四季・山夢

四季折々の山歩きに夢を抱いています。

奥武蔵・鎌北湖・・・山夢始動!、鎌北湖からユガテを巡る。

2020年09月28日 | 奥武蔵・奥多摩・秩父
【画像:ユガテにて】

 9月28日(月)、半年ぶりの山歩きは那須岳に行く足慣らしもかねて、奥武蔵の鎌北湖からヤセ尾根峠を登り、北向き地蔵・ユガテ・スカリ山の一周コースを計画し鎌北湖へ向かいました。
鎌北湖から宿谷ノ滝へ向かい沢沿いを歩いてヤセ尾根峠のガレ場を登ります、ヤセ尾根峠から林道を横断してひと登りで物見山・北向き地蔵のコースに出て小休止しました。
北向地蔵までのコースは土日は多くのハイカーがいますが今日は数名出会ったのみです。北向き地蔵からユガテまで下って小休止の後、エビガ坂からカスリ山への登る地点で予定時間が押しているのでそのまま下り、水が抜かれた鎌北湖を眺めながら下山しました。

鎌北湖駐車場にて・・・鎌北湖の工事のため釣り客もいないので駐車場も空いていました。

宿谷ノ滝へ向かう・・・鎌北湖の散策コースを登って途中から山道を宿谷ノ滝へ向かいます。

宿谷ノ滝にて1・・・鎌北湖から25分ほどで宿谷ノ滝に到着、今日は誰もいません。

宿谷ノ滝にて2・・・宿谷ノ滝を眺める、デジカメのフラッシュで滝の水滴でしょうか丸く光ってます。

小滝にて・・・沢の途中にある小さな落ち込みが、いつの間にか小滝と名がついてパワースポットとか?。

ヤセ尾根峠に向かう1・・・沢道を歩いてヤセ尾根峠のガレ場に向かいます。

ヤセ尾根峠に向かう2・・・ガレ場に到着、これからしばらく急登が続きます。

ヤセ尾根峠に向かう3・・・20cmぐらいの小さなヘビに遭遇、頭の後ろが黄色いので後で調べたら「ヤマカガシ」のようでした。

ヤセ尾根峠に向かう4・・・ガレ場の急登を登り切って振り返る、左斜面は数年前に木が切られて開けています。

ヤセ尾根峠1・・・右側が開けたヤセ尾根峠を進みます。

ヤセ尾根峠2・・・樹林帯を進んで林道に出て反対側を一息登ると、物見山・北向き地蔵のルートに出ます。

北向き地蔵へ向かう・・・ここからは、土日だと多くのハイカーが行き来していますが、今日はほとんど歩いていません。

北向き地蔵にて・・・25分ほど歩いて北向き地蔵に到着、そのままユガテへ向かいました。

ユガテへ向かう・・・北向き地蔵からアップダウンで沢を2カ所渡るとユガテです。

ユガテにて・・・山の中の小さな盆地、ユガテには民家が2件あるとのこと。小休止してエビガ坂に向かいました。

エビガ坂にて・・・ユガテから20分位でエビガ坂に到着、計画ではスカリ山を登って北向き地蔵~鎌北湖でしたが、夕方用事があり予定時間を越えていたのでそのまま鎌北湖へ向かいました。

鎌北湖へ・・・エビガ坂からスカリ山の登り口で下って林道に出ました。

鎌北湖の様子1・・・水の抜かれた鎌北湖の耐震化工事も重機が入って進んでるようです。

鎌北湖の様子2・・・水が抜かれた時は岩肌が露出していた場所もすっかり草が生えていました。

鎌北湖の様子3・・・以前は石組になっていた堰堤も土が階段状になっていました。

【以前の山行記録】

2020年3月3日:奥武蔵・鎌北湖からスカリ山・・・・新型コロナで休校中の孫と山歩き。

2020年1月20日:奥武蔵・鎌北湖から物見山・・・鎌北湖は水が枯れていました!!。

2019年9月15日:奥武蔵・鎌北湖から北向き地蔵・・・孫と久しぶりの山歩き。

2017年12月27日:奥武蔵・鎌北湖から物見山・北向き地蔵・・・再び孫と登りました。

2017年3月4日:奥武蔵・鎌北湖より北向き地蔵・・・ミニハイキングでした。

2016年10月23日:奥武蔵・鎌北湖よりユガテ・・・3か月ぶりのハイキング

2013年10月13日:奥武蔵・鎌北湖からユガテ・・・10月中旬なのに暑い

2011年4月2日:奥武蔵・鎌北湖からユガテへ・・・新しい靴の足慣らしで歩く

2011年2月5日:奥武蔵・鎌北湖からユガテへ・・・単独リハビリで歩く


2011年1月8日:日和田山・鎌北湖・北向地蔵・・・年初めのロングリハビリでした。

2010年11月3日:日高 日和田山・物見山・・・リハビリハイキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿