家族からの韓国のお土産の続きです。
ツアーの人におすすめされ、買った「くるみまんじゅう」だそうです。
1個ずつ個包装されていて、
トースターで、まわりがカリカリになるまで温めて、食べます。
くるみの形しています。
おまんじゅうのようですが、
皮がうすく、中の餡子が甘すぎず、大きなくるみが入っていて
かなりおいしいです
1個が小さいので、かるーく食べられますね。
説明書には、レンジで温めると書いてありますが
トースターで、カリカリにした方がおいしいですよ。
家族からの韓国のお土産の続きです。
ツアーの人におすすめされ、買った「くるみまんじゅう」だそうです。
1個ずつ個包装されていて、
トースターで、まわりがカリカリになるまで温めて、食べます。
くるみの形しています。
おまんじゅうのようですが、
皮がうすく、中の餡子が甘すぎず、大きなくるみが入っていて
かなりおいしいです
1個が小さいので、かるーく食べられますね。
説明書には、レンジで温めると書いてありますが
トースターで、カリカリにした方がおいしいですよ。
クリスマスのときに作ったデコロールの第二弾を、昨日バレンタインに作りました~
今回は、ハート模様のココア味ロール。
前回の失敗をふまえて、中に入れるクリームをかたく作ったのだけど
くずれてしまいました。。。
なので、写真は無事な部分だけ。。。
出来上がった生地に、お酒をふくませるため、少し切り込みを入れるのだけれど
恐らく、そのときに、ちょっと深く入ってしまったのだと思います。。。
ハートをたくさん入れてみたので、
写真を撮るのを楽しみにしていたのだけど
ちょっと残念
でも、味はそのへんのロールケーキよりしっとりしていて、おいしいです
この本には、他にもたくさんのっています。
ちなみにレシピはピンクとベージュのハートが入っています。
クリスマスは、久しぶりにケーキを作りました~
以前、本屋でこの本を見つけてから、 内容に一目ぼれして、どうしても作りたいなっと。
その本が、こちら「デコ★ロール作っちゃお!」。
こちらを参考にして、クリスマスのデコ・ロールを作りました。
それが、こちら
中のクリームを混ぜる根気が足りなく、きれいな形にはなりませんでしたが
デコは、崩れずにできました
写真では分かりにくいのですが、「リース」の部分です。
どうやって作るかというと、
作った卵黄生地から少しずつ取り分けて、
色を3色作っていき、あらかじめ図案を描いたクッキングシートに1色ずつのせていきます。
本は、ピンク色も使用していましたが、
着色料を使いたくなかったので、「抹茶」と「ココア」で。
初めて本を見たとき、「すごい!」と思ったけど、
作ってみると、もう2度とできないと思うほど
根気のいる作業でした。。。
生地もゆるめなので、図案を描くのも大変。。。
作ってさらに、作者を尊敬してしまいました
2色描いた時点で、1度焼き
そのあと、もう1色のせます。
このときは鉄板が熱いので、手をつくことができず、また大変
で、リースが焼けたあとに、生地を流し込むと、
このように生地の中に、リースがうまるのです。
デコ・ロールの本だったので、味が不安だったのですが
これが、意外とおいしい。
今までで1番!とは言いませんが、かなりおいしいケーキができあがりました
本には、もっとすてきな「デコ・ロール」があるので、ぜひ見てください!