知り難きこと陰のごとく

デジモノ、嗜好品好きなWebプロデューサーのブログ。ソーシャルとは何なのか探求したいです。

ランドナーのハンドル回りを変えてみた

2013-04-14 20:58:14 | Weblog



愛車であるRalaigh Club Specialのハンドル回りのフィット感が無かったので換装してみました。
■変えた部分(変更後のパーツ)
・ハンドル(日東のツーリング用ドロップバー、ハンドル幅420mm)
・ステム(日東のPEARL SX、突き出し50mm、クランプ径:25.4mm)
・バーテープ(shimanoのPRO バーテープ ADHESIVE)

はじめて変える箇所が多かったので例によってTakaよろず研究所さんのページを参照にしました。
自転車のヘッドセット整備

自分の肩峰幅が400mmだったので一般にハンドルバーは+200mmが良いと言われているので、ハンドル幅を420mmにしました。
また腕が短いのでデフォルトより短い突き出し幅のステム(ちょっと豪華にPearlシリーズw)を選択。
耐久性は抜群のBrooksの本革バーテープだったのですが、長距離走るとなかなか振動吸収性が悪いのと、夏はグローブをつけない(グローブ焼けになるから)ので、今回のゲル入りのバーテープにしてみました。

はじめてのバーテープ巻きだったので処理が汚いっすw


ツーリング用ハンドル独特の末広がりフォルムは坂登るときに上腕三頭筋にハンドルトップが上がらなくて非常に快適です。
またわずかに肩上がりになっているので平坦な道を走る際にポジションがラクでまったり乗れます。

個人的に気に入っているのは、

ハンドルの日東紋章です。かっこいい。

自分で組み立てるのは、モノの構造を知ることになってよいですね。

以上今日も特にオチは無いです。




最新の画像もっと見る

post a comment