北国の自称カメラマン日記

北国、札幌で生活するカメラマンへの復活日記です。
日々思いついた事を書いてみます。

近鉄のライブドア買収拒否に思う

2004年07月01日 | Weblog
不思議ですねー
何故、拒否するのか、よくわかりません。
プロ野球よ、いったいドコニ行きたいのか?

どんなジャンルの世界にも言える事なのですが、プロと名の付く商売は大抵ピラミット構造だと思うんです。その頂点が「プロ」
頂点が大きい物は底辺も大きいですが、底辺が大きい物が頂点が大きいとは限りません。

なぜ、頂点であるプロを減らすのか?
何の為の1リーグ制なのか?
ファンの存在はどこに消えたのか?

頂点の拡張が必ずしも良い結果を生むとは限りません。
Jリーグは頂点の拡張工事をして、確かに底辺も大きくなりました。ただ、無理な拡張工事は地盤の弱い部分で崩落しはじめました。

プロスポーツが成り立っている基本的な所が判っていない人はかなり居ます。それは「客」が居ること。競技場でも新聞でもテレビでも、そのスポーツに関心を持った人はすべて「お客様」です。

今、瀕死の重傷になっているプロスポーツがあります。
「モータースポーツ」です。
勘違いしている連中が特に多いスポーツでしょう。
自分達が活動出来るのは、スポンサーのお陰。そう思っているのかもしれません。スポンサーは何故金を出すのか?それは、そこにお客さんがいるからでしょう。現在、日本のトップフォーミュラはかなり深刻な状況のようで、優勝争いをしていたチームや小規模ながらもコツコツファンサービスをしてきたチームが撤退しました。野球で言えば「阪神」と「日ハム」が撤退したようなもんです。

96年「Fポン」元年、自分は鈴鹿に通っていました。通常レース前の昼に「ピットウォーク」といって有料でピットレーンに入れるチケットが販売されるのですが、そこには熱心なファンが沢山いました。当時、首位を走っていたあるチームの前には、いつも沢山の人がサインを欲しくて待っていました。しかし、その日は一度もファンの前には出て来ませんでした。しかも、ピットの奥で遊んでいるのにです。言い訳はなんとでも出来るでしょうが、未だに信じられません。ファンの人たちは、貴重な1時間をピットの奥で遊ぶドライバーを眺めるだけで終わりました。
その秋鈴鹿に、日本に初めてアメリカの「NASCAR」がやってきました。そこで見た光景は今でも忘れません。ピットクルーが本物のレースカーに子供を乗せているのです。しかも、トップドライバーも含めて、全員外に出てサインをしているのです。かなり感動してしまいました。アメリカは嫌いですが、プロスポーツ大国として成り立っている理由がはっきりわかった気がします。

それから数年、現在はどうなっているのでしょう?
貴重な交流を生かしているとは思えません。
アメリカと日本のプロ意識の違いに気づいている選手は、今回の事についてちゃんと提言をしています。

プロと言う特権にあぐらをかいている連中は、心を入れ替えないと、プロスポーツのシステム事態が崩壊するぞ!