばし観戦した事がありますが、
最近は平塚球場の場内放送を外で聞くばかりになりました。甲子園が始まればテレビで観戦、プロ野球に無い魅力がありますね。
暑くてどうしようか思案のあげ、くまだ咲いているか見たくなり汗をかきながら行ってみました。時期は過ぎて
いましたが沢山咲いてるの残っていて感激、写真に撮りました。すれ違った方が今年は猪にやられたとおっしゃていました。
[神秘な水苔の森]、苔に木漏れ日が射して素敵ですね。山犬嶽が山の名前?此処まで来るのは大変そうですね。
棚田の緑がとても爽やかでこの頃の酷暑を忘れさせてくれます。ただこの場所での農作業は大変でしょう。
こちらの近くには棚田が無いので何処か探して行ったみたいなと思っています。
コメントありがとうございました。
平塚市に用があったついでに総合公園の球場を少し覗いてみました。本当に豆粒でしたが熱い戦いは感じられました。
年配の方が3人ほど折り畳みの椅子に座り観戦してました。息子の通っていた高校は1回戦負け。娘の方は
19日に3回戦です、ガンバレ!
今日も猛暑となっていますが、いつまで続くのでしょうかね?池の鯉になりたいです・・。
大阪花博記念公園に毎年見に行ってましたが、ここ3年程ご無沙汰です。いつも夏の暑い盛りですが、エアコンで管理されておりました。
コメントを頂き有難うございました。
山犬嶽登山口入ると暫らくはスギの森つづきます。杉は湿気を呼びますので中ほどからは水苔ののの森となり至るところの岩・木全てが緑色に包まれている空間となり不思議な世界でした。陽が差し込んで明るい水苔栄える岩には万年草が勢いよく育っております。
ご覧頂いてありがとうございます。
万年草は種類も豊富で見応えもありますが、あまりにも種類が多くなかなか手が出せません。
スイカズラは10年以上も前に偶然見つけたものですが、開花すると白くなりますので1~2個花が開いた時が一番の見頃です。
コメントありがとうございます。
どちらでも熱戦が繰り広げられていますが、なかなか球場には出かけられません。
大好きな山百合綺麗ですね。
大マツヨイ草はその名のとおり大きく鮮やかな色合いの花ですね、信濃富士を背景にした作品に拍手です。
夏の山野草にコメントありがとうございます。
山野草にコメントをありがとうございます。
コメント頂きありがとうございます。
池の鯉、この時期に見ると羨ましいですね。
多くの動物は暑さが苦手ですし、人も猛暑が避けられてよかったですね。
この暑さでは遠くまで行く気がなくなり、自宅周辺を
撮影行しましたが、30分ほどで暑さにめげましたw
皆様はすごいなぁと感服いたします。
水苔の森、森の精がどこかにいますよ。
山頂は神代に通じる領域ゆえに緑の森は守られて神秘的な情景が自然み深く感じられます。
棚田の緑色がとってもきれいでしょう。
こんな山中に湧き出る水を引き込んで大小の棚田が至る所にあります。
夏に咲くユリの仲間たち色々な種類があります。オニユリが終われば8月には鹿の子ユリが一杯咲き始めます。
その時期に写してご紹介させて頂きます。
森の中へ一歩踏み込めば緑の水苔で幻想的な空間に包まれて神秘的とも云えましょう。
山にある棚田は大変ですが大小の棚田があちらこちらと緑一面に維持されており形も面白いです。
棚田の畔には桜の木が植えられて春は満開の棚田原風景が美しく見られます。
万年草、緑の森の木立から木漏れ日受けながら勢い良く咲いており活気がみなぎってます。
山頂は修験者の秘めたる修行場紙に通じる山道となります。
ご訪問頂いてコメントありがとうございます。
私はネタが少ないので
週一回の投稿でも焦ります^^;;;
今週の宿題は何にしようか…思案しています。
そばかす、そうですね
オニユリを撮るとどうしても
このアングルになってしまいます^^;;;
この時期、ユリが咲くのが楽しみです。
花粉は困ったものですね。
ナイトツアー、いいですね。
昼とは違った動物たちの表情が
見られそうですね。
黒バックに浮きたつような花一輪、美しいですね。
きょうはモーレツに暑かったですが
「別世界」を見て涼を感じました。
ロビン邸は猛暑の中でも途切れることなく
花が咲いていていいですね。
きょうはモーレツに暑くて参りました。
アナベル、大好きです。
すごくきれいに撮られていて見とれてしまいました。
幸せな気分になりました。
オオマツヨイグサ、5㎝とは大きいですね。
信濃富士と青空のブルーに映えてきれいです。
蕾が唐辛子の様な形をしているんですね。
高校球児の熱い夏が始まりましたね。
千葉も熱戦が続いていますよ。
猛暑のせいで応援が少ないのかな?
水苔の森、森の精がどこかにいそうな
神秘的な雰囲気がありますね。
棚田の緑色がとってもきれいで見とれました。
太っちょ猫さんがいろいろ検索して下さっています。
本当の月見草は別かと思いますが、花と葉は似ていると思います。朝でも元気に大輪で豪華です。
わが庭にしぜんに生えてくるのはもっと花が小さい
です。
「オオマツヨイグサ」と云う花の名前は初めて知りましたが、「月見草」、「宵待ち草」とも関連があるのですか?
花の形がよく似ているように見えます。
「信濃富士」とも良く似合いますね。
今日も猛暑に見舞われている大阪です・・池の鯉になりたいなぁ~!
山間の緑の棚田、中央の形が面白いです。
棚田風景は郷愁さそいますね。
維持が大変でしょうね。
万年草、緑の森の中で、木漏れ日の中に
黄色の花咲かせて美しいです。
コメント有難うございます。
今週は花の写真多く色彩豊かになってますね。
水苔の森や緑の棚田風景は昇り道の時は写さずに通り越しましたが 雲海が出ておりました。
撮れば良かったのですが山道狭く交差する車が来るとご迷惑なので先に水苔の森へと急ぎました。
暑さ感じられるこの時期に写せば涼しさ感じながらの情景になるでしょうね。
これから夏に撮る風景は山・川・海などとなりますが十分に見ながら楽しんで下さいませ。
観客席さみしいですが、選手は真剣でしょうね。
コメント先週いただいて有明山{信濃富士)は
2268mで郷土富士としては高いです。
やまゆりは大きくて豪華な山野草ですね。
見事に咲き誇って綺麗な紫陽花も豪雨と暑さに一気に見頃時期が過ぎ去りそうですね。
今回は神聖に領域の山奥へ踏み込んで紙が残してくれた巨岩と苔の風景を写してまいりました。豪雨が降り続いたから緑の苔も沢山あるであろうと期待して踏み込みましたが森の中も豪雨の後感じられませんでしたが矢張り多少傷んでいたようです。
次は7月末頃に石鎚山の神の領域と呼ばれている笹倉湿原ウマスギ苔栄えている所へ上がろうと予定しています。
「山奥の棚田は静寂」感じて頂きありがとうございます。
ここは上勝町と言って、町の面積の86%が山林。65歳以上の高齢者の割合が50%と人口の半分をしめ、県下でもっとも高齢化比率が高い町である。この数字だけを見ると、高齢化、過疎化が進む典型的な廃村寸前の町のように見える。ところが、この町は、お年寄りが元気で活き活きと働いており、「世界中探したってこんな楽しい仕事ないでよ」と笑顔が絶えない。こんな楽しい仕事とは山にある葉っぱや花を200軒の農家が全国の料亭などに出荷し、年間2億5千万円売り上げる町の一大産業になっていることだ。
そんな話を聞くと農地で働く人の顔と手先を見るとあの摘み取る葉や若葉などがお金に見えてしまいそうです。
高齢者の皆さん活き活きしております。
アップすると面白いですね。
白いアジサイはタイトルにピッタリ!
コメント有難う。黄色から赤に変わるんですね。
とにかく畔に大きな花でびっくりしましたよ。
不思議な形ですね。
五角形の星形の花は、ハーブのボリジに
似ていますね。
白い白鷺草は、清々しいですね。
夏場の花の管理大変でしょうね。
存在感ありますね。
毎週はすぐやってきて投稿も忙しいですよね。
コメントいつも有難うございます。
葉一枚、花一輪が素敵ですね。
シンプルでいいですね。
猛暑で水中写真は涼を呼んでくれますね。
水の流れが表情あって目がありそうな、、。
池の鯉、涼しそうで羨ましいですが、太っちょさんもプールへリハビリとか、頑張って下さいね!
コメント頂き有難うございました。
連日の暑さにどうしても涼しさを求めての題材になりましたが、「水苔の森」も「棚田風景」もやはり涼しさを感じる作品になっておりますね。
こちらのアジサイも終盤を迎えています。
今年は梅雨が短く、梅雨明けと共に尋常でない暑さが襲ってきましたので、アジサイの見頃も1ヶ月強といったところでしたね。
山の森深く分け入って・・・巨岩と苔の風景は神聖域の感じがします。
こんな所は気温も大分下がって、気持ちいいでしょうね。
深い緑の中をしばらくさまよい続けたくなりますね。
山奥の棚田は静寂・・・感じられますね。
稲の明るい緑と山の濃い緑・・・、どこまでも緑が広がって 大きく深呼吸したくなりますね。
石川は能登の白米の千枚田ですが、日本海に滑り込むような棚田は緑と青のコラボです。
我が家の畑にも見るような・・・?
繁殖力も強いような・・・?
私達の生活圏内で咲くよりも、万年草にとっては こんな水苔の森で咲く方が気持ちいいでしょうね。
弘法山の登山道では沢山見られるそうで、素敵ですね!
長いハイキングコースも花を愛でながらだと・・・楽しいですね。
こちらでも石川大会の幕が上がりました。
連日熱戦が繰り広げられています。
試合に熱くなっている選手も観戦者も、熱中症にはならないように注意してほしいですね。
第100回の夏の甲子園大会・・・楽しみですね!
『学名(属名+種小名)Oenothera erythrosepala。属名はoinos(酒)+thera(飲む)で花が後に赤くなる事から生まれた名に違いない(野草図鑑)
種小名のerythrosepalaは赤い萼の意』
という説明もありました。
夢二の歌の「宵待ち草」はオオマツヨイグサを指しているようですが、お酒飲みの赤ら顔のイメージではないですね!
遠くに信濃富士(有明山)を望んで、青空にスクッと立ち上がったオオマツヨイグサは力強いですね!
画面いっぱいに写し取って、信濃富士にも負けないおおらかさを感じますね!
優しい色合いで、お庭に明るさを演出してくれますね。
お花が好きなロビンですさんのお庭には、山野草も沢山あるのでしょうね?
ピンクの星がまたたいているようで、素敵ですね。
お庭に出るのが楽しみな毎日でしょう!
サギ草は・・・我が家にも一鉢あります。
大空を飛びたい・・・花!
本当にシラサギそのものですね!
自然の造形って・・・神業ですね!
オレンジ色の横顔にソバカスもご愛嬌ですね!
心が洗われるような姿に、うっとりします。
池の中の鯉・・・、ホテルの庭先の池ならばお腹がすけばいつでも餌にありつける幸せな環境ですね。
酷暑が続く毎日。水の中の生き物は暑さ知らずで羨ましいですね。
私も脚のリハビリ兼ねて週に何回かジムのプールで歩いていますが、猛暑の日はプールを楽しむ会員さんが多いです。
動物達の夜の生態が観察出来て面白いですよね。
日中は暑いので・・・へたっている動物も、気温が下がった夜には生き生きと活動開始するのでは?
こちらはカバさんでしょうか・・・?
やはり水の中がお気に入りみたいですね!
高校野球100回大会が始まりました。
若い球児の熱闘観ていると気持ちがいいですね。熱射病にならないように応援して下さい。
小生も球児たちの熱闘シーン撮影に行こうと誘われましたが豆粒に写るので縁了させてもらいました。
背景が緑・青だから黄色い花が特別に鮮やかに見えて綺麗ですよ。
信濃富士は四国でも有名ですよ。
[ウェディングハットのよう・・]は清楚な感じで気品あり綺麗ですね。
石川県で咲けば特別に綺麗に見えるのでしょうか。
ありがとうございます。
夏に咲く花たち 年々観る機会少なくんりつつあります。
[スイカズラ(忍冬)]はめったに目にいたしません。
[イワタバコ ピンク]のピンクは稀少価値高いですよ。白花は水滴る渓谷で目にいたします。
サギソウは湿地植物なので良く見かけますが家庭で毎年増やして咲かせている人も増えております。
涼しそうですね。
大きくマクロ撮影 庭に我が物顔で増えて咲くオニユリですが近づいて撮れば綺麗です。
我が家の庭にも植木鉢の中にもベランダの上にも種が飛んで増えています。
洗濯ものに赤色花粉が付くので困っています。
蓮の花は早朝に花開くのかと思えば夜に咲くのですね。特別に綺麗に見えます。
[別世界]では綺麗に透き通った気持ちの良い水の中で錦鯉たちが別世界だと言わんばかりに泳いでいますね。
ガチャさんに話しかけているのではありませんか。
天王寺動物園のナイトツアーとは思えないですね。暗いジャングルの中で河へ入って行くような様子に思えます。
夜に活動するんですよね。