私の風邪で延びてしまった「京成バラ園ツアー」へ行ってきました♪

入り口を入ると、満開まつり♪ 鼻血ブーな光景がひろがっとりました。
さぁ、いくわよっっ!
ちょうど「ガイドツアー(無料)」の時間だったので、先生の解説を聞きながらまわることに

で、いきなり「アンティークレース」
おやおやおやおや? うちのは咲きそうになるとすぐに蕾ごとポロッととれてしまったり、
葉っぱがポリポリとれてしまったり、かーなーり手こずっているのに、ここで見るとやっぱりキレイ♪
でもやっぱり、花はシューマイだったか(笑)

先生おススメのドリフトシリーズ「レッドドリフト」
見た目はミニバラの集合みたいな感じ? 「刈り込んでも咲く」というのにグッときました。
ツツジのように咲いていたらすごいよね~

原種の、名前忘れた..。 中心のスポットがムクゲの花みたい。
色が三種類あって、この花の色がよかった。

ずんずん歩いていくと、パパラッチポイントがどーーん!

ピンクと白のバラのゲートもステキよ~♪

うーーんと、、名前忘れた..

えーーと、名前忘れた..
その時は大丈夫と思っても、あとで覚えていると思ったら大間違い!
メモしながら歩かなきゃダメね。。

「コティヨン」 これ、ほしいっ!!

えーーっと~、本格的に忘れた..

これこれ~! って言ってたのに。

グラミスキャッスル、ウィンチェスターキャセドラルチックなこの花の感じ。
香りもいい! これは買いだ~! って言ってるそばから名前忘れてる..。
なんだったっけ?

これも、名前が・・。アンタはなにを写真撮ってんだか..アハハ..

「ラベンダーピノキオ」

シックなスモーキーな色が最近はいいのよ~♪

これは珍しいんじゃない? バラの葉が斑入り!
「ヘルシューレン」名前も、斑入り葉のことも、まったく知りませんでした。

「ピンクアイスバーグ」だっけ?

花びらの裏が白っぽいのがなんか惹かれる。
アイスバーグなので香りはイマイチ。そこが残念!

黄色いバラは、このぐらい薄いのがいいわね~。
グラハム君はちょっと濃すぎるわよね~。黄色は虫を呼んじゃうしね~。
あらためて、ソフトなほうがいいわよね~。

「サトウカエデ」
ローズガーデンの奥は軽井沢のような光景がひろがっておりました。
木を見て歩くのも秋は楽しいです。
楽しい解説を聞きながら、1時間はあっちゅー間でした。
先生の本も買っちゃったよ。つい(笑)
環境も条件もみんな違うんだから、本の知識ばっかりで攻めるのはどうかと思ってますが、
たま~に教科書的に見てみるのもいいです。
この先生の本は切り口が斬新な感じでおぉーっ!と思うところ多し。
バラというよりは、庭木的な扱い? そのへんが共感できました。
「いかにも~」って本、多いですもん。それに洗脳されている人も多い。
そーゆーの、なんかヤだし。
過保護にする必要はないんですよね。お互いのために。
とってもお勉強になりましたポイント

鉢植えでも、「支柱はやめよう!」と思いました。
株がしっかりできていれば、ツルでないかぎり支柱は必要ないんですよね..。
イングリッシュは‘つるを伸ばしてなんぼ’と最初に洗脳されてしまったので、
うちの鉢にはみーんな支柱が立ってます。それか、オベリスク。
なくてOKなら、そのほうが絶対にいいです。

あと、支柱の立て方(添わせ方)
横に扇状になってました。同じ3本でもこういう風に使うんだ~!
目玉落ちそうな衝撃が(笑)
大きな鉢に3株植わってたりするのもありました。
ひとつの鉢に、貧相なヒョロヒョロが一株だけ植えてあり、それを朝顔状態でつるをまわしているので
我が家の鉢バラはとっても貧相..。
この冬の植え替え時にはガラッと一新させなくちゃだわ!!
支柱の立て方は思い立ったが吉日! すぐやりなおさなくっちゃ!!

下のヤブランとかギボウシとか手入れはイマイチですが、
なんかここ刺激される。
モミジの前のウッドを再加工してもっとがっしりさせなくちゃね。
(でもって、バラ誘引しちゃおうかね・・!)
今日はとっても勉強になりました。
さてさて、お買い物♪

バラは買わなかったけど、やっぱり買ってしまいました。
こちらはさすが!売り場管理がいいです。苗の状態がすばらしい。
ほしいブランド苗もあったけど、ノーマルなちょっと変わった色味を二種類。
うすピンクとうすプルー。ありそうで地元では出会えませんでした。
斑入りのセージと、コプロスマも。

シックな艶葉のコプロスマ。‘コーヒー’って名前も気に入った!
即買い!!
珍しいものが揃っていて、京成バラ園、おそるべし!!