四季・山夢

四季折々の山歩きに夢を抱いています。

秩父・武甲山・・・妻坂峠から大持山・子持山、武甲山を歩く。

2015年10月31日 | 奥武蔵・奥多摩・秩父
【子持山へ向かう稜線から武甲山を望む】

 単独となった今回は、秩父の武甲山を計画して、生川の駐車場を目指しました。
朝寝坊で10時前についた駐車場は満車なので、道路脇へ止めて妻坂峠に向かいます。曇り空のなか妻坂峠か急登を大持山への稜線では紅葉が見頃で曇り空ながら楽しめました。
大持山から子持山の稜線も紅葉が多く見られます、子持山からシラジクボまで下り再び武甲山へ登り返して山頂へ向かうと御嶽神社境内では登山者が休憩しています。
山頂からは一気に下山して生川駐車場へ3時15分に到着しました。曇りながらも紅葉が見られて満足でした。


生川の駐車場に到着・・・すでにもう満車で道路に止めている車もありました。



道路に駐車して出発・・・最初は妻坂峠を目指します。曇っていますが風はありません。



妻坂峠への林道にて1・・・真っ赤なマムシ草の実が樹林帯の中でひときわ目立っていました。



妻坂峠への林道にて2・・・林道は大雨のせいか水で掘られて、荒れています。



妻坂峠に到着1・・・武甲山の先に秩父の街並みが見えていますが霞んでいます。



妻坂峠に到着2・・・名栗方面を眺める、名郷から来た二人ずれが休憩していました。



妻坂峠から急登を登る・・・途中で休憩していると名郷からの二人ずれが追い越してゆきました。



樹林帯の紅葉風景1・・・妻坂峠から急登を登り切ると、大持山まで紅葉の樹林帯が続きます。



樹林帯の紅葉風景2・・・このあたりの樹林帯は紅葉しているモミジが多い。



樹林帯の紅葉風景3・・・今日は曇っていますが晴れていれば、紅葉はもっと映えているでしょう。



樹林帯の紅葉風景4・・・ウノタワへの分岐点にて昼食を取る。ウノタワ方面からの登山者が登ってきます。



大持山(1294.1m)山頂を過ぎる・・・奥秩父方面の山並みは霞んでいました。



子持山へ向かう1・・・大持山から子持山への稜線も紅葉が楽しめそうです。



子持山へ向かう2・・・途中の岩のテラスからの風景、晴れていればパノラマが広がるでしょう。



子持山へ向かう3・・・所々に黄色や朱色の紅葉が見られました。



子持山へ向かう4・・・冷たい風が吹き上げる場所で真っ赤な紅葉を見つけました。



子持山へ向かう5・・・真っ赤な紅葉をズームで望む。



子持山(1269m)山頂を通過する・・・これからシラジクボまでの下り道となります。



子持山から見た武甲山・・・石灰岩採掘で荒々しく削られた正面と対照的な山容ですね。



シラジクボを通過する・・・ここから武甲山・山頂まで一気に登りになります。



武甲山御嶽神社へ到着・・・拝殿の奥にある山頂展望台へ向かいます。



武甲山(1304m)山頂標識・・・真下は石灰岩の採石場となっています、秩父市内は霞んでいました。。



下山風景1・・・神社の境内には登山者が休憩しており、小さい子供も数名来ています。



下山風景2・・・大杉広場まで下ってきました。



下山風景3・・・不動滝にて、水場にペットボトルが積んでいて何かと思ったら、山頂のトイレの水を汲んで持って行ってくださいと書いてありました、ボランティアですね。



下山風景4・・・満車だった生川駐車場もすっかり車がなくなりました。曇りの一日ですが紅葉も見られいい山行でした。

【過去の山行記録】

2015年1月3日:妻坂峠から大持山・子持山・武甲山へ行きました。

2014年1月4日:武甲山、新春初めての山行です。

2013年9月21日:武甲山・久しぶりの一周コースは途中下山しました。

2012年2月4日:武甲山から妻坂峠へ・・・雪の縦走路を歩く

2010年5月22日:妻坂峠より大持山~子持山~武甲山

2007年2月10日:4名で縦走・武甲山~子持山~大持山~妻坂峠

2007年1月20日:妻坂峠~大持山~子持山~武甲山

2007年1月 8日:武甲山~シラジクボ

2006年6月24日:武甲山~子持山~大持山~妻坂峠

2006年6月17日:武甲山~子持山~大持山~妻坂峠

2006年6月10日:【今は行けない!】寺跡コース~妻坂峠~武川岳

2006年3月25日:妻坂峠~大持山~子持山~武甲山

2006年3月 4日:寺跡コース~武甲山

2006年2月25日:【初めての武甲山!】武甲山~子持山


最新の画像もっと見る

コメントを投稿